失業保険の退職理由について。
二年程勤めた会社を担当業務減少の理由で退職しました。全社員に毎日業務報告書を提出しなければならない中自分一人だけが極端に担当業務が少なく、最近とうとう担当業務の仕事も途切れ何もしないで一日を過ごして帰った事もあり、屈辱を感じ悩んで体調が悪くなるなど会社に行くのが苦痛になってしまいました。上司嫌がらせをするような人には見えず悪気がなさそうな雰囲気でしたが業務報告を見れば同僚も気にするほど自分の仕事は少ないものでした。定期面談もあったので相談すればよかったのですが関係が崩れたり特別な目で見られるのが嫌だったので業務を増やしてくれなど言えませんでした。同期の友人は同じ理由でうつ病になり一年で退職しています。当時自分もその人と業務内容が同じく少なくその頃から悩み始めました。特に目立つミスもトラブルも指摘を受けた事はありません。成績が悪いなら指導があるはす…きっとそのうち仕事を与えてもらえるだろうと期待しながら、人間関係もうまくいっていたので今までがんばってこれました。会社に出ると気分が悪くなるようになり心療内科を受診しましたが内科的症状が出ているということで診てもらえずあらゆる症状にどこを受診すればよいのか気が遠くなって以来病院へは行っていません。当然会社へ行かなくなってから症状は全ておさまりました。退職する時はトップの上司に全て打ち明け本来一カ月前に退職届を提出しなければならなかったのですが特別にすぐ辞めさせてもらえました。
いやがらせなのか鈍感なのかわかりませんが全社員にさらされるような屈辱があった事やストレスで体調不良になったことの退職理由を会社都合と認めてもらえるのでしょうか。こちらから相談できなかった事もありますし体調不良の診断書もありません。
また、会社都合にした場合失業保険は待機期間がないようですがその分多くもらえるという事でしょうか。
二年程勤めた会社を担当業務減少の理由で退職しました。全社員に毎日業務報告書を提出しなければならない中自分一人だけが極端に担当業務が少なく、最近とうとう担当業務の仕事も途切れ何もしないで一日を過ごして帰った事もあり、屈辱を感じ悩んで体調が悪くなるなど会社に行くのが苦痛になってしまいました。上司嫌がらせをするような人には見えず悪気がなさそうな雰囲気でしたが業務報告を見れば同僚も気にするほど自分の仕事は少ないものでした。定期面談もあったので相談すればよかったのですが関係が崩れたり特別な目で見られるのが嫌だったので業務を増やしてくれなど言えませんでした。同期の友人は同じ理由でうつ病になり一年で退職しています。当時自分もその人と業務内容が同じく少なくその頃から悩み始めました。特に目立つミスもトラブルも指摘を受けた事はありません。成績が悪いなら指導があるはす…きっとそのうち仕事を与えてもらえるだろうと期待しながら、人間関係もうまくいっていたので今までがんばってこれました。会社に出ると気分が悪くなるようになり心療内科を受診しましたが内科的症状が出ているということで診てもらえずあらゆる症状にどこを受診すればよいのか気が遠くなって以来病院へは行っていません。当然会社へ行かなくなってから症状は全ておさまりました。退職する時はトップの上司に全て打ち明け本来一カ月前に退職届を提出しなければならなかったのですが特別にすぐ辞めさせてもらえました。
いやがらせなのか鈍感なのかわかりませんが全社員にさらされるような屈辱があった事やストレスで体調不良になったことの退職理由を会社都合と認めてもらえるのでしょうか。こちらから相談できなかった事もありますし体調不良の診断書もありません。
また、会社都合にした場合失業保険は待機期間がないようですがその分多くもらえるという事でしょうか。
>また、会社都合にした場合失業保険は待機期間がないようですがその分多くもらえるという事でしょうか。
多く貰えません。
大雑把に言えば自己都合退社なら3ヶ月の待機期間を取る所を
会社都合なら3ヶ月の待機期間を待たずに支給を受けれると言う
だけで支給期間と金額には影響しません。
