年金と失業保険の支給について
代理で質問させていただきます。

現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。

ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?

回答の方よろしくお願いします
9月から雇用保険を貰い始めるように逆算して段取りすれば、
雇用保険を貰い始める9月には65歳になっていますから、
同時に二つを受給できることになります。

65歳になる前は、「失業保険を貰えば、年金はストップ」ということに
なります。(事後調整はありますが)
よって、「5月から失業保険」を受給開始した場合には、
5月分から8月分まで3ヵ月の年金が停止になります。
統合失調症って言われてる人は国からお金もらってる人ですか?
ネットってそういう人多いのでしょうか?
生活保護受給者や精神障害者年金受給者

失業保険受給者に関してはなにも思いませんが
上記の2点に関してはかなり違和感を感じるのですが
精神障害者にお金出す必要ってあるのでしょうか?実家暮らしなんだし

ひとり暮らしも方もいるかもしれませんが
精神が異常と国から認定された人を一人で暮らさせるって理解できません
なので実家暮らしだと思います。


以前、精神障害者の方が言っていたことです

私は国から認定されて、受給する資格があるので受給している
精神病の治療は何がいいのかわからない、だからお金を使って
美味しいものを食べたり、旅行したり、欲しいおもちゃを買う

それらが治療になるかもしれない、だからお金が必要とのことです。

しかし、それって生きてる人全員に言えることじゃないですか?
欲しいもの、美味しいもの、旅行したい、だから無理して働いてるんじゃないでしょうか?

まぁ、私がよく見るって場所はブログであったり、ライブチャットであったりするのですが
なんか見てて悔しさを感じます、底辺の人間だからそう感じるのでしょうが。
私の友人は、統合失調症で精神障害の年金受給者ですし、母子家庭で、娘さんが重度の障害をもっていて、働きに行くこともできないから、生活保護を受けてます。
精神疾患でどうしてもという人に、医師は、受給するかどうか打診すると思いますし、受給の審査も厳しいはずです。
精神疾患に何がその人の治療にあっているかわかりません。神のみぞ知る世界だと思います。
でも、生活保護や年金受給は、遊興の為に、使うのではなく、生活に困っている人の為の物です。
確かに健常者でも、好きな物を食べて、好きな物で遊び、好き勝手したいですよ。
でも、現実は厳しく、病気の人間には、特に年金や生活保護を受けてる人間には許されず、遊興の為に使ってると分かれば、資格が取り消されます。
精神疾患を持ってるから、底辺の人間てことはありません。いつかは、治る病気です。
だから、ライブチャットやブログを見るだけの生活はやめましょう。
同じ境遇の人でも、前向きに生きようとしてる人はいますよ。
失業保険について
今月末で会社を退職します。夫の転勤で通えない距離になったからです。退職したら失業給付をうける予定でしたが、先日妊娠が判明しました。

この場合は失業給付はもらえないのでしょうか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
無職の父について。
現在無職の父が、仕事を探そうとしません。
長文です。

父は、今年51になります。
今年の1月にリストラされ、それから家に引きこもってずっとマンガを読んだりパソコンをしています。
職安には行くのですが、失業保険の認定のために月2回、行ってもパソコンをチラっと見るだけですぐ帰ってきます。
しまいには、「失業保険だけじゃ足りないから」と、私の障害年金(私は現在病気で自宅療養中のため、仕事はしていません。)を私の手元に一万だけ残して全部持っていき、その他に私が仕事をしていた時に貯めていた貯金も毎月2~3万持って行きます。
これは当たり前の事なのでしょうか?

