自営業として仕事をしてきました。
一昨年くらいから徐々に業績が悪化してきました。
日々の生活は、今までの蓄えを切り崩してなんとか乗り切ってきました。
昨年秋に仕事をくれている会社が倒産してしまい、
仕事にも行き詰ってしまいました。
個人客の開拓や、新規で元請けの会社を探しましたが、非常に条件の悪い会社(儲けが出ない)ばかりで自営業を廃業したいと考えています。


現在、日々の生活にも困っている状態です。
再就職に向けて、自営業を廃業したいと考えているのですが、自営業であるので、失業保険等はありません。
週に数件入る個人客向けの仕事(1件で2~3千円の稼ぎ)でなんとか日々の生活費を得ている状態です。
これすらなくなってしまうと、生活ができなくなります。

本当は社会福祉協議会の制度について詳しく教えていただきたいと思い、市役所へ相談に行ったところ、生活保護を受けなさい、の一点張りでした。
私は何らかの貸付を受けたいと考えていました。
市職員の方が言うには、社会福祉協議会の貸し付けは申請しても受理するかどうかの判定まで1カ月程度かかるけど、生活保護は1週間もあれば給付までできますから、生活保護がいいですよ、生活保護は貸し付けではなく給付ですから返す必要もありませんよ…などと、とにかく生活保護を勧めてきます。

私としては、アルバイトでもなんでもいいので仕事をして、収入を得たいと考えています。
就業~給料受け取りまでの期間だけ何らかの公的支援(給付ではなく貸付)を受けたいと考えていました。

生活保護も、貸し付けもどちらも元々は税金から出ているんだと思っています。
税金で生活を立て直すのは変わらないとは思うのですが、私としては必ずお返しして生活を立て直したいと考えています。
生活保護で生活するというのは私自身すごく勇気が要ります。

また、生活保護は様々な制約があると聞きました。
(貯金や生命保険は解約する、車の運転ができないとか親族へ通知が行くなど)
できる限り、他に迷惑をかけずに再建したいと考えています。

数日中に自営業を廃業してアルバイトを含めた就職活動を始める予定です。
就職サイト等を利用した就職活動はすでに開始しています。ハローワークへはまだ行っていません。


このような私ですが…生活保護以外で生活を立て直すことのできる制度(社会福祉協議会)に詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスをいただけませんでしょうか。
どのような制度を利用できるのか…など。

埼玉県在住、34歳男性です。
お気持ちお察し致します。全然システムについてはわかりませんが、『給付ではなく貸付でなんとかお返しして生活を立て直したい』と言う気持ちにアナタの強さが見えます。きっとアナタならやれます!!
強い気持ちを持ち絶対にはい上がって下さい。
誰の為でもなく自分自身の為に。
赤の他人ではありますが応援しています。頑張って下さい。
妻を扶養に入れる基準は?年収130万円、年収103万円はいつから数えるの?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。

妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合

①社会保険の扶養に入れる場合
 妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
 1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
 ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
 しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
 扶養に入れるみたいですね。
 さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
 確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
 90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
 このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
 
②税制上の扶養をとる場合
 税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
 今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
 また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
 しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
 何か手段はありませんでしょうか?
失業給付金受給の際、当人の「基本手当日額」は直近6ヶ月の総支給額を基に算出されます。(雇用保険受給者資格者証にきさいされている)

被扶養者の資格要件である年間収入130万円未満とは「1年間(360日)」を指します。

1年は360日とみなす(半年は180日とみなす)。

所得税上の扶養(控除対象配偶者または扶養親族)は、健康保険とは異なり1/1~12/31の1年間が対象期間です。
雇用保険受給のアルバイトについて
今、雇用保険(失業保険)を受給中です。(残り83日分あります。)

週3~4日で短時間のアルバイトの話をもらったので、ハローワークにきちんと申請をして アルバイトをしようと思っています。

ハローワークからもらうしおりに
【「雇用保険の加入資格を満たしている場合」や「契約期間が七日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ 週の就労日が4日以上の場合」は継続した就労であるとみなされ就労していない日に対しても基本手当ての支給はありません】とあります。

保険には加入せずに、例えば 週に19時間なら 5日働いてもこの条件にはあてはまらないですか?
週に5日間働いても一日3時間ならこの条件にはあてはまらないですか?