金額に影響するのは年齢と雇用保険の掛けていた期間になります。
退職理由ですが9割9分会社都合にはなりえない理由です。
会社によっては温情で会社都合にしてくれる事もありますが、質問者の
退職理由ですと自己都合でも会社都合でもどちらでも支給対象外に
なります。
失業保険は失業者が次の職を見つけるまでの一定期間支給される
ものですがあくまでも働く意思表示が必要になります。
病気で退社したとなれば療養期間は労働が出来る状態ではないので
失業給付すら受けれないという事になります。
ただし病気が完治したのち医師の完治の診断書を提出すれば給付の
再開になります。
多く貰えません。
大雑把に言えば自己都合退社なら3ヶ月の待機期間を取る所を
会社都合なら3ヶ月の待機期間を待たずに支給を受けれると言う
だけで支給期間と金額には影響しません。
金額に影響するのは年齢と雇用保険の掛けていた期間になります。
退職理由ですが9割9分会社都合にはなりえない理由です。
会社によっては温情で会社都合にしてくれる事もありますが、質問者の
退職理由ですと自己都合でも会社都合でもどちらでも支給対象外に
なります。
失業保険は失業者が次の職を見つけるまでの一定期間支給される
ものですがあくまでも働く意思表示が必要になります。
病気で退社したとなれば療養期間は労働が出来る状態ではないので
失業給付すら受けれないという事になります。
ただし病気が完治したのち医師の完治の診断書を提出すれば給付の
再開になります。
ハローワークに失業保険の申請をしたのですが、
ここ1.2週間気分が落ち込み、閉所恐怖症、軽いパニック障害で1回目の説明会へ行けませんでした。
そして、5月下旬にもあり、それもキャンセルしてしまい、
6/3もあるので、3日に来てくださいと言われ、3日なら大丈夫だろうと思っていましたが、明日となるとすごく不安になってしまいまたキャンセルしてしまいそうな自分がいます。
しかし、ハロワ職員からは初回認定日の6/5までには必ずうけて下さいね!
と冷たく言われてしまいました。
不安な点は自動ドアが怖いのと、狭い会議室に閉じ込められ2時間以上も説明を聞くことが出来るのかどうか・・・
コンビニに入るだけでも息苦しくて、呼吸が乱れ、めまい、パニックになります。自分の部屋にいても恐怖感、動悸がするときがあります。
心療内科へ行こうと5件電話しましたが、初診は受けていないとか、初診予約は8月、9月なら出来るといわれ絶望的です。
なんだか続けて断られで他に電話をする気力もなくなってしまいました。
初回認定日までに説明会を受けなかったらどうなるのでしょうか?
仕事をする気がないとみなされ失業保険はおりませんか?
ハロワの人が怖くて聞けません・・・・・。
病気が治れば働く気はあります。
むしろ働きたいです。
ここ1.2週間気分が落ち込み、閉所恐怖症、軽いパニック障害で1回目の説明会へ行けませんでした。
そして、5月下旬にもあり、それもキャンセルしてしまい、
6/3もあるので、3日に来てくださいと言われ、3日なら大丈夫だろうと思っていましたが、明日となるとすごく不安になってしまいまたキャンセルしてしまいそうな自分がいます。
しかし、ハロワ職員からは初回認定日の6/5までには必ずうけて下さいね!
と冷たく言われてしまいました。
不安な点は自動ドアが怖いのと、狭い会議室に閉じ込められ2時間以上も説明を聞くことが出来るのかどうか・・・
コンビニに入るだけでも息苦しくて、呼吸が乱れ、めまい、パニックになります。自分の部屋にいても恐怖感、動悸がするときがあります。
心療内科へ行こうと5件電話しましたが、初診は受けていないとか、初診予約は8月、9月なら出来るといわれ絶望的です。
なんだか続けて断られで他に電話をする気力もなくなってしまいました。
初回認定日までに説明会を受けなかったらどうなるのでしょうか?
仕事をする気がないとみなされ失業保険はおりませんか?
ハロワの人が怖くて聞けません・・・・・。
病気が治れば働く気はあります。
むしろ働きたいです。
ご家族の方で一緒に行ってくれる方は居ませんか?