私も仕事をしていなく、両親に食べさせてもらっているので大きいことは言えませんが、仕事を探してもいない人に毎月毎月お金をとられることに非常に腹が立っています。
母に、「なんとかして」と言っても、以前に同じように父が仕事を辞めてブラブラしていた時に「仕事探さないの?」と言ったら「何年も働いてきたんだから少しは休んだっていいだろ!」と怒鳴られてしまい、その事があるので何も言えないようです。
でも、私としては、休むとか言ってる状況じゃないと思うんです。
去年の10月に家のローンが払えなくなり家を追い出されて、今は借家に住んでいて、両親も今現在自己破産の手続きをとっています。
このまま仕事を探さずにダラダラしていては、私の貯金も底をついてしまうし、生活が成り立ちません。
51歳なので再就職が難しい事もわかっていますが、何より仕事を探しもしないで私の貯金を使いまくり、家でダラダラしていては話にならないと思うのです。

私も医者から仕事はまだ早いと止められていますが、このままでは貯金もなくなってしまうので、パートで仕事を探しています。
一家の大黒柱が働いて家族を食わせて当たり前だ!とは思っていませんが、ダラダラ家で過ごしている父の代わりに何故私が一生懸命仕事を探さなくてはならないんだろうと思うと泣けてきます。
私も病気の関係でここ2年くらい職についていなかったので、再就職は難しく、面接を受けても落とされてばかりです。
どうしたらいいのかわかりません。

父もリストラにあってショックなのはわかります。
でもそんな事を言っていては生きていけないです。
私はどうしたらいいのでしょうか?
当たり前のように私のお金を持っていく母にも少し苛立ちます。
一般論で言うと、リストラ、自己破産で即離婚です。増して、働かない、子供のお金に手を出す。最悪です。

お父さんのご兄弟は、いませんか?もし、相談出来る人がおられるようだったら、相談して下さい。
それで、無理だったら、悲しいけどお母さんと相談して家を出るか、離婚するしか方法はありません。

アパート暮らしでも生活保護を申請したほうが、幸せかもしれません。
失業保険・扶養について
産休・育児休暇をとられつ方のの代理として、とりあえず1年働く事になりました。
社会保険:健康保険・厚生年金・雇用保険の加入が義務付けられております。
現在は主人の扶養に入っておりますが、いったんそれは抜けます。

1年後、産休・育児休暇をとられていた方が復帰される可能性があります。
その際の事ですが、この場合は私は、自己都合の退職でしょうか?
それとも会社都でしょうか?

尚、退職後は再度主人の扶養に入れてもらう予定ですが、
その際、扶養に入ってしまうと、失業保険が受給できないとも聞きますが。
どうなんでしょうか?

教えてください。
「とりあえず1年働く事」というのが、1年契約で働いたのであれば自己都合扱いですね。
正社員として就職したのに、育児休業していた社員が復帰したという理由で急に切られたなら会社都合でしょうが。

退職後の扶養ですが一般的には、雇用保険を受給するまでの待機期間(約3ヶ月)は認定され、受給期間(日額3,612円以上)は扶養から外れることになります。その間は保険料を払って国民健康保険に加入することになります。
なので、退職後に扶養に入り続けたいのであれば雇用保険(失業給付)をもらわない、という選択も可能です。
休職期間(1ヶ月)以内に病気回復の見込みがなく、退職を決めました。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
「傷病手当」というのは、健康保険の「傷病手当金」のことでしょうか?
別に「傷病手当」という名前の制度がありますから、正確に書いた方がよいと思います。

〉月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました
一般的に国民健康保険の方が負担が重いですが?
厚生年金の加入月数も長い方が有利だし。

〉例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で
その点はお見込みの通り。

〉16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?
誰も1日ごとに請求しろ、なんて言っていませんが?
便宜上、1ヶ月ごとに請求する人が多いようですが。

〉10日以内に求職手続きを職安でしないといけない
間違った情報です。会社が取る手続きと間違えてる。

あなたは働ける状態ではないのだから、失業給付は受けられません。受給資格をキープするために、「受給期間延長」の手続きをすべきでしょう。
※傷病手当金が受けられれるのは「労務不能」のときです。その状態では再就職できないでしょ?

パソコンからネットができるんだから、社保庁やハローワークのサイトにある制度の説明や申請書を見たらどうかな?
関連する情報

一覧

ホーム