アルバイトでも一日8時間、5日間働く場合は就労ということになるということで20時間・週4日、の条件を両方満たしていなければ就労とは認められないということですよね?


(以前、受給期間中にきちんと申告をしながらアルバイトをしていた経験がありますがけっこう前のことで、そのときは一日7時間、月に最大12日くらいでバイトをして申請していましたが、今回ちょっと不安になったので質問させていただきました。
ハローワークで確認しようとは思いますがそれまでの間に、アドバイスをいただけたらと思います。)
「週の所定労働時間20時間以上」という基準がなぜ厳格かといいますと、これはその時間数以上で雇用保険に入れる条件が整ってしまうから都合よくないわけです。

条件の「かつ」は「そのうえさらに」ですから、20時間に満たないなら一見は合格のようですが、本来の「失業の状態」とは、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない状態」だとハローワークは定義しています。

そうしますと、週5日でそのバイトに入る約束である場合、「そのバイトを続ける限りは満足に就職活動ができないのではないか」、また「実質は(お手当てを完全消化するために)就職活動を抑制するためのバイト就業継続ではないか」、と推し量られてしまったときにどうするか、です。

このあたりをきっちりと説明できないことには、上記の「就職しようとする積極的な意思」に欠けるとみなされても仕方がなくなります。ハローワークの判断材料には、実はそういう要素も含まれているんです・・・
失業保険について質問させて下さい!!
四月末で退社し、もうすぐ仕事が決まりそうです。
ですが、失業保険を手続きしておらず、前の雇用主から離職票とやらが日数が経っても届かないため、問い合わせ電話をしてみるつもりです。
仕事が決まってしまったら失業保険を申請してももらえませんか?
これから引越ししたり何かとお金が出るので、少しでももらえる可能性があるのなら、申請したいと思っております。
もう少し早くに申請すればよかったのですが、お恥ずかしながら詳しく知らなかったのと、前の雇用主にまた連絡するのが(必要なこととはいえ、雇用主の性格上嫌味を言われるので…)億劫だったので先送りにしてしまいました…。

仕事はハローワーク通さず自分で見つけました。
前職とは地域が全く異なります、県外へ引越しを伴います。
とりあえずハローワークに行ってみるつもりではいますが、すぐには行けないため、
どなたか分かる方教えてください、よろしくお願いします。
離職票を職安に提出して求職の申し込みをすることがスタートです。
そこから7日間は待機期間といって、その間の就職は再就職手当でないようです

また、自己都合の場合、給付制限中の1ヶ月間はいろいろ制限があるようです

求職にいく職安も現在のお住まいか、転職後のお住まいかで違うのですが
転職先のお住まいで再就職手当受けてたら、かなり怪しいですよね。

やめた会社に連絡取ってまでの見返りはあるのかなと思います。
見送りされるのも検討ください。
失業保険についてです。
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。

勤務期間は1年3ヶ月でした。

派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。

なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・


① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?


② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?


③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?


④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)

初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
①、求職の申し込みをしてから約25日くらいかかります、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
失業保険について教えてください。主人の勤務についてですが、11月31日にて会社都合により契約が終了しました。
12月いっぱいいくつも面接しましたが、難しく、今日まで無職です。ですが2012年1月7日から工場での勤務が決まりました。先週会社から会社都合による離職届けなどの書類が来ました。失業保険の申請をしにハローワークに行きます。用紙を見ると、就職先が決まってる人は受給不可と記載があります。この場合主人は12月無職だった分は受給できるのでしょうか。
残念ながらもらえません。
離職票が届くのが遅いですね。
基本的に手続きをして、認定を受けないと需給は出来ないのと
過去にさかのぼって給付を受けることが出来ません。
離職後直ぐに手続きに行っていれば、すでに給付が始まっていて
残りの給付日数によって再就職手当てなどが需給出来たのですが
今となっては遅いですね。

しかし、今までの需給期間は次のところでも継続されますし、
また次のところであわなくて、直ぐにやめてしまった時は
たしか前職の離職票で失業給付の手続きが出来ますから
捨てずにとっておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム