失業保険って被扶養者になってたらもらえないのでしょうか?
母がパートの仕事をしているのですが、会社の方で雇用保険は払ってるようです。
父の扶養になってます。
パート先の会社が解雇の話をしているようです。(まだ確定ではありません)
この場合、母は雇用保険を払ってますが、扶養者になってるので失業保険はもらうことはできないのでしょうか?
年齢は母は54歳です。
私はもらえるものと思ってたのですが調べていると扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえないと書いてあったのでどうなのかわからなくなってしまいました。
詳しくご存知の方いましたら教えてください。
扶養内で働いていて解雇された場合ですね。
雇用保険をかけていた人が解雇されて失業保険の申請をすれば、最終給与の7割だったかが支給されるはずですが・・・。
>扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえない
それはちょっと違うような・・・。「収入がなくて家族の扶養に入っている」ことと「働く意思がない」のは、別の話だと思います。
ハローワークに確認されたほうがいいです。

それと似た話で私が聞いたのは、社会保険・厚生年金をかけていた人が失業した場合、もちろん、社会保険は脱退させられますが、失業給付をもらっていれば、「収入があるので、だんなさんの扶養には入れない」という話です。
そこらをごまかせないように、会社によっては、奥さんが仕事を辞めて扶養に入りたいと希望した場合は、離職票を保険組合に提出するように義務付けているところがある。扶養に入るために離職票を提出してしまえば、失業保険は受けられないわけです。
そのあたりのことが混乱の原因かと思います。
今月の中頃に入籍しました。引っ越しは来月末ぐらいの予定なので、住所はまだ変更していません。

戸籍以外は全て旧姓のままなので、失業保険の手続きや銀行、保険の手続き(働いていた会社で任意継続)なども全て旧姓で行っています。現在求職中です。
住所が変更になってから全て変更しようと思っているのですが、それでは遅いでしょうか?

免許証などはいつまでに変更しなければならないなどの決まりはありますか?

改称の手続きをして再度住所変更の手続きをしていくのは大変なので、一度で済ませたいのですが大丈夫でしょうか?

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険の手続きや銀行、保険の手続き
理屈として、嘘の名前で手続きしていることになりますので、間違っています。
失業保険についての質問です。離職票がくるのが遅かったので、週1で夜のバイトをしています。


最近離職票がきたので、夜のバイトをやめるのですが、やめて次の日にハローワークに提出をしても大丈夫ですか?ハローワークは、どうやって失業状態を調べてるのでしょうか。
ハローワークの仕組みがよくわからないのですが、
やめた次の日だと、今の職場から情報が遅れてたり…とかで駄目ですかね?提出は、日を置いたほうがいいですか?
ハローワークは雇用保険の加入くらいでしか失業の状態を調べられないと思います
週1のバイトなら保険は未加入なので、わからないと思います

失業保険の給付は1年が期限なので、辞めた次の日でも大丈夫なので、早めに手続きされた方が良いでしょう

手続きされると説明会があり、支給制限期間があれば、その間はバイト(雇用保険未加入程度の時間の)はできますが、その日にちと事業者名を職安へ報告義務はあります。支給制限後であれば、認定日にバイトをしてるのなどを申請するのですが
申請されないなら、ご存知の通り、失業給付は働ける状態にあり職を探す人に支給されるのでよい事ではありません
主には不正受給は通報が多いのではと思います
会社都合の解雇の場合、半年でも失業手当はもらえるのでしょうか?
今春就職した友人が失業しました。
友人としてはよくても、仕事がかなりできなかったようで、
最近の景気もあり解雇だそうです。

自己都合だと失業保険は12ヶ月、会社都合なら半年と思ってたので、
彼女に出るんじゃない?と言ってしまったのですが、情報が古かったでしょうか?

就職後、試用期間半年、合計7ヶ月で会社都合の解雇の場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
試用期間があると、だめでしょうか?

労働組合のない会社で、一方的な通告だったようです。
一ヶ月の給料はもらえるらしいですが。

そんなに簡単に解雇ってできるものなのかとも驚きました。
友人が、会社に対してできることや、
他に申請できることがあったら教えてください。
その解雇は正当なものでしたか?今からでは遅いかな?解雇された日によるけどね、有給休暇を使う!そしてユニオンに入る。不当解雇は損害賠償出来る場合もあります。
失業保険を申請した後に教育訓練給付について聞いたほうがいいでしょうか?
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。

こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。

彼のアドバイスによると

・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)

京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?

経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
失業保険の件は、ハローワークにお聞きいただいた方が話が早いのと手間がかからない(手続き可能ならすぐ手続きできる)という点でよろしいかと思います。
また、車の免許ですが、就職にあたって普通自動車免許は必須、といっても良いくらい持っていて当然、といわれる資格です。
しかし、これは営業で社外に出るときに社用車に乗るから、などの理由からです。当たり前ですが。
無免許の人に運転させる訳にはいきませんからね。
事務職等、通勤の手段のための免許でよければ原付でもいいのではないでしょうか。
あまり贅沢を言わなければ中古で5万円位で買えますし、免許も講習を含めて1万円かからないはずです。
試験を受ける前だったか後だったかに、実地がありますが、それは指定教習所でやることになっています。
免許の取り方や手続きは、お住まいの近くのバイクショップ、自転車屋さんで聞いてみてください。ついでに安い原付も探しておいてもらうと良いかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム