妊娠で失業保険延長中です。3年延長だと、来年の2月末で終わりです。
二人目妊娠を望んでますが、うまくいかなかったりで、期限までに失業給付金?
を受け取る手続きをして、就活しようと思ってます。

ですが、就活中にもし妊娠したら、仕事より妊娠を優先したいです。

こんな私でも受け取れるのでしょうか?
また、結局働かないということになっても、1回でも求職活動をすれば貰えるものなのですか?

退職時に、延長の申請をする時、かなりツワリの辛いなか手続きを頑張ったので、できれば無駄にしたくありません(:_;)

詳しい方や、経験のある方、教えて頂きたいですm(__)m
本心は別として就職の意思をもって認定日前日までに規定回数(通常2回)の求職活動を行えば、失業手当を受給することができます。

求職活動さえしていれば、その結果は問いません。不採用でも紹介をうけて応募したものなら1回に数えられます。
正社員でありながらも副業でかなり稼いでいます。
が、本職のほうの転職を考え出した最近、失業保険をうまく利用したいなぁと思い始めてきました。
たぶん、【自己都合での退職】となるかと思います。
副業は税金等しっかり引かれております。
チラッと聞いた話では、失業中のアルバイトは不利だと聞きました。
それは何故ですか?
また、失業保険を貰いながらも副業はしっかり続けたいのですが。。。
生活水準以下の金額であろうが、収入のある人間に失業給付金を渡すほどお上は優しくないですよ。なので、副業収入との相殺になりますが、副業でかなり稼いでいるようなので給付は無理。申告しなければバレませんが、万一バレたら、受取給付金総額の3倍を返還要求されるか、悪質な場合は手が後ろに回ります。アナタの場合、副業でかなり稼いでるので悪質と判断されること濃厚です。それと案外ハローワークにチクる奴がいるんですよ身近に。まぁ、あまり自己本意な欲を出さず人としてのルールを守ったほうが罰が当たらずに済みますよ。
退職後の年金と保険について
年金と保険についての質問です。
例えば今月九月に会社を会社都合にて退職。
年内は失業保険を受給しながら次の仕事のための勉強、かつ就職活動。
会社からの離職票などの必要書類が届き次第、ハローワークにて失業保険申請、
市役所にて厚生年金から国民年金へ、社会保険は継続する予定。
ただし、親の保険に入れるようであれば入りたい。

こういった場合、手順的にはどう踏んだら失敗なく進めていけるでしょうか?
十月頭の時点で、親の保険に入れるか、どういった場合入れないのか。
年金や保険の切り替えは期間が決まっているようですし、引越しなどもあり時間を効率的に
使いたいので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。

宜しくお願いします。
会社都合退職の場合、雇用保険の失業給付には給付制限期間がありませんので失業手当は早ければ退職後10日後くらいには開始します。(実際の振込はもう少しあとになりますが。)
失業給付受給中はあなたは誰かの扶養になることはできませんので、あなたは国民健康保険または現在の健康保険を任意継続することになります。
親の扶養に入るのは、失業給付の受給が全期間終了した後、「受給資格者証」のコピーを添付して申請します。

まず在職中にすることは2つです。
健康保険の任意継続の意思表示を会社または健康保険組合に伝え、事前に申請書類を受け付けてくれるのならばさっさと提出してしまうこと。
そして離職票の発行をなるべく急ぐように伝えることです。

退職後は離職票の到着が1週間以上かかる場合は会社へ督促すること。
失業保険の届け出は引っ越し後の住所を管轄するハローワークにしますので、引っ越し前であっても転居先が決まっているのなら先に住民票を移して住民票をもらっておきましょう。
国民年金の届出はさほど急ぎませんので引っ越し後で構いません。時効は2年です。
一人暮らしをするにあたって税金や年金などについての質問です。
私はいま実家暮らしの24歳です。
2月に職場がなくなるので三月から失業保険を頂きながら引っ越しをし(実家は田舎なので働き
場所がない為)働き先を探すつもりです。
アルバイトですが働き先の候補があり月14~15万くらい頂ける仕事中につこうと思います。
その際年収が180万くらいになるのは分かるのですが、今まで130万以下で働いていたのでどれくらい税金や年金がかかるか分かりません。

もし詳しく分かるサイトなどがありましたら教えてほしいです。
まず、会社の方で、年金保険、住民税など切り替えをしてくれますか?
もし、してくれなければ自分で役所に行きて続きをしなくてはなりまん。
会社の方でちゃんと確認してください。

年金については、国民年金機構のホームページをみれば、いくらぐらい支払うか記載されていますので参考にしたほうがいいと思います。
もし、わからないことがあれば、そこに連絡先もあるので質問等を受けてくれるでしょう。

税金は、市町村により金額が異なってくるのでいくらくらいとは言えません。
でも、支払う税金は、住民税、国民健康保険になります。
車も所有していれば、車の税金もかかります。

住民税は前年度の給料の所得から割り出されるので、金額はこちらでは不明です。
自動的に役所から納付書が送られてきますので、指定金融機関などで支払うことになります。

国民健康保険も同じです。
今年の2月末で出産のため、退職しました。その後、社会保険を任意継続し、出産手当金、一時金、失業保険をもらい現在も求職中です。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。

そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
その扶養控除等申告書は今年(17年)のものでしょうか?
来年度のものを年末に配っていると思いますので間違えのないように。

所得税の年末調整でみれば
収入が25万円でしたら、税金はありませんので、
確定申告しても戻ってくる額は支払った金額のみ。
特に医療費控除なんかは夫のほうで申告したほうが、世帯的にみて得じゃないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム