失業保険をもらうのですが、日額が4000円ほどなので、主人の扶養を抜けて国民保険と年金を払うことになります。
日数は90日です。
保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??
もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
日数は90日です。
保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??
もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
「国民健康保険料」はお住まいの場所(地域)により、保険料額が異なります。住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口で保険料の算出方法をお尋ねください。なお、現在の健康保険を「任意継続」することも可能かと思われますので、勤務先の「健康保険」担当部署または「社会保険事務所(または健康保険組合)」に問い合わせてみてください。国民年金保険料は、現在は月額13,860円。来年4月以降280円増額となります。
失業保険について。
3月いっぱいで、1年1か月働いた派遣を「就職が決まった」ため延長せずに契約満了で辞めました。
ですが実際は就職先は決まっておらず・・・
ハローワークに行こうと離職票をもらいました。(貰える書類はとりあえず申請しておいたので・・・)
離職理由欄は「労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申出があった」に丸があり、
区分は「2D」でした。
(「b.事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」にも丸がありました)
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と書いてありました。
お伺いしたい事は・・・
①この場合、給付制限期間3ヶ月が発生するのか。
②受給申請をした場合、派遣元や元派遣先に自分が失業保険をもらっていることがわかるのか。
2点です。
無知な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
3月いっぱいで、1年1か月働いた派遣を「就職が決まった」ため延長せずに契約満了で辞めました。
ですが実際は就職先は決まっておらず・・・
ハローワークに行こうと離職票をもらいました。(貰える書類はとりあえず申請しておいたので・・・)
離職理由欄は「労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申出があった」に丸があり、
区分は「2D」でした。
(「b.事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」にも丸がありました)
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と書いてありました。
お伺いしたい事は・・・
①この場合、給付制限期間3ヶ月が発生するのか。
②受給申請をした場合、派遣元や元派遣先に自分が失業保険をもらっていることがわかるのか。
2点です。
無知な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
1、
自己都合です
3ヶ月給付制限あり
2、
普通はバレないけど、ハロワにも企業さんは来ます。かち合うかもね。
自己都合です
3ヶ月給付制限あり
2、
普通はバレないけど、ハロワにも企業さんは来ます。かち合うかもね。
失業保険について質問です。
会社都合の為、退職になった直後、失業保険をもらいたいのですが、
退職になってすぐに、他で1ヶ月のアルバイトをして、受給手続きをした場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
会社都合の為、退職になった直後、失業保険をもらいたいのですが、
退職になってすぐに、他で1ヶ月のアルバイトをして、受給手続きをした場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
退職後1年以内であれば失業保険はもらえます。
ただし他の職についていた期間は受給の対象とならないのでその間は貰えません。
詳しくは管轄のハローワークに聞いてみるといいと思います。
要件を満たしていれば受給できるので、心配しないで聞いてみてください。
ただし他の職についていた期間は受給の対象とならないのでその間は貰えません。
詳しくは管轄のハローワークに聞いてみるといいと思います。
要件を満たしていれば受給できるので、心配しないで聞いてみてください。
ハローワークについて。
以前、正社員で働いた際、社会保険に入り、離職後ハローワークに行ったのですが、その後個人事業主契約のもと働いており、離職後特にハローワークに行かず、別の会社の契約社員で、短期契約4ヶ月のうち2ヶ月だけ社会保険に入りました。
その後、契約継続せず出産の関係で離職したのですが、ハローワークには行ってません。
(調べたところ、失業保険も育児給付金も対象外だったため)
数ヶ月でもやはりハローワークに行くべきなのでしょうか。
こういった手続きなどに疎いので、
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
以前、正社員で働いた際、社会保険に入り、離職後ハローワークに行ったのですが、その後個人事業主契約のもと働いており、離職後特にハローワークに行かず、別の会社の契約社員で、短期契約4ヶ月のうち2ヶ月だけ社会保険に入りました。
その後、契約継続せず出産の関係で離職したのですが、ハローワークには行ってません。
(調べたところ、失業保険も育児給付金も対象外だったため)
数ヶ月でもやはりハローワークに行くべきなのでしょうか。
こういった手続きなどに疎いので、
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
質問からは特に行く必要がないとも思われますが,個人ごとの状況は様々で,この場での簡単な質問で済ませられませんので,お住まいの地域を管轄するハローワークに電話で相談された方がいいでしょう。
関連する情報