失業・雇用保険申請について
退職した会社より失業保険の用紙(求職申込書・離職票など)が届きました。
仮に明日の木曜に住民票や写真や書類などをハローワークに行き手続すると、
認定日というのは木曜日になるのでしょうか。
知人から職安行くなら曜日を考えた方がいいよ。と言われまして。
待機期間とかもあるとか、曜日の変更はできないよとも言われました。
無職の身分でわがままですが、もしそうなら自分の希望の曜日があります。
その曜日に行っても大丈夫でしょうか。
また、その曜日(認定日)は手続した日に分かるものなのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願い致します。
管轄は渋谷区のハローワークになります。
退職した会社より失業保険の用紙(求職申込書・離職票など)が届きました。
仮に明日の木曜に住民票や写真や書類などをハローワークに行き手続すると、
認定日というのは木曜日になるのでしょうか。
知人から職安行くなら曜日を考えた方がいいよ。と言われまして。
待機期間とかもあるとか、曜日の変更はできないよとも言われました。
無職の身分でわがままですが、もしそうなら自分の希望の曜日があります。
その曜日に行っても大丈夫でしょうか。
また、その曜日(認定日)は手続した日に分かるものなのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願い致します。
管轄は渋谷区のハローワークになります。
希望の曜日って?
木曜日だと空いていていいと思いますよ。
混むのは月曜。
最初に申請を行った曜日が認定日の曜日になりますが、祝日と重なる場合には前後します。
申請に住民票は必要ありませんよ。(離職票の10湯所と現住所が違う場合には必要な時もあります)
尚、説明会等は同じ曜日になるとは限りません。
1日でも早く行けば、それだけ早く支給が始まります。
木曜日だと空いていていいと思いますよ。
混むのは月曜。
最初に申請を行った曜日が認定日の曜日になりますが、祝日と重なる場合には前後します。
申請に住民票は必要ありませんよ。(離職票の10湯所と現住所が違う場合には必要な時もあります)
尚、説明会等は同じ曜日になるとは限りません。
1日でも早く行けば、それだけ早く支給が始まります。
45歳中卒の無職です。妻がいて、子供が二人います。以前は1次産業に就いており、収入も安定しておりましたが、1年ちょっと前、仕事で全身大けがをしてしまい、現在は労災の補償をもらって生活しております。
ある程度治療は完了していますが、右手親指などに障害が残ってしまい、主治医からは障害者5・6級あたりになるだろうと言われました。再就職したいと思っていますが、中卒・45歳で、家族を養えるだけの給与を出してくれる職場があるのか?と不安を抱えています。右腕の力は弱いです。握力も10キロ弱なので力仕事はできませんが機械操作などは可能です。
ハローワークでの職業相談もしたいのですが、先方から「治療が終了して失業保険の手続きをしないと受けれません」と言われました。自分の場合は、医者の書いた就業許可証も必要だといわれました。ただ、パソコンを使っての求人の閲覧はOKなので時々通って探していますが、様々な不安が頭を占めてしまい、応募まで至らず、溜息ばかりでます。
リハビリ治療で通院していますが、いつ止めてもよいらしいです。1月に親指の検査があり、その結果によってもっと良く動けるようにする手術ができるのですが、自分では手術をして少しでも動くようになることを願っています。
主治医は治療を打ち切って労災の一時金をもらい仕事をさがすというのでもいいですよ、とアドバイスしてくれました。自分の中では早く職を見つけて働きたいのですが、1月の検査まで待って今後の見切りをつけたいという思いも・・
一時金がはたして、いくらくらい貰えるのか?というのも現時点ではわかりません。
上腕・下腕に骨折した時にプレートが入っています。左足にも髄内蹄が入っています。
住宅ローンも30年残っています。夫婦で力を合わせて頑張っていくのはもちろんですが、少しでも先が見えないものか?と思い、投稿しました。
あと資格はフォークリフト、移動式クレーン、床上操作式クレーン、車両系建設機械など持っています。工場勤務をするのが良いのかな と思っています。
ある程度治療は完了していますが、右手親指などに障害が残ってしまい、主治医からは障害者5・6級あたりになるだろうと言われました。再就職したいと思っていますが、中卒・45歳で、家族を養えるだけの給与を出してくれる職場があるのか?と不安を抱えています。右腕の力は弱いです。握力も10キロ弱なので力仕事はできませんが機械操作などは可能です。
ハローワークでの職業相談もしたいのですが、先方から「治療が終了して失業保険の手続きをしないと受けれません」と言われました。自分の場合は、医者の書いた就業許可証も必要だといわれました。ただ、パソコンを使っての求人の閲覧はOKなので時々通って探していますが、様々な不安が頭を占めてしまい、応募まで至らず、溜息ばかりでます。
リハビリ治療で通院していますが、いつ止めてもよいらしいです。1月に親指の検査があり、その結果によってもっと良く動けるようにする手術ができるのですが、自分では手術をして少しでも動くようになることを願っています。
主治医は治療を打ち切って労災の一時金をもらい仕事をさがすというのでもいいですよ、とアドバイスしてくれました。自分の中では早く職を見つけて働きたいのですが、1月の検査まで待って今後の見切りをつけたいという思いも・・
一時金がはたして、いくらくらい貰えるのか?というのも現時点ではわかりません。
上腕・下腕に骨折した時にプレートが入っています。左足にも髄内蹄が入っています。
住宅ローンも30年残っています。夫婦で力を合わせて頑張っていくのはもちろんですが、少しでも先が見えないものか?と思い、投稿しました。
あと資格はフォークリフト、移動式クレーン、床上操作式クレーン、車両系建設機械など持っています。工場勤務をするのが良いのかな と思っています。
私は、ある、病気のため、現在、就労が、出来ません
治療に「専念」しています
経済的に、大変でしょうが(私も、大変ですが)
治療に、専念すること、をお勧めします
仕事なんて、いくらでも、あるさ!
