失業保険の基本日額が、3612円を100円程超えているので、給付中は主人の扶養から抜く必要があると言われました。
しかし、1年間トータルで6ヶ月程しか働いていないので、年収にすると130万は超えていません。
それでも、扶養から抜かないといけないのでしょうか?
*会社都合のため、保険期間は6ヶ月ですが失業保険は給付される予定です。
しかし、1年間トータルで6ヶ月程しか働いていないので、年収にすると130万は超えていません。
それでも、扶養から抜かないといけないのでしょうか?
*会社都合のため、保険期間は6ヶ月ですが失業保険は給付される予定です。
扶養というのも本来は被保険者の生計で生活してる家族で収入がない者が対象になりますが、ある程度の収入まではいいですよという決まりです。
ですからその収入額に上限が決められています。収入源となる項目のうち一つでも超えると扶養には入れないという決まりです。
・その項目に所得年収130万円以上が見込まれる(たとえ半年だとしても月額108,333円を超えるとダメ)
・失業給付を受けている者で基本給付日額が3,612円を超えない
扶養制度は被扶養者は健康保険料・年金保険料を払わなくてよいというものですが、それを負担しているのも全体のものからなので、収入がある程度以上あったら駄目なのです。
ですからその収入額に上限が決められています。収入源となる項目のうち一つでも超えると扶養には入れないという決まりです。
・その項目に所得年収130万円以上が見込まれる(たとえ半年だとしても月額108,333円を超えるとダメ)
・失業給付を受けている者で基本給付日額が3,612円を超えない
扶養制度は被扶養者は健康保険料・年金保険料を払わなくてよいというものですが、それを負担しているのも全体のものからなので、収入がある程度以上あったら駄目なのです。
今は仙台で働いていますが、このたび主人が東京に転勤になったので、11年間勤めた会社を辞めることになりました。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
①>仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
妻が二月末で会社都合で退社します。その後失業保険を受給するつもりです。そして3月から旦那(公務員)の扶養に入ろうと思うのですが、、、その場合失業保険は受給できるのでしょうか?
ただし妻の失業保険は15万円くらいと思います。理想は健康保険と年金は旦那の扶養で、失業保険も受給したいのですが、可能ですか?
ただし妻の失業保険は15万円くらいと思います。理想は健康保険と年金は旦那の扶養で、失業保険も受給したいのですが、可能ですか?
結論から言って扶養に入りながら失業保険の受給は無理と思います。
私は2007年12月末日で会社都合で退職しました。
勤務年数が20年でしたので、退職金は満額で、年令が45歳でしたので
失業手当を貰うにはタイミングが良かったと思います。
失業手当は2008年2月から2008年12月までの11か月貰いました。
しかし、私の一か月分の失業手当が約15万円でしたので
年間の収入(正確には収入ではないのですが)が130万円以上を越えるので、
主人の扶養には入れませんでした。
主人も公務員です。
それに伴い、年金は国民年金になり、健康保険は国民健康保険になり
市民税は正社員時代の給与所得での計算となり、失業手当の三分の一は
その支払に当てていました。
*健康保険について*
奥さまが自身がご自分で社会保険に加入しているのであれば
会社に依頼して任意継続をし、失業手当てが無くなった時点で
ご主人の扶養に入れば失業手当を貰っている期間であっても
会社が一部負担をしてくれるので奥様の負担額は軽くなると思います。
*年金について*
恐らく扶養は無理と思います。
今年の1月からやっと扶養に入ることができますので
喜んでいます。
退職した一年間は結構お金が要るものなんですよね。
情報が間違っていましたら申し訳ありません。
私は2007年12月末日で会社都合で退職しました。
勤務年数が20年でしたので、退職金は満額で、年令が45歳でしたので
失業手当を貰うにはタイミングが良かったと思います。
失業手当は2008年2月から2008年12月までの11か月貰いました。
しかし、私の一か月分の失業手当が約15万円でしたので
年間の収入(正確には収入ではないのですが)が130万円以上を越えるので、
主人の扶養には入れませんでした。
主人も公務員です。
それに伴い、年金は国民年金になり、健康保険は国民健康保険になり
市民税は正社員時代の給与所得での計算となり、失業手当の三分の一は
その支払に当てていました。
*健康保険について*
奥さまが自身がご自分で社会保険に加入しているのであれば
会社に依頼して任意継続をし、失業手当てが無くなった時点で
ご主人の扶養に入れば失業手当を貰っている期間であっても