まず、貴女には治療と休養か必要です。今、働いた所で、病状が悪化するだけです。治療に専念しましょう。
貴女は、失業保険受給対象者の様ですので、傷病手当を受けられたら良かったのですが・・。明日、ハローワークの職員に、貴女の病状を説明したら良いと思います。治療中ですと。(治療中でなくとも。)『どうしても我慢が出来なかったら、一旦会場外へ出ても良いでしょうか?』と。もしくは、受給する期間を延長する手も有ります。それは、電話での問い合わせも可能です。金銭的に可能なら『体調的にもきついので、説明会をずらして欲しいのですが。』等。職員がアドバイスしてくれると思います。大丈夫、ゆっくりね。
まず、貴女には治療と休養か必要です。今、働いた所で、病状が悪化するだけです。治療に専念しましょう。
貴女は、失業保険受給対象者の様ですので、傷病手当を受けられたら良かったのですが・・。明日、ハローワークの職員に、貴女の病状を説明したら良いと思います。治療中ですと。(治療中でなくとも。)『どうしても我慢が出来なかったら、一旦会場外へ出ても良いでしょうか?』と。もしくは、受給する期間を延長する手も有ります。それは、電話での問い合わせも可能です。金銭的に可能なら『体調的にもきついので、説明会をずらして欲しいのですが。』等。職員がアドバイスしてくれると思います。大丈夫、ゆっくりね。
生活で困っています。
うつ病を発症し、今まで勤めていた事務の仕事を休職の末、退社しました。
2月からパート勤めをしていましたが、最近体調がまた悪くなり休ませてもらおうと勤め先に連絡したら雇い主から「7月の契約更新はない。もう来ても来なくてもいい」と言われ、クビになりました。
パートの仕事は1日5時間のしかやっていない小さなクリニックで、健康保険・労災・雇用保険などには一切加入できませんでした。
事務の仕事も8カ月くらいしか努めておらず、傷病手当も失業保険ももらえません。
現在、一人暮らしのため仕事を失っては暮らしていけません。
実家は近くにあるのですが、5人姉妹のため家は狭く、また妹たちはまだ大学生・高校生・中学生と幼いため私の戻るスペースはありません。
それに今、父親の仕事が不安定になり、両親に頼ることもできません。父親の仕事が不安定なのもあり、100万以上あった貯金も親名義にしてしまい、現在の貯金は15万ほどしかありません。
これでは生活に苦しく、余裕がありません。
今は焦っても仕方ないとは思いますが、生活が出来ないとなると不安でたまりません。最悪なことを考えてしまいます。
何かいい方法はありますでしょうか?
うつ病を発症し、今まで勤めていた事務の仕事を休職の末、退社しました。
2月からパート勤めをしていましたが、最近体調がまた悪くなり休ませてもらおうと勤め先に連絡したら雇い主から「7月の契約更新はない。もう来ても来なくてもいい」と言われ、クビになりました。
パートの仕事は1日5時間のしかやっていない小さなクリニックで、健康保険・労災・雇用保険などには一切加入できませんでした。
事務の仕事も8カ月くらいしか努めておらず、傷病手当も失業保険ももらえません。
現在、一人暮らしのため仕事を失っては暮らしていけません。
実家は近くにあるのですが、5人姉妹のため家は狭く、また妹たちはまだ大学生・高校生・中学生と幼いため私の戻るスペースはありません。
それに今、父親の仕事が不安定になり、両親に頼ることもできません。父親の仕事が不安定なのもあり、100万以上あった貯金も親名義にしてしまい、現在の貯金は15万ほどしかありません。
これでは生活に苦しく、余裕がありません。
今は焦っても仕方ないとは思いますが、生活が出来ないとなると不安でたまりません。最悪なことを考えてしまいます。
何かいい方法はありますでしょうか?
労災は給料から引かれません(事業者負担)のでかけてあると思いますが。
週に確か20時間以上勤務していれば雇用保険はかけなくてはいけません。これは事業者の義務です。
給料明細を確認して雇用保険が引かれてなければ労働基準監督署に相談しましょう。
失業保険は過去2年間を合算できるのでハロワに相談しましょう。ただ今すぐ働ける体調でなければ受給延長の手続きをしましょう。
それらをしても尚且つ収入の目処がたたなければ生活保護の申請に行くしかないですね。
週に確か20時間以上勤務していれば雇用保険はかけなくてはいけません。これは事業者の義務です。
給料明細を確認して雇用保険が引かれてなければ労働基準監督署に相談しましょう。
失業保険は過去2年間を合算できるのでハロワに相談しましょう。ただ今すぐ働ける体調でなければ受給延長の手続きをしましょう。
それらをしても尚且つ収入の目処がたたなければ生活保護の申請に行くしかないですね。
失業保険について。就職困難者の手続きは受給資格者の手続き後でも可能ですか?