治療に「専念」しています
経済的に、大変でしょうが(私も、大変ですが)
治療に、専念すること、をお勧めします
仕事なんて、いくらでも、あるさ!
二月いっぱいで自己都合退職します。
そこで質問です。失業してすぐに実家に引越ししていいものかと悩んでいます。というのも、失業保険の受給手続きをしたく思うのですが、手続きをする職安
は職場の住所の所管する職安でしなければならないのですか?それとも、それとは関係なく、自分の現住所の所管する職安で、他地域の失業の手続きを出来るのですか?
どうか教えてください。
そこで質問です。失業してすぐに実家に引越ししていいものかと悩んでいます。というのも、失業保険の受給手続きをしたく思うのですが、手続きをする職安
は職場の住所の所管する職安でしなければならないのですか?それとも、それとは関係なく、自分の現住所の所管する職安で、他地域の失業の手続きを出来るのですか?
どうか教えてください。
失業保険の受給手続きをするときは、退職した人の住所を管轄するハローワークに行かなくてはなりません。もし受給手続きをしたあとに引越しをする場合は、住民票を移動させれば引越し先のハローワークで引き続き受給の手続きなどをすることができます。
退職してすぐに引越しをするのであれば、引越しが終わってから新しい住所を管轄しているハローワークで失業保険を受給する手続きをしてください。なお、求職活動はどのハローワークでも行うことができます。
退職してすぐに引越しをするのであれば、引越しが終わってから新しい住所を管轄しているハローワークで失業保険を受給する手続きをしてください。なお、求職活動はどのハローワークでも行うことができます。
結婚退職することになり上司にも報告が済んでいましたが、婚約が破談となってしまいました。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。
また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。
②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)
よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。
また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。
②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)
よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
結婚退職で押し通して、結婚祝いなどもらうと困るのでしょう。とりあえず上司には正直に打ち明けるか、相手が急な海外駐在になり予定が延期になったとかということにするか、そして他の人には、聞かれれば「実家に戻り花嫁修業します」でいいのではないですか。また事情がもれても、普通の人なら遠慮してなにもいわないと思います。
書類関係ですが、
①住民票は別として、総務担当者に退職後の住所を知らせて、その住所で書類を発行して欲しいと頼めば、対応してくれると思います。それはどちらでも大勢に影響ないですが、書類が遅れるとハローワークへの申請ができないので、手当ての支給開始が遅くなります。実家の方でやってください。
②健保の任意加入ですが、他の健保加入の会社に就職すれば、未経過分は返ってきますが、それ以外では返金されません。保険料は毎月払いにしておけば、支払いを停止すれば脱退できます。逆にいえば支払期日を過ぎると、希望しなくても失効する危険があるということです。健保の任意継続は、会社負担分も自腹になるので、市役所で国保だといくらになるか確認してから、どちらが有利か検討してください。
失業保険が切れた後も無職の場合で、親御さんが健保に加入されていれば、条件次第で扶養家族として認定される可能性もあります。
国民年金は、年金手帳と年金番号を持って、市役所で手続きしてください。年金も半年払い・年払いがありますが、再就職で厚生年金等に加入したときは、月割りで返ってきます。(かなり遅くなりますが)
いままでよりも、より素晴しい未来が訪れますよう願っております。
書類関係ですが、
①住民票は別として、総務担当者に退職後の住所を知らせて、その住所で書類を発行して欲しいと頼めば、対応してくれると思います。それはどちらでも大勢に影響ないですが、書類が遅れるとハローワークへの申請ができないので、手当ての支給開始が遅くなります。実家の方でやってください。
