失業保険は失業してから給付の届出をするまで、期間があいてしまっても給付されるものなのでしょうか?
夫の転勤により他県へ引っ越しました。
すぐに仕事は見つかるだろうと思いこみ、失業保険の給付手続きはしないでいました。
が、地方のせいか、なかなか仕事を見つけることが出来ず、引越し前の仕事をやめてから早5ヶ月が過ぎてしまいました。
何もしないまま仕事を探すだけ、というのもちょっと時間が余りすぎてしまったため、途中の4ヶ月目から、友人の紹介で自宅で出来る、月4、5万円程度のアルバイトを始めました。その会社とは正式にパートナー契約を結んでいます。

また、引っ越してすぐに国民保険に切り替えてしまったため、
毎月の保険料が無職には高額で、だんだん生活が切迫してきました。
仕事につけずにこんなに時間が過ぎてしまうとは思わず、
今頃になって失業保険をちゃんともらっておくべきだったと思うようになったのですが…

【質問1】
仕事を辞してから、こんなに時間が経ってしまっても、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?

【質問2】
アルバイトを始めてしまったことで、保険をもらうことは出来なくなるのでしょうか??

いまいち失業保険のことを理解できずにおります…
ご返答よろしくお願いいたします。
質問の答えとしては、皆さんと同じ回答です。
ひとつ確認しておきたいのは、前の会社で「離職票」を作成してもらっていますか?
失業保険の手続きには必ずいるものです。その用紙に、手続きに必要なもの(雇用保険被保険者証・住民票・写真・・・)とか資格とかいろいろと書かれています。失業保険の手続きをしておくと、再就職した場合は、準備金などをくれる場合もあります。
保険料もちゃんと納めているのですから、もらえるものはもらいましょう。
2年半前に事情があり自己破産しました。
その間住民税・健康保険・失業保険は払っていません。
今度、あるところに就職が決まりそうです。
自己破産していることは報告していません。

就職した場合,その就職先に自己破産は知られますか?又滞納している税金は支払わなければダメですか?

就職先にばれない方法はありませんか?
税金の滞納分は納めなくてはなりません。
税金そのものは自己破産とは関係ないものですので・・。(住民税・健康保険)
失業保険は個人でかけるものではなく、お勤めをしている方が、会社を通してかけるものです。これも自己破産とは何の関係もありません。
自己破産の際に免責が決定していると思いますが、官報に載るのは破産決定から免責決定までの期間です。
一般的に官報を読んでいる方は稀ですし、免責が決定した時点で官報からは抹消されていますので心配はありませんよ。
ばれることはありませんので心配しないで安心してお勤めして下さい。
失業保険? 私は今の会社にアルバイトで2年、正社員として2ヶ月働いています。

本題ですが、会社が来年の春に倒産というかなくなってしまいます


この場合って、私は失業保険とか貰えるのでしょうか?

ちなみに保険もアルバイト時代から入ってました。
また、失業保険の仕組みが難しくよく理解できません…
どうやって申請とかするんですか?

失業するのは初めてて…

よろしくお願いしますm(__)m
入っていた保険というのは雇用保険のことですよね?
それでしたら通して2年2ヶ月雇用保険を収めていることになるので失業手当を貰えます。

手続きはまず、会社から離職票を受け取ります。
離職票は退職日以降一週間くらいで郵送されてくることが多いかなと思います。
それをハローワークに持っていき、求職登録と失業手当の手続きを行うとそのあと所定の日数分の手当が随時貰えます。

手当はその場で貰えるわけではなく、認定日が28日ごとにあり、その日にハローワークに行くことで認定を受けると数日中くらいに指定口座に振り込まれるようになっています。
自営業を始めようとしています。失業保険をもらうには?
会社を辞め失業保険をもらうつもりでした。

会社都合という事で、失業保険がすぐに出るという事ですが、今後は自営業をします。

失業保険がもらえる状態の事や内容は分かってるつもりですが

最初は事業が上手くいくはずないので、失業手当を受けつつ、働きたいと思うのですが可能でしょうか?
(自営業していたらもらえない、開業届は出せない)

開業届出して、経費など落としたいとも思っているので、迷うしどうしようか・・・。

同じ様な経験や何かしらのご意見いただければと思い書き込みました。
働くレベルがありますよ。

給料やバイトはもちろん、家の手伝いなどで収入を得た場合も報告しないといけません。

目安は1日4時間以内だったと思います。

自立できる人が失業保険をもらってはいけないということです。

ばれるとやばいですよ。

最初に講習会がありますのでよく確認してください。
①週の労働時間が20時間で雇用保険に加入していない場合これは法に反していますか?そういう会社は何故労働者に雇用保険の加入させないと思われますか?
②Wワークをしていて1日のトータルの労働時間が8時間を超える場合、その超過分が残業扱いになると法で決まっていると聞きました。(例えばAのアルバイトを4時間をした後、Bのアルバイトを5時間した場合、Bの1時間分の給料が割り増しになり)本当ですか?③Wワークの仕事をしていてどちらも雇用保険が適用されている場合片方の仕事を解雇となった場合失業保険は適用されますか?

回答お願いします。
1)違法にあたります。
雇用保険の任意適用事業を除き、当該労働者の所定労働時間が週20時間「以上」で、かつ、31日以上継続して雇用されることが見込まれる場合は雇用保険の被保険者となり、雇用している事業主は所轄の公共職業安定所に届け出なければなりません。なぜ事業主が加入させないかというのは、保険料をケチっているからだと思われます。

2)場合によります。
B社に雇用された後にA社に雇用されたのであれば、1時間分の時間外割増賃金を支払う義務があるのはA社になります。また、あなたがダブルワークしている事実をA社が知らない場合は、支払う義務がありません。

3)「どちらも雇用保険が適用されている」ことは認められません。
ダブルワークの場合、原則としてその者が生計を維持するに必要な主たる賃金を受ける事業主の方で雇用保険に加入させなければならず、両方からの同時加入は認められていないからです。

補足への回答:

A社を解雇されたのなら、今度はB社で雇用保険の被保険者となります。(被保険者に該当する場合)
そして、被保険者にあたらないとしても、B社との間に継続的な雇用関係があって労働して賃金を得ているのですから、A社の離職でもって失業とは認定されないでしょうね。
知人がハローワークで失業保険の手続きを行っていますが
休憩所で休憩してたら社長らしき人に声を掛けられて
「手渡しでお金払うからバイトしてほしい。携帯番号だけ教えてくれたら
後は何もいらないし、受領印や履歴書もいらない」と言われたみたいです。
まぁ失業保険を不正受給する為でしょうが、
みなさんなら申告書に正規に仕事をした事を書きますか。
私は勧めなかったのですが、この状態でもバレてしまうのでしょうか?
ばれるばれないより、もしバイト代をそいつが払ってくれなくてもあなたは何処にも相談に行くことが出来ないんですよ。
その意味は分かるよね。
関連する情報

一覧

ホーム