3月末に体調不良で離職、離職票が先週届き早速ハローワークで失業保険について手続きしてきました。
(1年未満の就業でしたので、正当な理由のある自己都合退職の証明として医師の診断書を持参しました)
現在7日間の待機期間中で5月中旬に説明会、末頃に初回認定日を控えています。
手続き時、ハローワークで「医師の意見書が必要だが就職困難者として扱うことも可能」ということを提案されました。
(診断書の病名が「うつ病」だからだそうです)
そのときには「意見書提出後にまた最初から手続きなんだろうか、基本手当受給日が遅くなるのは困るな」と思い通常どおりで手続きをすすめていただきました。
就職困難者として申請すると給付期間が長くなることは説明がなく、帰宅後調べてわかりました。
通常の給付期間内に再就職できるか不安なので意見書を出してみようと思うのですが、失業保険の手続き後でも、就職困難者の申請は可能でしょうか。
可能である場合、今のスケジュール通りの認定日→受給ということになるのでしょうか。
基本手当の受給日が遅くなるのは経済的に厳しいため、また最初から手続きしなおしだったら…と悩んでいます。
(急な離職で貯えもあまりなく、離職票到着まで1か月以上かかりなかなか手続きできず想定外のスケジュールでした)
お知恵を拝借できるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3月末に体調不良で離職、離職票が先週届き早速ハローワークで失業保険について手続きしてきました。
(1年未満の就業でしたので、正当な理由のある自己都合退職の証明として医師の診断書を持参しました)
現在7日間の待機期間中で5月中旬に説明会、末頃に初回認定日を控えています。
手続き時、ハローワークで「医師の意見書が必要だが就職困難者として扱うことも可能」ということを提案されました。
(診断書の病名が「うつ病」だからだそうです)
そのときには「意見書提出後にまた最初から手続きなんだろうか、基本手当受給日が遅くなるのは困るな」と思い通常どおりで手続きをすすめていただきました。
就職困難者として申請すると給付期間が長くなることは説明がなく、帰宅後調べてわかりました。
通常の給付期間内に再就職できるか不安なので意見書を出してみようと思うのですが、失業保険の手続き後でも、就職困難者の申請は可能でしょうか。
可能である場合、今のスケジュール通りの認定日→受給ということになるのでしょうか。
基本手当の受給日が遅くなるのは経済的に厳しいため、また最初から手続きしなおしだったら…と悩んでいます。
(急な離職で貯えもあまりなく、離職票到着まで1か月以上かかりなかなか手続きできず想定外のスケジュールでした)
お知恵を拝借できるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
就職困難者とは、、
障害者雇用促進法等による障害者等を言います。。あなたは障害者でしょうか?
就職困難者は離職理由と関係なく判断されます。
あなたの理由だと、「特定理由離職者」となりそうですが、、、
給付期間は原則、退職日の翌日より1年間で、就職困難者であっても特定理由離職者であっても変わりません。(例外あり)
給付日数においても、1年未満であれば、90日のみで日数が増えることもありません。1年以上45歳以上であれば該当するかもしれませんが、、、
正当の理由のある自己都合退職の場合であっても、
原則は2年間に被保険者期間が通算して12か月以上なければ、受給資格はありません。
特定理由離職者の場合、1年間に被保険者期間が通算して6か月あれば、受給資格ありとなります。。たぶんこちらのことを伝えたと思います。
聞き間違いでしょうね。。。
本来は、わからないのであればわかるまでしっかりと納得いくまで聞いて来ればよいのですけど、、すでに求職の申し込みをされたのですよね。。。
受給資格者証の発行はされたのでしょうか。まだであれば、もう一度わかるまで、納得いくまで聞いて来ればよいです。
就職困難者になるにはどんな手続きが必要なのか、
その前に自分は就職困難者になっているのか、受給資格があるのか、受給資格があるのであればどのような形で受給できるのか、もらうためにはどのような手続きや書類が必要なのか、どこに行って何をもらって来ればよいのか、給付制限がつくのか、いつ受給できるのか、、、細かくわかるまで聞いて来ればよいです。。
それが一番の近道ですし、嘘偽りのない回答が得られます。
補足より、、、
で、あなたはどの形で受給したいのでしょうか?
