失業保険の3ヶ月の制限期間が12月15日に終わります!
私は12月6日から12月26日までアルバイトをします!ハローワークに5日に手続きをしにいって、このような雇用状態ですと
一回就業したとみなされますので、終わる時に退職証明書を書いてもらってきて下さいと言われました!
ハローワークに退職証明書をもってきて、手続きして認定日が1月にあるのでその日にきたらもらえるとの事です!
このような場合は失業保険は減額されたりするのでしょうか?すみませんが教えて下さい、お願いします!
そのアルバイトをしていた期間は就業していたとみなされるわけですから、就業していた期間についてはまるまる、そのアルバイト先で公休などがあっても、支給されません。

ただし、支給されないと言っても、その1月の認定日には支給されないというだけで、受給期間内であれば、あとで支給されます。ん?ああ、15日が制限終了日でしたっけ。そうすると、16日から26日までの11日分の支給が後に持ち越されるということになるのだと思います。たぶん。

給付されてる間にアルバイトをしようとか考えたことがないので…(^^ゞポリポリ

そんな暇もないし。

就職できたら、毎日仕事と病院の日々なんだろうなぁ。疲れをとるのはいつなのであろうか?なんだか、気が重くなってきます。
失業保険と保育園。

例えば失業保険は3ヶ月後に支給ですが、その3ヶ月の間に保育園の就労証明に自営業の手伝いって書いた場合、(実際手伝っていなくて無給です。)

ハローワークにばれると、不正受給になりますか?
公式にもバイトできる場合もあるらしいから、多分大丈夫。
給与所得が表に出ないなら、調べようもないでしょ。

不正受給の心配より、保育園の方が大変なんじゃ?待機問題とかもあるし、ばれたら針のむしろだよ。
失業保険について教えて下さい!
7月に仕事を辞めて
失業保険の申請をして
初めての認定日は9月にありました。

自己都合で退職したので
今は12月の認定日までの
待期期間?です。
この待期の際にアルバイトは
しても大丈夫でしょうか?(>_<)
アルバイトはしてもいいですよ。
ただし、いついつ仕事をしたという申告をしなければならないと思います。
というのは、失業保険というのはあくまでも 「仕事を探している、探す努力をしている人」に払われるからで、
アルバイトをすること自体はいいことだからです。

でも、たしかアルバイト収入が失業保険給付金から差し引かれるかもしれないので
担当の人に聞いてみた方がいいかもしれません
失業保険についてですが私が会社を作り友人を年収1000万で雇った事にして離職表を作成した場合、失業保険は年収1000万を基準に支給されるのでしょうか?
(もちろん実際に賃金は払い年間600万
は贈与で返して貰うつもりです)
回答宜しくお願いしますm(__)m
ケースバイケースであり、保険はかなり細かく規定されていることを前提として覚えておいてください。
まずは税金です。年収があがるほど税金は高くなります。かつ、失業保険とは半年以上働いてないとでません。
当然ながら、全額でません。
それを考慮すると、もうけなんてないですよ。働かずにお金がもらえるような錯覚がありますが、そういった保険ではないので、
細かい規定ができているわけです。
失業保険の自己都合退職の場合、待機期間三ヶ月ありますが
この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?受給開始になると月1回行かなくてはならないのですよね?
じつは最初の三ヶ月は住所があるところにいないので、ハローワークに通うことが出来ないのです。
どなたかお教え下さい。
3ヶ月は給付制限といいます。
自己都合退職の場合はそれが付きます。
その間はHWに行く必要がないかというとそうではありません。
初回講習と初回認定の2回は行く必要があります。
また、求職活動を3回して(初回講習が1回となります)給付制限が終わったあとの認定日に申告が必要です。
★被災地公務員の高額給与は被災者が負担するの?
福島県浪江町は、地震と大津波と放射能の被害の為、町民21,000人全員が町外に避難している。

避難した町民は、仕事を失い、失業保険も期限切れです。

どうやって、生活していったらいいんだろうと、悩んでいます。

その一方で、町役場の職員達は、被災後も平均給与570万円を保障されているので、避難先でも安心です。

質問
・避難している住民は、固定資産税こそ免除されていますが、所得税や住民税の支払い義務は免除されていません。
義援金でさえも収入として捉えられています。
バイトやパートで、なんとか食い繋いでいる避難民の、わずかな収入からも税を徴収している公務員ですが、どうして同じ浪江町民なのに、こんなに身分が違うんでしょうか?公務員達は決して自分達の給与を下げようとはしません。浪江町民がどんなに苦しんでいようが一切関係ないと言う態度です。
町民が支払う税金で生活していると言うのに、なんで給与を下げようともしないんでしょうか?
どうやったら、公務員の給与を200万円位に下げる事は出来ますか?

浪江町の公務員は、現在180人います。
それらの公務員達は、今、いったい何をしているんでしょうか?
水道課や建設課や教育委員会の職員達は、町の現場でなければ仕事が無い筈ですが、何しているんですか?

町民は明日の米にも事欠いているのに、町職員は公務員の立場を楯に、遊んでいても570万円の給与が振り込まれる。
この現実を解消する事は不可能なんでしょうか?

この国は、もう終わりですね!
日本なんて、破綻してしまえば良いのにね!
そうすれば、少なくても今よりは、平等な世界になります。
公務員達の特権をはく奪出来ますよね!
公務員達も我々町民と同じように、金に困って自殺する時代が、来ると良いね!
浪江町民のものです。

公務員批判の論点からはずれますが・・。

義援金を収入とみなされ税金がかかるとおっしゃりたいのかな?
義援金に税金はかかりませんよ。
収入とみなされると仰せなのは生活保護受けてる場合のこと?

さらに住民税ですが23年度分は所得に応じて減免されています。

ただ仰せの批判は理解できます。
二本松の仮役場行くと今まで平和ボケしてたせいか職員のお粗末な仕事ぶりが目に留まります。
パソコンの使い方も知らない、電話の応対はなっていない・・きりがないです。
役場の失態といえば、津島への原発避難の際に町が所有していた放射線測定器2機とも役場庁舎へ置いたままだったそうです。
津島で被曝したのは国や県のせいと町長は騒いでますが、自分らのミスも認めなきゃね。
放射線測定器もっていけば津島もやばいとすぐに気づいて町民を別の場所へ誘導できたろうに。
この測定器も原発事故が起きたときのために税金で購入したんでしょ!?
役場に本件問い合わせたが、事実は認めたものの公表はしないようですね。
関連する情報

一覧

ホーム