会社が一部負担をしてくれるので奥様の負担額は軽くなると思います。
*年金について*
恐らく扶養は無理と思います。
今年の1月からやっと扶養に入ることができますので
喜んでいます。
退職した一年間は結構お金が要るものなんですよね。
情報が間違っていましたら申し訳ありません。
生活保護を受けようと思っている…30代の無職です。生活保護を受けるつもりは…なかったのですが…派遣切りで職を失い…就職活動していたのですが…失業保険も切れて…貯金もな
く…最近決断しました。そこで聞きたいのですが…この様な事でも生活保護は受けれるのでしょうか?生活ができないと仕事を探すどころではないので…光熱費や家賃すら払って行けない状態です…
是非、いいアドバイスよろしくお願いします。
く…最近決断しました。そこで聞きたいのですが…この様な事でも生活保護は受けれるのでしょうか?生活ができないと仕事を探すどころではないので…光熱費や家賃すら払って行けない状態です…
是非、いいアドバイスよろしくお願いします。
現在30歳です。生活保護を受給中です(5年目に突入しています)
申請するにも 申請が受理されるのにもかなり条件が色々ありますよ。
例えば銀行は一つのみで、全財産の所持金が7万以下であること。
車などの資産があるなら処分しなければなりません。
また家賃の制限もあります。これは生活扶助金といってその都道府県によって地区によって違います。
因みに私は世田谷区ですが家賃は5万以下で探さなければなりませんでした。
当然保証人などには役所つまりケースワーカーはなってくれません。
それから親族で助けられる人がいないかという書類がご家族の元へ届きます。
もしご家族が無視、或いは拒否、出来ないというような回答をすれば受理にもつながりやすいです。
仕事のことは後からでも考えられます。体や心どちらでもフルタイムで働けなくて生活に困るというならばそれが申請理由になります。もし家賃も払えなくなった、水道やガスなどもとめられてどうしようもない事態であるならまずは生活支援課のようなところが役所にありますから相談なさってみてください。緊急の場合は施設に入所することもできます。
私が最初はそうなる事態の切迫した感じでした。
現在お金に困っていて、助けてくれる親族がいなくて、収入が極端に低いこと。資金がないこと。
これらがメインの調査対象になります。
それから経験談から言わせてもらえれば 生活保護は生活は安定できますが、最低ラインです。
また、健康保険にも入れないので医療券という特殊な申請を都度申請しなければなりません。
定期的なケースワーカーの訪問指導もあります。人によっては作業所に行かされるケースもありますよ。
貴方の年齢なら週に何度かでもアルバイトや仕事に行くことを薦められるかもしれませんし。
担当のケースワーカー次第になります。
自分の行きたい病院に必ずいけるわけではありません。
また生活保護もきりたいと思っても、ある程度安定した収入が見込めなければ簡単には切られません。
よく考えて申請なさってください。
申請するにも 申請が受理されるのにもかなり条件が色々ありますよ。
例えば銀行は一つのみで、全財産の所持金が7万以下であること。
車などの資産があるなら処分しなければなりません。
また家賃の制限もあります。これは生活扶助金といってその都道府県によって地区によって違います。
因みに私は世田谷区ですが家賃は5万以下で探さなければなりませんでした。
当然保証人などには役所つまりケースワーカーはなってくれません。
それから親族で助けられる人がいないかという書類がご家族の元へ届きます。
もしご家族が無視、或いは拒否、出来ないというような回答をすれば受理にもつながりやすいです。
仕事のことは後からでも考えられます。体や心どちらでもフルタイムで働けなくて生活に困るというならばそれが申請理由になります。もし家賃も払えなくなった、水道やガスなどもとめられてどうしようもない事態であるならまずは生活支援課のようなところが役所にありますから相談なさってみてください。緊急の場合は施設に入所することもできます。
私が最初はそうなる事態の切迫した感じでした。
現在お金に困っていて、助けてくれる親族がいなくて、収入が極端に低いこと。資金がないこと。
これらがメインの調査対象になります。
それから経験談から言わせてもらえれば 生活保護は生活は安定できますが、最低ラインです。
また、健康保険にも入れないので医療券という特殊な申請を都度申請しなければなりません。
定期的なケースワーカーの訪問指導もあります。人によっては作業所に行かされるケースもありますよ。
貴方の年齢なら週に何度かでもアルバイトや仕事に行くことを薦められるかもしれませんし。
担当のケースワーカー次第になります。
自分の行きたい病院に必ずいけるわけではありません。
また生活保護もきりたいと思っても、ある程度安定した収入が見込めなければ簡単には切られません。
よく考えて申請なさってください。
関連する情報