就職困難者として受給をすることをあきらめたのですよね。。。事後変更はハローワークで相談するしかありません。
障害者雇用促進法等による障害者等を言います。。あなたは障害者でしょうか?
就職困難者は離職理由と関係なく判断されます。
あなたの理由だと、「特定理由離職者」となりそうですが、、、
給付期間は原則、退職日の翌日より1年間で、就職困難者であっても特定理由離職者であっても変わりません。(例外あり)
給付日数においても、1年未満であれば、90日のみで日数が増えることもありません。1年以上45歳以上であれば該当するかもしれませんが、、、
正当の理由のある自己都合退職の場合であっても、
原則は2年間に被保険者期間が通算して12か月以上なければ、受給資格はありません。
特定理由離職者の場合、1年間に被保険者期間が通算して6か月あれば、受給資格ありとなります。。たぶんこちらのことを伝えたと思います。
聞き間違いでしょうね。。。
本来は、わからないのであればわかるまでしっかりと納得いくまで聞いて来ればよいのですけど、、すでに求職の申し込みをされたのですよね。。。
受給資格者証の発行はされたのでしょうか。まだであれば、もう一度わかるまで、納得いくまで聞いて来ればよいです。
就職困難者になるにはどんな手続きが必要なのか、
その前に自分は就職困難者になっているのか、受給資格があるのか、受給資格があるのであればどのような形で受給できるのか、もらうためにはどのような手続きや書類が必要なのか、どこに行って何をもらって来ればよいのか、給付制限がつくのか、いつ受給できるのか、、、細かくわかるまで聞いて来ればよいです。。
それが一番の近道ですし、嘘偽りのない回答が得られます。
補足より、、、
で、あなたはどの形で受給したいのでしょうか?
就職困難者として受給をすることをあきらめたのですよね。。。事後変更はハローワークで相談するしかありません。
失業保険で質問です。今年3月から個別延長があると聞きました。現在倒産による失業です。私は90日旦那は180日でした。面接は私が一回旦那が二回受けています。
ほかの条件は満たしてますが…個別延長で私は面接1回以上…旦那は2回以上となっています。二人とも中卒なうえまだ仕事が決まってなく個別延長の対象にはなりますでしょうか?
このままでは生活厳しいのですが…
ほかの条件は満たしてますが…個別延長で私は面接1回以上…旦那は2回以上となっています。二人とも中卒なうえまだ仕事が決まってなく個別延長の対象にはなりますでしょうか?
このままでは生活厳しいのですが…
現在質問者さまと同じ状況のものです。
今日最終認定日のつもりでハローワークに行ったら、個別延長給付の対象者だと言われました。
(私は恥ずかしながらこの制度を知りませんでした…)
詳しい説明の書いてある資料によると
・90日または120日の方は1回に満たない場合
・150日または180日の方は2回に満たない場合。
とあります。以下、言葉遊びのようですが、
1回「以下」の場合であれば質問者さま、旦那さまとも対象にはなりませんが、
「満たない」場合と言う事は、質問者さんの場合0回、旦那さまの場合1回だと給付対象者にならないと言う意味ではないでしょうか?
また、面接に限らず書類応募でも、合否問わず求人への応募に該当するとあります。
もし書類応募されていらっしゃるようであればさらに安心ですね。
相変わらず厳しい状況ですが、お互い頑張りましょう!
今日最終認定日のつもりでハローワークに行ったら、個別延長給付の対象者だと言われました。
(私は恥ずかしながらこの制度を知りませんでした…)
詳しい説明の書いてある資料によると
・90日または120日の方は1回に満たない場合
・150日または180日の方は2回に満たない場合。
とあります。以下、言葉遊びのようですが、
1回「以下」の場合であれば質問者さま、旦那さまとも対象にはなりませんが、
「満たない」場合と言う事は、質問者さんの場合0回、旦那さまの場合1回だと給付対象者にならないと言う意味ではないでしょうか?
また、面接に限らず書類応募でも、合否問わず求人への応募に該当するとあります。
もし書類応募されていらっしゃるようであればさらに安心ですね。
相変わらず厳しい状況ですが、お互い頑張りましょう!
関連する情報