内部告発はどこにすればいいのですか?
当方、福祉事業所に勤務してます。事業所は、先日、「指導」をうけ、ある水増しがみつかりました。その水増しは、社長は分かっててやってることだということも指導課は気づいています。いまは、その水増しだけが、指導課の目に付いているのですが、その水増しに関しても、労働していない人が労働していることにして書類を提出しています。
そのほかにも、いろんなウソはあります。社長は福祉で金儲けを考えているので、利用者さんをお金としか見ていません。そんな事業所では、私たち職員も支援は難しく、うまくつかわれている事業所で、これ以上勤務するのは、難しいと思います。
内部告発を考えていますが、指導課の話では、内部告発をすると、職員の名前がばれるとのこと。(職員の名前を社長に伝えざるを得ない状況らしい)
警察に内部告発するべきなのか・・・
事業所のある市町村に内部告発をするべきなのか・・・
内部の人間が、名前をふせて、偽って、外部の人間になり、告発をするのか・・・
とりあえず、監査になってくれると、きっと事業所は、かなりなウソで固められてるだけにつぶれると思います。
つぶれることにより、私たちは、解雇になり、失業保険もすぐ対象になりますし、私たちの望みは、事業所倒産。解雇。
もちろん、事業所がつぶれるとなると、今の利用者さんの行き先は、真剣に取り組み、次の事業所を保護者の方に相談もするつもりです。
かなりマイナーな質問でスミマセン
当方、福祉事業所に勤務してます。事業所は、先日、「指導」をうけ、ある水増しがみつかりました。その水増しは、社長は分かっててやってることだということも指導課は気づいています。いまは、その水増しだけが、指導課の目に付いているのですが、その水増しに関しても、労働していない人が労働していることにして書類を提出しています。
そのほかにも、いろんなウソはあります。社長は福祉で金儲けを考えているので、利用者さんをお金としか見ていません。そんな事業所では、私たち職員も支援は難しく、うまくつかわれている事業所で、これ以上勤務するのは、難しいと思います。
内部告発を考えていますが、指導課の話では、内部告発をすると、職員の名前がばれるとのこと。(職員の名前を社長に伝えざるを得ない状況らしい)
警察に内部告発するべきなのか・・・
事業所のある市町村に内部告発をするべきなのか・・・
内部の人間が、名前をふせて、偽って、外部の人間になり、告発をするのか・・・
とりあえず、監査になってくれると、きっと事業所は、かなりなウソで固められてるだけにつぶれると思います。
つぶれることにより、私たちは、解雇になり、失業保険もすぐ対象になりますし、私たちの望みは、事業所倒産。解雇。
もちろん、事業所がつぶれるとなると、今の利用者さんの行き先は、真剣に取り組み、次の事業所を保護者の方に相談もするつもりです。
かなりマイナーな質問でスミマセン
たいへんですね。もし貴方に勇気がお有りでしたら外部に告発する前に貴方と同じ考えの人たちで社長に具申してみてはいかがでしょうか?社長が会社の不正を正さなければ出るところに出ると申し入れるわけです。多分、「すみませんでした」とは言わない社長なんでしょうが自浄する気がないと分かってから監督官庁に告発しても遅くはないのではありませんか?仮に社員に注意されたことを恥ずかしく思い不正を改めるとしたらそれはそれで良いことですしね。
ハローワーク利用について教えてください。
現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)
友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・
②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?
私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?
③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)
④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?
⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。
⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?
色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)
友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・
②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?
私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?
③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)
④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?
⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。
⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?
色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
離職票にどう記載されるか人事にきいても良いのでは?
