失業保険について

3月末で2年間勤めた会社を期間契約満了(契約社員)で退職し、4月9日新しい転職先に勤め始めました。
新しい職場に慣れず、再度転職活動をする場合、失業保険はもう前の職場
の離職票では不可能でしょうか?

私の場合は仮にいただける場合、いつから、また前回の給与水準、現在の給与水準で計算されますか?

お詳しい方、宜しくお願い致します。
前の会社の離職票ならば、給付制限もなかったのですが(3年未満の期間満了退職は、登録型の派遣以外なら給付制限はありません)。

前職での離職票の離職理由は使えないと思いますが、確認はして下さい、給与から雇用保険料が引かれてるから、加入してるとは限りません。
雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までと決められています、会社は月々徴収した雇用保険料を安定所に収めてる訳ではありません、手続きした際に年度を通じて、支払います、仮に支払い、年度末給与確定後、会社全体で労働保険料(雇用+労災)を精算します。

確実に雇用保険に加入したか確認、また、雇用保険に加入して14日以内で離職した場合は、会社を通じて、雇用保険の加入を取り消す事が出来た筈です(安定所の方が言ってました)ので、何時加入したかも大事な要素です。

質問者様は、契約退職時は給付制限の無い自己都合退職ですが、会社都合で、申請前就職、雇用保険加入してしまい、1~2ヶ月で退職し、300日、270日+延長60日OR30日を無駄にしてる方も多数います。(離職理由、自己都合で泣いてます)

再就職での継続は相当難しいです、1年続けば大丈夫かと思いますが。
「少し補足」
レベルの高い回答が多いですよ、算定期間(雇用保険に加入してる間)に入っているかの確認が最優先でしょう。
正社員と派遣の比較について教えてください
私は今派遣をしながら正社員を探しています。

10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。

今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。

派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。

派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)

主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。

将来のことと、自分の負担で悩んでます。
正社員になりたいのに派遣でしか働けない方にとって、
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。

けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。

ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。

正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)

将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
離職後の失業保険の給付について教えて下さい。
3月に契約満了で退職し、現在9ヶ月間の語学留学でアメリカに滞在しています。
今年12月に留学を終え帰国しますが、それから失業保険の給付は受けれるのでしょうか??
離職した翌日から数えて12ヶ月間が受給できる期間です。ですから12月に帰ってもそれから申請しても給付制限期間を入れると受給まで3ヶ月半はかかりますから無理ですね。
ただ、会社都合で退職した場合は給付制限期間の3ヶ月がないので1ヶ月分は受け取れますね。
失業保険受給中の仕事について。
派遣社員で働いていて、待機の3ヶ月なしに今月から失業保険をもらっています。
再就職手当も頭に入れて仕事を探していましたが、私が希望する職種には経験値
が足りず、受給期間も150日だし焦らず定年まで働ける仕事を探していたところ、前職と同じ派遣会社から連絡があり、来週から働くことになりました。週3日1日5時間で、来年の2月10日までの短期ですが、やはりもう失業保険は全くもらえなくなりますか?
希望する職種で経験も積めるしうれしいですが、日数もみっちりではないので失業保険や再就職手当がもらえないのはもったいなく思ってしまいまして…
もちろんハローワークに聞くのがいいのはわかっているのですが、詳しい方おられましたら教えていただけますか。よろしくお願いします。
ここで聞いてもゴミだからハローワークで聞けば良いですね。

だって、正解かどうかわからないでしょ?
自分の都合の良い回答を信じてウソだったら?

不正受給で捕まる?rarymamaさん
雇用保険の失業給付の受給には一年間勤務が条件とのことですが一年間の範囲について解説お願いします
今期間従業員をしています
一年勤務を機に退職予定なのですが
雇用保険の資格取得等確認通知書(入社時に会社から貰った紙です)
には受理通知年月日H240925で資格取得年月日にH240912とあります
自分の記憶では会社に入職したのが9月11日で、契約満了の退職日が来月9月11日なんですが
資格取得が9月12日では一日足りない気がするのですが、一年間という範囲は12日に退職なのか11日に退職なのかどちらが該当するんでしょうか?

また6か月でもらえるのは特定の条件を満たした人のみですよね?
一年間勤務で必ずもらえると聞いていたのでこれまでの貯金と失業保険でやりくりしながら都会で仕事を長期で探そうと思っていたのですが・・・
雇用保険の受給資格についてですが、ハローワークのHPをよく見ると

「2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、
被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」

とあります。
期間従業員の場合、自分から「契約更新しません」といった場合は自己都合退職に当たります。
会社側から契約終了を切り出された場合は、特定理由離職者になります。

質問者さんの場合、今回の分だけで受給資格が十分見込めると思います。
ただし、自分から「契約更新しません」と言ってしまった場合は3か月間受給待機期間
があるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム