11月に出産するため、6年間働いていた会社を6月末で退職しました。
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
表向きの事ではないお話とお察しして回答いたします。
退職理由に出産のためと思われることがかかれていたりしたら
無理でしょうねぇ。
かかれていなければいけると思いますよ。
産後すぐに普通は働けないからです。
育児休暇があるのも、頷けるってもんです。
地域にも寄りますが、産後の請求には子供を見てくれる人がいるよって証明で
どこに預けるかを記入しないといけないケースも。
確認は取らないようでしたが、記入必須ですし、つまり、子供をつれてはいけないってことでした。
ご自分の地区に関しては調べたほうがいいかも。
なので、正直、産後にいけるならもらっちゃったほうが楽です。
でも子供は連れて行けるかは疑問。
私は期間延長申請済みで育児真っ最中ですが、今後受給するつもりです。
同じもらうなら先にもらったほうが楽ですよね♪
でもその期間、扶養になれないのもいたい・・・。
退職理由に出産のためと思われることがかかれていたりしたら
無理でしょうねぇ。
かかれていなければいけると思いますよ。
産後すぐに普通は働けないからです。
育児休暇があるのも、頷けるってもんです。
地域にも寄りますが、産後の請求には子供を見てくれる人がいるよって証明で
どこに預けるかを記入しないといけないケースも。
確認は取らないようでしたが、記入必須ですし、つまり、子供をつれてはいけないってことでした。
ご自分の地区に関しては調べたほうがいいかも。
なので、正直、産後にいけるならもらっちゃったほうが楽です。
でも子供は連れて行けるかは疑問。
私は期間延長申請済みで育児真っ最中ですが、今後受給するつもりです。
同じもらうなら先にもらったほうが楽ですよね♪
でもその期間、扶養になれないのもいたい・・・。
休職中の契約更新についてお聞きします。仕事上のストレスによりうつ病と診断され、先月から休職していまして、傷病手当金の申請をしているところです。
有給を利用したいのですが、最初に全部使ってしまうと、2回目の申請時に保険料を払わなくてはいけないので正直キツイです。有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
また10年以上勤務しているパートですが、休んでいる間の会社負担分の保険料がもったいないから次の契約更新は出来ないと言われました。
この場合、全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
また失業保険になった場合、待機期間はどのようにしたら生活出来るのでしょう?
有給を利用したいのですが、最初に全部使ってしまうと、2回目の申請時に保険料を払わなくてはいけないので正直キツイです。有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
また10年以上勤務しているパートですが、休んでいる間の会社負担分の保険料がもったいないから次の契約更新は出来ないと言われました。
この場合、全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
また失業保険になった場合、待機期間はどのようにしたら生活出来るのでしょう?
〉有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
可能ですが、休職になってしまうとそれ以降は取れません。
就業規則に、何日欠勤したら自動的に休職になるとか、休職を命じることができるという規定はありませんか?
〉全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
退職時点で傷病手当金を受けていた人は、健保脱退後も継続して受けられます。
健保そのものに継続して加入する必要はありません。
※条件
・退職時点で健康保険に1年以上連続して加入。
・退職日が手当金の対象の日(出勤したらアウト)。
雇用保険の基本手当について
体調不良の退職なら、給付制限はありません。
ただし、再就職できる体調にならない限り、手当はでません。
可能ですが、休職になってしまうとそれ以降は取れません。
就業規則に、何日欠勤したら自動的に休職になるとか、休職を命じることができるという規定はありませんか?
〉全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
退職時点で傷病手当金を受けていた人は、健保脱退後も継続して受けられます。
健保そのものに継続して加入する必要はありません。
※条件
・退職時点で健康保険に1年以上連続して加入。
・退職日が手当金の対象の日(出勤したらアウト)。
雇用保険の基本手当について
体調不良の退職なら、給付制限はありません。
ただし、再就職できる体調にならない限り、手当はでません。
会社の辞め方、失業保険について
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
精神的に追い詰められた状況から、心身のストレスで
と、1年経過して退職を
決めればいいのです。
退職理由は「一身上のため」で構いません。
精神科の話は、クローズ。
と、1年経過して退職を
決めればいいのです。
退職理由は「一身上のため」で構いません。
精神科の話は、クローズ。
失業保険の給付について教えて下さい。
契約期間のある会社で現在パートで働いています。
1年更新で8月末で契約が切れ、9月からは自動更新になります。
が、自ら更新を断り退職する予定で
います。
退職理由は『契約満了のため』と言うつもりです。
契約満了での退職の場合、3ヶ月の給付制限なく、失業保険が
出るのでしょうか?
※以前は3ヶ月更新でしたが、昨年からは1年更新に変わり、
今までに10回以上更新してきました。
※勤続年数は、丸4年です。
契約期間のある会社で現在パートで働いています。
1年更新で8月末で契約が切れ、9月からは自動更新になります。
が、自ら更新を断り退職する予定で
います。
退職理由は『契約満了のため』と言うつもりです。
契約満了での退職の場合、3ヶ月の給付制限なく、失業保険が
出るのでしょうか?
※以前は3ヶ月更新でしたが、昨年からは1年更新に変わり、
今までに10回以上更新してきました。
※勤続年数は、丸4年です。
契約期間満了でも自ら更新しない場合は自己都合退職となり、給付制限がつきます。
給付制限がつかないのはあくまでも会社側が更新しない場合になります。
離職票が届いたら早めにハローワークで手続きした方がいいですね。
給付制限がつかないのはあくまでも会社側が更新しない場合になります。
離職票が届いたら早めにハローワークで手続きした方がいいですね。
1年程前に旦那が勤めていた会社が倒産しました。
ちょうど勉強したいと思っていた職業訓練があり、失業保険を貰いながら6ヶ月間通いました。
職業訓練に通っている間も就職活動はしていました。
中々内定まで行かず、職業訓練が終わると同時に契約社員ではありましたが内定をいただけたので、旦那の希望職種ではなかったものの、小さいこどもがおり収入が0になると生活が苦しくなるので働いてもらっています。
現在も希望職種に就ける+正社員で働ける所を探し、今も就職活動はしているようです。
働いているものの契約社員という事もあり、給料は安く、給料のほとんどは支払いに消え、食費や子供に掛かるお金等は貯金を崩しています。
職業訓練に通っている間からそういう状況が続いており、貯金の底が見えてきました。
(まさか1年もの間こんな状況が続くなんて思っておらず少し甘い考えがあり、真剣に節約などしてなかったのも悪かったと今反省しているところです)
こんな状況を見兼ねた私の両親が、今の給料で生活出来ないのなら仕事を辞めて親子3人で帰っておいでと言ってくれてます。
仕事が見付かる迄は両親が面倒をみてくれるとまで言ってくれてるのですが、私の実家は今住んでいる所の隣の県です。
旦那に話してみたらいい顔をしませんでした。
旦那と私の両親は仲が悪いとかではないのですが、旦那は長男で後々義母(同居はしていませんが、今住んでいる県にいます)の面倒をみないといけないのが頭の中にあるみたいで、県外に出たくない、ましてや嫁の実家にお世話になるのがイヤっていうのがあるんだと思います。
帰るなら私と子供だけで帰って、旦那は1人で今より家賃の安いワンルームに引っ越すとまで言ってます。
私的には実家に帰れば家賃も掛からなくなるし、やはり実家のある県で生まれ育ったのもあり落ち着くし、友達も多いので親に今回ばかりは甘えたいと思っているのですが、旦那の事を考えたらそうもいかず・・・
やはり嫁いだ以上、旦那の意見を尊重し、新しい仕事が見付かるまで、なんとか切り詰めて生活し、今の状況を続けるべきか・・・
旦那と親に挟まれ、かなり悩んでいます。
私が働くのも1つの手なのですが、保育園激戦区で預けられず働けません。
真剣に悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらお願いいます。
勝手ではありますが、真剣に悩んでおり少し参っておりますので、辛口の方はご遠慮頂けたらと思います。
ちょうど勉強したいと思っていた職業訓練があり、失業保険を貰いながら6ヶ月間通いました。
職業訓練に通っている間も就職活動はしていました。
中々内定まで行かず、職業訓練が終わると同時に契約社員ではありましたが内定をいただけたので、旦那の希望職種ではなかったものの、小さいこどもがおり収入が0になると生活が苦しくなるので働いてもらっています。
現在も希望職種に就ける+正社員で働ける所を探し、今も就職活動はしているようです。
働いているものの契約社員という事もあり、給料は安く、給料のほとんどは支払いに消え、食費や子供に掛かるお金等は貯金を崩しています。
職業訓練に通っている間からそういう状況が続いており、貯金の底が見えてきました。
(まさか1年もの間こんな状況が続くなんて思っておらず少し甘い考えがあり、真剣に節約などしてなかったのも悪かったと今反省しているところです)
こんな状況を見兼ねた私の両親が、今の給料で生活出来ないのなら仕事を辞めて親子3人で帰っておいでと言ってくれてます。
仕事が見付かる迄は両親が面倒をみてくれるとまで言ってくれてるのですが、私の実家は今住んでいる所の隣の県です。
旦那に話してみたらいい顔をしませんでした。
旦那と私の両親は仲が悪いとかではないのですが、旦那は長男で後々義母(同居はしていませんが、今住んでいる県にいます)の面倒をみないといけないのが頭の中にあるみたいで、県外に出たくない、ましてや嫁の実家にお世話になるのがイヤっていうのがあるんだと思います。
帰るなら私と子供だけで帰って、旦那は1人で今より家賃の安いワンルームに引っ越すとまで言ってます。
私的には実家に帰れば家賃も掛からなくなるし、やはり実家のある県で生まれ育ったのもあり落ち着くし、友達も多いので親に今回ばかりは甘えたいと思っているのですが、旦那の事を考えたらそうもいかず・・・
やはり嫁いだ以上、旦那の意見を尊重し、新しい仕事が見付かるまで、なんとか切り詰めて生活し、今の状況を続けるべきか・・・
旦那と親に挟まれ、かなり悩んでいます。
私が働くのも1つの手なのですが、保育園激戦区で預けられず働けません。
真剣に悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらお願いいます。
勝手ではありますが、真剣に悩んでおり少し参っておりますので、辛口の方はご遠慮頂けたらと思います。
あなたは実家に帰れば両親に甘えられる、友達も近くに居るといいことずくめですが、旦那さんからすればどうでしょう。
慣れない仕事に慣れない環境、おまけに家に帰れば嫁の親。唯一くつろげる場所である家でもくつろげない。
奥さんが旦那さんの実家で暮らすのと違って、旦那さんが奥さんの実家で暮らすのって意外とストレスが多いそうです。母&娘の強烈タッグが待っていますからね。おまけによめの父親と言う最強の切り札が待っている・・・。
私が以前働いていた会社にもマスオさんが居ましたけど、休みの日に家に居てもくつろげないと言っていました。子どもたちが冬休みで奥さんと泊まりがけでスキーに行った日なんか「帰りたくな~い」ってボヤいてましたから…。
慣れない仕事に慣れない環境、おまけに家に帰れば嫁の親。唯一くつろげる場所である家でもくつろげない。
奥さんが旦那さんの実家で暮らすのと違って、旦那さんが奥さんの実家で暮らすのって意外とストレスが多いそうです。母&娘の強烈タッグが待っていますからね。おまけによめの父親と言う最強の切り札が待っている・・・。
私が以前働いていた会社にもマスオさんが居ましたけど、休みの日に家に居てもくつろげないと言っていました。子どもたちが冬休みで奥さんと泊まりがけでスキーに行った日なんか「帰りたくな~い」ってボヤいてましたから…。
関連する情報