契約社員で、3年間期限満了で来月辞めるのですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後になるのでしょうか?教えてください。
自己退社ではないのですぐもらえますよ。会社から書類が送ってきてすぐ手続きをすれば早くて二、三週間後には一回目がもらえます。地域によって異なる部分もあるかと思いますが最低二回以上の就職活動履歴がなければ失業保険は給付されません。
説明会がハローワークであるので詳しいことはその時わかります。
3年契約の非常勤職員なのですが、来年の4月に契約満期で辞める予定です。今2年半目なのですが10月から有給12日もらえる予定だったのですが、体調不良で年間余裕で8割出勤してなかったので有給がもらえませんでした。
失業保険は最後の6か月の給料から計算されると聞いたのですが、これから半年休まずに出勤したら大丈夫なのでしょうか?今年の4月からもう40日は休んでます。
有休がもらえることと失業保険を給付されることに
なんの関係もないと思います。
ただ欠勤が増えると月給が減るので給付額が低くなります。
育児休業給付金の資格について
会社で産休・育休が取れることになったのですが
育児休業給付金の資格が無いと思い質問させていただきました。


22/6 前の会社を退社

22/7~10月まで失業保険をいただいていました。

22/11/5 契約社員として入社

23/08/22 産休開始

23/10/2 出産予定日

失業保険をもらっているとその後の雇用で1年以上になるのでしょうか?
ハローワークのサイトを見てもいまいち理解できませんでした。
育児休業給付金が出ない場合無給って事ですよね?
その場合、保険、年金は免除されるとの事でしたが
旦那の扶養に入ったほうがいいのか、無給でも育休をいただいたほうがいいのか悩んでいます。

よろしくお願いいたします。
>失業保険をもらっているとその後の雇用で1年以上になるのでしょうか?

お察しのとおりです。

前職の退職後に失業保険をもらってしまうと
その時点で「雇用保険の加入期間がオールクリア」になってしまい
22年11月の現職での雇用保険加入からしか
現在の雇用保険の加入期間をカウントできないことになります。
つまり、産前休暇に入る時点で11月5日を越えていないと育児休業給付金は支給にならないわけです。

「会社の制度上、育児休業に入ることができても
給付金の受給資格を満たしていなければ何の手当ても無く、完全無給」となりますが
社会保険料の免除制度だけ受けることは可能です。

なので、育児休業中は「所得によっては、夫の税法上の扶養家族」にはなれますが
夫の社会保険の扶養家族になることは出来ません。
(社会保険料の免除制度を受けながら、現職での社会保険の加入は続くので)

お仕事をやめる前提が無く、休業後に復帰するのでしたら
「夫の税法上の扶養家族にだけ、休業中の入れる期間は入る」のがよろしいかと思うので
ご主人の会社にも「夫の税法上の扶養に入る資格(所得の制限)」をお問い合わせになるのがよろしいように思います。
失業保険についつて

去年の1月に、一年九ヶ月働いた職場を辞め、体調不良による自己退職で待機期間なして失業保険を三ヶ月頂きました。


今年の1月の終わりに嘱託として製造会社に入社し、時給800円、休憩除く8時間勤務、土日祝日休みで約月に18日働きました。保険には加入しています。
八月いっぱいでこの仕事場をまた前職と同じ病気を発症した為、休養の為退職予定です。

この場合、失業保険は受給出来ますか?また、受給期間の延長などは出来るんでしょうか



※病気はうつ、過換気症候群です。
雇用保険をもらって3ヶ月後に仕事に就きましたね
1ヶ月が11日以上勤務して
12ヶ月以上勤務が続いていればもらえます。
下記のように
特定受給資格者又は特定理由離職者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して
6か月以上ある場合でも可能とあります。

休養するなら、休職をお勧めします。

健康保険で傷病手当金が1年6ヶ月もらえることが
できますから。

休業のまま退職するなら任意継続にしてください。

私も過去そのようにしてやりくりしました。
失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?

自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)

またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?

ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…

またそれには条件もあるんでしょうか?

詳しくは私の過去質をご覧下さい。
ハローワークの担当者(課長級以上)の判断にもよりますが、
給付の窓口では、手帳のコピーを撮られ、300日の失業保険
が受けられるようになります。
これは、自己都合退職でも、同じです。
それに、3カ月の給付制限がありません。
すべて、手帳のお蔭です。

ただし、職員が、就労可という医師の診断をもらって来て欲しい
と言われる場合があります。様式は、ハローワークにあります。

紹介コーナーでは、一般的に考えて、障害者としての
求職申し込み書を書く必要があるのですが、
障害者枠では、待遇面も低いし、それ程、良い条件の会社はないでしょう。
ですから、一般枠での求職を希望して下さい。
障害者としての求職申込を書いてはいけません。

ハローワークでは、この辺りは良くわかっていて、
紹介は一般枠で、給付は手厚い保護でもって、失業保険300日も、
受けられるようになるのです。

**********
どうして、退職されましたか?
という質問に対し、体調不良で辞めました。
と言えば、体調不良が正当な理由になります。
となると、3か月の給付制限は免除されます。
関連する情報

一覧

ホーム