離職票を受け取った時点で手続きできます。
でも、なかなか、特定受給者には認定しないと思いますよ。失業保険を悪用する人がいないかと疑惑の目で見てますからね・・あなたの場合も難しいのでは。立証が難しい。
契約期間満了で退職なら給付制限ありません。
どこか、収入源確保してから退職されたほうが安全と思います。
離職票を受け取った時点で手続きできます。
でも、なかなか、特定受給者には認定しないと思いますよ。失業保険を悪用する人がいないかと疑惑の目で見てますからね・・あなたの場合も難しいのでは。立証が難しい。
契約期間満了で退職なら給付制限ありません。
どこか、収入源確保してから退職されたほうが安全と思います。
失業保険の求職活動について。
本日ハローワークにて紹介状を発行してもらいました。その会社の応募方法が、
「会社ホームページで仕事内容等確認後、メールで応募して下さい。」
となってたので、帰宅後確認してみましたが、県外研修や転勤など現場によって就労場所が違うのを知り、応募を止めようと思いました。
この場合、紹介状は発行してもらったけど応募しなかったら求職活動の回数にカウントにされませんか?
自分でパソコンから応募しますとハローワークの人には伝えたので、ハローワークの人は会社に連絡はしないで紹介状を発行してくれました。
本日ハローワークにて紹介状を発行してもらいました。その会社の応募方法が、
「会社ホームページで仕事内容等確認後、メールで応募して下さい。」
となってたので、帰宅後確認してみましたが、県外研修や転勤など現場によって就労場所が違うのを知り、応募を止めようと思いました。
この場合、紹介状は発行してもらったけど応募しなかったら求職活動の回数にカウントにされませんか?
自分でパソコンから応募しますとハローワークの人には伝えたので、ハローワークの人は会社に連絡はしないで紹介状を発行してくれました。
応募をしなくてもハローワークの窓口で職業相談をしているのですから求職活動の回数にカウントされます。
応募をやめる場合はハローワークにも連絡を忘れずに。
応募をやめる場合はハローワークにも連絡を忘れずに。
失業保険について質問です!
今年の4月で会社を辞め、失業保険の手続きをしましたが、6月から仕事が決まり、待機期間中に再就職し、今年の6月末に就職準備金として、失業保険がまとめて振り
込まれました。
しかし、今の会社をパワハラで今鬱病で病院通いで、医者から会社辞めないと治らないと言われました。
辞めたいのですが、貯金もなく、生活が心配です。
失業保険は再びもらえるようになるには、前回からどの位雇用保険を払っていればいいのでしょうか?
また、傷病手当など、なにか助成金みたいなものはありませんか?
よろしくお願いします!
今年の4月で会社を辞め、失業保険の手続きをしましたが、6月から仕事が決まり、待機期間中に再就職し、今年の6月末に就職準備金として、失業保険がまとめて振り
込まれました。
しかし、今の会社をパワハラで今鬱病で病院通いで、医者から会社辞めないと治らないと言われました。
辞めたいのですが、貯金もなく、生活が心配です。
失業保険は再びもらえるようになるには、前回からどの位雇用保険を払っていればいいのでしょうか?
また、傷病手当など、なにか助成金みたいなものはありませんか?
よろしくお願いします!
病気で退職する場合は、1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、退職後、労働能力が回復すれば、失業手当を受給することが出来ます。
傷病手当金は、在職中の傷病による労務不能期間に対しては、支給されますが、健康保険の被保険者期間が継続して1年以上ないと、退職後は受給することが出来ません。
うつ病等であれば、通院治療費の自己負担3割が1割(都道府県によっては0円)に下がる精神障害者自立支援制度があります。市町村役場が窓口になっているので、福祉課等でご相談下さい。
傷病手当金は、在職中の傷病による労務不能期間に対しては、支給されますが、健康保険の被保険者期間が継続して1年以上ないと、退職後は受給することが出来ません。
うつ病等であれば、通院治療費の自己負担3割が1割(都道府県によっては0円)に下がる精神障害者自立支援制度があります。市町村役場が窓口になっているので、福祉課等でご相談下さい。
日野市に住んでいます。失業保険の支給が終わりますが、東京も失業保険の個別延長給付の対象地域ですか?42歳で解雇され支給を受けてきましたが、対象となりますか?
解雇であれば個別延長の可能性はありますよ。
但し、積極的な求職活動をしていなければ延長されません。
積極的な求職活動とは、求人への応募・面接です、ハローワークで求人検索だけの求職活動では延長はされません。
但し、積極的な求職活動をしていなければ延長されません。
積極的な求職活動とは、求人への応募・面接です、ハローワークで求人検索だけの求職活動では延長はされません。
関連する情報