現在、失業保険を受給しておりますが4月から仕事を開始出来る予定でおります。4月時点で失業保険の受給期間がまだ残っている場合に支度金を受給出来ると聞きましたがその条件を教えてもらえますか?
就職した時点で残日数が3分の1以上あること
1年以上の雇用の見込みがあること
原則、雇用保険に加入すること
最低でも1ヶ月以上は勤務していないと(1ヶ月過ぎに在職しているかチェックがあるので)再就職手当はもらえません


「受給資格者のしおり」に書いてありますのでご参照ください。
・3年以内に再就職手当をうけてない
・もとの雇用主やその子会社親会社関連会社ではないこと

などの規定もあります
この2月末で5年9か月働いていた仕事を退職します。
まだ次の仕事は決まってないのですが、仕事はしていくつもりです。
ハローワークで失業保険をもらおうかなやんでいますが、
ハローワークに行くタイミングは?
退職してからの方がいいですか?失業保険はすぐもらえるんですか?
23歳女です。
厚生年金に今まで加入していなければ失業保険は出ません。
自己都合の場合はすぐにもらえず、半年か3か月か後に支給されます。
会社都合の場合、直ぐにもらえます。
退社してからで大丈夫です。失業していないのに今はハローワークにいっても失業保険の手続きは取れません。
退社するとそれなりの書類を会社から渡されますので、それをもって、その他ケースバイケースですが、まずハローワークに問い合わせをし、必要書類、年金手帳など・・を揃えてから、自己都合か会社都合か、で手続きを行って下さい。
厚生年金に加入しているか?これが失業保険が出るか出ないポイントです。加入していなければでません。
頑張って!!

ご回答されていらっしゃる皆様の通り、厚生年金ではなく、雇用保険です。間違いを認めます。質問者様、ご迷惑をおかけ致しました。
失業保険受給中のアルバイトのことで、質問です。
現在、失業保険をもらいながら就職活動中です。

就職活動が煮詰まってきたので、気分転換にリゾート系のアルバイトをしたいと考えております。

2~3ヵ月位失業保険を一時的に止めて、リフレッシュ後に失業保険を再開して、就職活動したいのですが、
そんなことができるのか。

それには、何か手続きがいるのか?

または、そんな経験がある人がいませんでしょうか?
就職したという届けを出して、いったん受給資格をなくし、退職した時点でその証明書を出して前の続きを受ける、ということになります。

が、離職から1年たつと、手当を受ける権利そのものがなくなりますよ。
雇用保険と失業保険についてですが、1週間の所定労働時間が20時間以上であれば雇用保険の加入条件を満たしていますが、2年間の勤務が月10日しかなかった場合、失業保険の受給対象からは外れてしまいますか?
①所定労働時間は1日8時間が限界です。この場合、週に2.5日ですね。1か月は4.33週間ですので、8×4.33=10.825日8割の確率で、勤務日数11日になりますよ。

②1日の所定労働時間が長いような場合同日2勤務として取り扱います。月曜日、0:00-7:00(休憩1時間) 8:00-15:00(休憩1時間)、水曜日、金曜日も同様の場合、一見週3に見えるんですが、同日2勤務として取り扱いますので週6として扱います。

①だと5割以上の確率で勤務日数が11日以上になればいいです、5割以下の勤務日数になるのは欠勤しかありませんから、欠勤した本人が悪いです。
補足について、勤務日数が変動する要素は欠勤だと思います、会社都合での勤務日数の調整は6割以上の賃金を払わないといけないですから、賃金基礎日数に含めます。欠勤をしてもあくまで雇用契約書は変わらないですから、雇用保険の喪失・再取得はありません。
失業保険の給付について。


はじめまして。
2009年の10月に会社が移転し、その時、私は妊娠中で12月21日より産休に入る予定でしたので、
引き続き移転前の地元の事務所で働いてました。
育休を消化後、復帰予定だったのですが、復帰後にも地元の事務所で働ける予定でしたが、復帰1ヶ月前くらいに、やはり移転した新しい事務所に来てと言われ、通勤が困難になりました。

比較すると、
地元の事務所は車で5分で行ける距離
新しい事務所はバスと電車を乗り継いで1時間30分はかかります。

子供が保育園に通ってるので、その場合7時30分に預けて夜の7時にお迎えになり、子供達がかわいそうなので、退職する事を決めました。

この場合、子供がかわいそうだからという、自己都合による退職になるのでしょうか?

それとも、通勤困難として特定受給資格者になりますか?

よろしくお願いします。
特定受給資格者や特定理由離職者の事業所の移転により通勤困難になった場合、これは通勤時間が2時間以上が目安になります。
たぶん自己都合扱いになるでしょうが、それを判定するのはハローワーク職員なので、明確な回答は控えます。

【補足】
通勤出来なくなったから、と言うのは先にも書きましたが2時間以上の通勤時間になる場合です。
別に主張するのは自由ですよ、会社に迷惑が掛かることはありません。

※判断・判定するのは会社でも貴方でもありません、ハローワーク職員です。
多分無理だとは思いますが、ハローワークで主張してみてください。
介護は資格がないとできないのでしょうか?
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?

私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…

一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?

質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
もし、、資格を取りたいのなら、、ハローワークの『職業訓練』を利用すれば、、取ることは可能です。。。

東京なら・3ヶ月の講座で、、ホームヘルパー2級・障害者居宅介護従事者2級・上級救命技能認定・手話7級が取れる、、職業訓練講座が有ります。。。
倍率は、、5倍以上ですが・・・。。。
関連する情報

一覧

ホーム