②健保の任意加入ですが、他の健保加入の会社に就職すれば、未経過分は返ってきますが、それ以外では返金されません。保険料は毎月払いにしておけば、支払いを停止すれば脱退できます。逆にいえば支払期日を過ぎると、希望しなくても失効する危険があるということです。健保の任意継続は、会社負担分も自腹になるので、市役所で国保だといくらになるか確認してから、どちらが有利か検討してください。
失業保険が切れた後も無職の場合で、親御さんが健保に加入されていれば、条件次第で扶養家族として認定される可能性もあります。
国民年金は、年金手帳と年金番号を持って、市役所で手続きしてください。年金も半年払い・年払いがありますが、再就職で厚生年金等に加入したときは、月割りで返ってきます。(かなり遅くなりますが)
いままでよりも、より素晴しい未来が訪れますよう願っております。
てんかんの僕はパート社員として某会社に障害者雇用として働いてますがこのあい間社長から今働いている会社が移動すると言われました。だが片道通勤車で約1時間ぐらいかかりますが車には乗れません。バスの便利が
悪いので社長さんの話によると通勤バスで毎日送り向かいする予定と言ってましたが遠いので毎日通うのはきついまでやめようかと考えてます。そこで質問です。やめた場合失業保険をもらおうかと思いネットで調べていたら普通通りだとリストラなどは僕の場合90日でしたが障害者などの就職困難者は300日貰えると書いてありました。手続きすれば僕でも300日貰えますか?判る方教えてください。僕でももらえる場合はどんな手続きが必要ですか?手続き後は普通の失業保険を貰うみたいに就職活動しないと就職困難の者失業保険はもらえないんですよね。判る方教えてくれたらうれしいです。
悪いので社長さんの話によると通勤バスで毎日送り向かいする予定と言ってましたが遠いので毎日通うのはきついまでやめようかと考えてます。そこで質問です。やめた場合失業保険をもらおうかと思いネットで調べていたら普通通りだとリストラなどは僕の場合90日でしたが障害者などの就職困難者は300日貰えると書いてありました。手続きすれば僕でも300日貰えますか?判る方教えてください。僕でももらえる場合はどんな手続きが必要ですか?手続き後は普通の失業保険を貰うみたいに就職活動しないと就職困難の者失業保険はもらえないんですよね。判る方教えてくれたらうれしいです。
書いてある範囲のことと、私が理解している範囲で書きます。
障害者雇用で働いているならば、障害者手帳をお持ちのことと思います。それならば、就職困難者に該当するので、大丈夫です。
もらえる日数は、年齢や働いていた時間数や年数によって変わります。例えば、45歳未満の就職困難者で、週30時間以上で1年以上勤務しているならば、300日になります。
就職困難者とそうでない人で、貰える日額の計算方法は同じです。ですが、もらえる日数が多くなるので、そのぶん金額は多くなります。
基本的に就職活動しないともらえないのは、一般も就職困難者も同じです。
とりあえず、「会社の移転で通勤が困難となったため転職しなければいけない」と障害者手帳を持ってハローワークの障害者窓口へ相談に行ってみてください。
実際の手続きは、退職後に離職票というものも持って行く必要がありますが、現時点でも相談に行けば、相談にのってもらったり説明してもらえると思いますよ。新しい就職先を探すのも大変だと思いますので、もし良かったらその辺のことも含めて相談されると良いかと思います。
障害者雇用で働いているならば、障害者手帳をお持ちのことと思います。それならば、就職困難者に該当するので、大丈夫です。
もらえる日数は、年齢や働いていた時間数や年数によって変わります。例えば、45歳未満の就職困難者で、週30時間以上で1年以上勤務しているならば、300日になります。
就職困難者とそうでない人で、貰える日額の計算方法は同じです。ですが、もらえる日数が多くなるので、そのぶん金額は多くなります。
基本的に就職活動しないともらえないのは、一般も就職困難者も同じです。
とりあえず、「会社の移転で通勤が困難となったため転職しなければいけない」と障害者手帳を持ってハローワークの障害者窓口へ相談に行ってみてください。
実際の手続きは、退職後に離職票というものも持って行く必要がありますが、現時点でも相談に行けば、相談にのってもらったり説明してもらえると思いますよ。新しい就職先を探すのも大変だと思いますので、もし良かったらその辺のことも含めて相談されると良いかと思います。
関連する情報