医療費控除について教えてください。

昨年は勤めていた会社を2月に退職し、9月から別の会社でパートで働いています。

給与所得は60万円ほど、かかった医療費が6万円ほど。
この額なら還
付金があると思うのですが、失業保険20万と早期就職をしたのでその手当てが60万ほど。

失業保険は非課税と聞いたのですが、早期就職手当てが高額なのでこの場合はどのように計算すればよいのでしょう?
教えてください。
>給与所得は60万円ほど、かかった医療費が6万円ほど。

所得なら還付がありますが、総支給額が60万ならもともと非課税なので還付はありません。
失業手当も、再就職手当もいくら高額であっても非課税です。
年金についての質問です。

私は去年の三月末に13年間つとめていた会社を退職し、その後健康保険は主人の会社で手続きしてもらい直ぐに扶養家族になりました。
失業保険も頂きました。ただ、今になってハッと思ったのですが、
年金関係の手続きは、何もしていません!

とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どんな手続きが必要だったのでしょうか? 国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
実はまだ確定申告も行ってなかったので...

かなり恥ずかしい状態ですみません! よろしくお願いいたします。
ご主人が会社勤務であり、その扶養家族になったなら、国民年金の3号被保険者の手続きです。国民年金に切り替えるとは、1号被保険者になるということなので、国民年金の切り替えは必要ありません。
通常、社会保険の健康保険の扶養家族の異動申請の場合、用紙の3枚目に配偶者の3号被保険者の申請用紙が付いていますので、会社で手続きをしてくれたのだと思います。
仮に届出を忘れていたとしても、3号被保険者の届出は現行法でも2年前迄さかのぼることができますので、昨年3月退職ならまったく問題ありません。
念のため、被保険者資格の確認をしたらいかがでしょうか。
失業保険は、扶養に入った方は原則もらえないはずなのですが・・・多少疑問が残りますが、黙っていた方がいいでしょう。
確定申告は、辞めた会社から源泉徴収票を取り寄せて、申告をすればいいです。本年度の申告期限は過ぎましたが、別に5年以内ならいつでもできるんです。
税務署では、普通に申告用紙がもらえます。一度計算してみて(簡単です)還付金があるなら申告したほうがいいです。3か月分の給料に対する税金ですから、殆ど全額返ってくると思いますよ。
扶養内103万について
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?

②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?

③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?

よろしくお願い致します。
①扶養控除の所得条件計算では通勤費補助は引くことが出来ます。保険類は含めます。

②年末調整は会社が行います。あなたはそのための資料として「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出します。

③失業手当は非課税です。
確定申告について
教えてください。

昨年4末に退職し、現在は専業主婦です。
失業保険を支給されてた、5~8月は国民健康保険、年金も自分で払っています。

9月より主人の扶養に入りま
した。

私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
ekatustさん

>私の確定申告はしないとダメなんでしょうか?
しないとダメと言うよりは、した方がお得ですよ。
4月までの給与でしたら、おそらく、確定申告すれば還付金があるでしょう。
なお、失業給付金は非課税ですので、申告しません。


>何か通知が来るのかと思ってたのですが、来ませんでした。
その様な物は来ません。
自分からすすんで申告します。
関連する情報

一覧

ホーム