主人が会社都合で離職し、遠距離の他県で失業保険給付を受けながら求職活動をすることになりました。
私も現在の仕事を辞めて一緒について行くことになりますが、私は「特定理由離職者」と認められますか?
判断できません。

・そもそも被保険者期間の条件を満たしているのかどうか、書いてないんですが……。

・再就職が決まらない限り、そこに定住するとは限りませんから、再就職先が決まってからの話になります。
・「他県」かどうかは関係なく、新居から今の勤務先への通勤が不可能又は困難であることが条件です。
「不可能又は困難」とは、片道がおおむね2時間以上であることです。
失業保険について質問です
失業保険について質問させてください。

状況
・今年1月末まで派遣にて6年間働きました。
・辞めた理由は旦那の転職に伴い引越しを行うため。
・現状は3月20日より近くの本屋でアルバイトをしています。
・派遣では月収20万円/月程度でした。
・現在のアルバイト月収8万円/月程度。
現在アルバイトを行っているため、失業保険は給付できないとのこと。

(問1)アルバイトの月収より失業保険を給付された方が金額は高くなるのでしょうか?
(問2)失業保険は企業を辞めてから何ヶ月間適用になるのですか?
(問3)そうした場合、現在のアルバイトはいつまで働けるのでしょうか?

申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1)支給額は総支給額のおおよそ7割ですので、13万〜14万ぐらいになると思います。

2)失業した旨をハローワークで手続きしなければ何ヶ月待っても失業保険の適用にはなりません。
今やっているアルバイトを辞めて、派遣会社からもらった離職票などを持って、ハローワークで失業給付の手続きをしてください。
有効期限は会社を辞めてから1年間です。

3)アルバイトをいつまでつづけるかはあなたの自由です。
前の会社の失業保険は要らないというのであればアルバイトをすきなだけ続けて下さい。
失業保険を受け取りたいのであれば、有効期限は1年間ですので、それまでに失業給付を全て受給し終えなければタイムアウトになります。
退職理由により給付制限(失業保険をもらえない期間)が付きます。
旦那さんの転勤に伴う退職…これがどう判断されるかちょっと私にはわかりませんが、もし3ヶ月の給付制限がつかなかった場合、今年の10月中頃までにはバイトを辞めてハローワークで失業保険の手続きが必要です。
3ヶ月の給付制限がつく場合は、今年の7月中頃までに手続きが必要になります。
健康保険の扶養について
実の妹(同居)と子供(0歳・同居)は今まで妹の旦那(同居)の健康保険の扶養になっていました。
しかし、今月をもって妹の旦那が会社の都合で退職することとなりました。次の職が見つかるまで失業保険を受けて、国民健康保険に入るのですが、この時、妹と甥は自分の健康保険の扶養に入れることはできるのでしょうか?
ちなみに、母(同居)と向こうの両親ともに自営業のため国民健康保険です。
妹は昨年も今年も収入はありません。
自分は全国健康保険協会の健康保険に加入しています。
今まで 妹さんとお子さんは 妹さんのご主人が扶養されていましたよね。

同居であっても、生計が別であって、お二人の生計は ご主人がされてきた訳です。
質問者様は そういう観点から 今まで妹さんと甥っ子さんの生活の面倒は見てこられなかった状況の中で現時点においては、 お二人を質問者様の扶養に入れることは、難しいと思われます。
会社の担当者にお聞きになった方が早いです。
任意継続保険に入られれば、妹さんとお子さんさんは、ご主人の扶養となれます。 国民健康保険に入らた場合、1人1人、健康保険料が加算されます。
結婚後の再就職された方いらっしゃいますか?
私(30歳)は1月末に『自己都合』により退職しました。
求職活動中ですが、
4月に彼からプロポーズを受け、
私の両親に挨拶に行ったところです。
(遠方の彼のご両親に挨拶終了次第、入籍予定です。)

私は、現在、失業保険の『給付制限期間中』であり、
事務職を希望していて、(前職:サービス・管理職)
職業訓練(PC・簿記関係)に応募している状態です。
1回目の選考会では不合格でした・・・。

今後の、自分のライフスタイルとして、
仕事に就かなくてはならないのですが、
結婚を控えているのに、『正社員採用』は、
やはり、敬遠されてしまうのでしょうか・・・?

パートの方が無難なのでしょうか・・・?
事務職のパートは、求人数が少ないので、
販売やサービス関連であれば、
大丈夫そうです。

結婚されて、再就職された方、
どのような雇用形態でしたか・・?

今後の見通しが分からなくて、
迷走しています。
妊娠、出産後も仕事をされるのであれば正社員の方がよいと思います。
やはり、パートなどでは出産後に同じ職場に戻れることは極稀です。
正社員であれば、戻れる可能性がありますから。

お子さんは生まれて保育園に預けて仕事をする場合、
日曜、祝日は預かってもらえない保育園もあります。
販売やサービス関連では事務職も日曜祝日は出勤だったりするので大変かと思います。

結婚の予定があると、やはり敬遠されてしまいます。
面接の時には「結婚の予定がある」とは言わず、入社後に「急に結婚が決まって…」でよいと思います。


私は夫が転勤族のため、仕事をやめ、今派遣で事務をしています。
子供2人目が欲しいのですが、出産後はまた今の派遣先に戻れる可能性はゼロに等しいので、その後また仕事が見つかるかとても不安です。
なにせ既婚者&小さな子供がいると、どんなに経験があっても、やる気があってもそれだけで落とされてしまいます。

職業訓練、受かるといいですね。
私もパソコン、簿記、経理受けましたよ。
就職活動も相談してもらえますし、中には訓練を受けたばかりの方を探している企業もありますので就職に有利かと思います。
今年8月に自己都合で退職しました。今失業保険をもらっています。
再就職するにあたり悩んでおります。
年齢的には20代後半で一年後には結婚を控えています。先日正社員の面接に行ったら、最低でも3年は働いてくれる人がいい。と会社から言われました。正直な話、出産等の理由で何年も働かない内に退職するような気がしています。
今回仕事に付く時はパートや契約社員の方がいいのかなと思っています。
結婚を機に退職された方、その後正社員として働いていますか?それともパートやバイトをされていますか?
個人的には多くの収入より時間がある程度自由な方が良いと思っているのですが・・・。
結婚退社で現在失業認定を受け、求職活動しております。旦那が転勤族で、正社員での雇用は厳しいので、契約社員もしくはパートでの求人を物色してます。正直今はぎりぎりの生活で、貯蓄とお稽古事にかけるお金を作るためです。
質問にもありましたが「収入よりも自由な時間」との考えなら、ご主人になる人の扶養の範囲内でのパートで十分ではないかと思います。
正社員で採用するということは中途であっても研修などで質問者さんにある程度の教育つまりお金をかける訳ですから、ペイしないと困るのです。最低3年というのはそこら辺から来ている発言だと思います。
結婚前の貴重な時間なのですから、自分のために使われたらいかがでしょうか?短期のバイトでつないでいくのも手だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム