失業保険についての質問です。以前、妊娠中の延長手続き等については教えてもらいました。

現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
1.できません。働けるのなら延長する理由がないからです。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。

2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。

〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?


なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
失業保険 受給資格(短期間で2度目は可能かどうか)
現在、派遣で働いています。

今日、会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました。

加入時期は平成21年10月31日~平成22年09月30日(予定)までで、

2年間で12ヵ月の加入期間が条件ですが、

※現在の会社に勤めるまでのは既に失業保険を受給しております。

上記の期間だと11ヵ月になってしまい1ヵ月足りません。

会社都合の退職となると思うのですが、

派遣先にお願いして加入時期を1ヵ月延長してもらう事はできるのでしょうか?

延長してもらえる場合、1カ月分を支払えばすぐに受給できますか?

なお、会社都合の退職として認められるのでしょうか?

できるのであれば、受給期間は伸びるのでしょうか?

どれくらいでしょうか?

次の仕事がすぐ決まるか不安で念のためを確認しておきたいので

無知で申し訳ありませんが教えて下さい。
・会社都合の離職であれば、雇用保険の加入期間は6カ月あれば
すぐに失業給付を受けられます。

・今回は、不景気による人員削減とのことなので、当然会社都合の離職となります。
(自分から退職届など書かないように。いい加減な会社だと、会社都合の離職なのに
退職届を書くように言ってくる場合もありますが書く必要はありませんし、書いては
いけません)

・雇用保険加入期間が1年未満なら、所定給付日数は90日でしょう。
受給期間は理由がなければ伸びません。
(原則として離職した日の翌日から1年間です)

※ 所定給付日数と受給期間を混同していませんか?

●補足について
頭を整理してください。

あなたは、「会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました」 と書いていますね。
不景気による人員削減(解雇)・・・これはあなたの都合でするものですか?
会社の都合でするものですよね。

あなたが自分で(自分の都合で)自分を解雇するわけじゃありませんよね。
会社が(会社の都合で)あなたを解雇するんです。

あなたの書いた文章に間違いがなければ、100%会社都合の離職です。
不明点があるなら、ハローワークに確認しておくことです。
失業保険給付までの期間について
現在、アウトソーシングで業務委託をうけおっている会社でコールセンター勤務をしております。
勤務形態としては、非固定型勤務で契約更新もあるので、派遣のようなものです。

もともと3ヶ月更新の契約なのですが、ちょうど契約満了となる8月末で退職しようと考えております。

以前、自己都合でも契約満了ならばすぐに失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
普通は3ヶ月くらい待たないともらえないですよね??

通算で1年以上は雇用保険も加入しているので、どちらにしても失業保険給付対象にはなります。

自分で調べてもよく分からなくて…
詳しいかたの回答待ってます!!
ややこしいです。
離職票の離職理由を書く欄で、契約社員を書く欄は半分を占めるほで、諸所問題があるからです。
基本的な回答をしますね。
離職票、離職理由2-①契約派遣社員の場合、期間満了でも、労働者から延長、更新の旨を申し入れないと、給付制限付きの自己都合です。

離職理由2-②の契約社員の方は、申し入れ無しでも期間満了で給付制限は付きません。

特定受給資格者、特定理由離職者だけが給付制限が付かないと思ってる人がいますが、契約社員では違います。
質問者様は、2-①か2-②で、大きく分かれます、補足を見る限り、2-②ですので給付制限はないでしょう、このような事を知らない方が多いので、ハローワークで電話ずれば、即答してくれますよ、時間があれば明日電話して下さい。
失業保険受給資格について質問です。去年の3月31日まで雇用保険を収め働きました。
その後雇用保険を収めない会社で働き、12月から再び雇用保険を収めて働きましたが、3月末で首切りに。
失業保険もらえますか?
3月末までの仕事は、派遣です。通知書には、3ヶ月更新だったのに、
今回だけ一ヶ月更新で、一応期間満了になってしまうようです。
受給が雇用保険を払っていたときから1年以内、とネットで調べたときには書かれていたように思います。
ぎりぎりアウト・・・ということになるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
分かりません。

あなたは、昨年3月の離職が基準になると思ってませんか?
基準になるのは、今回の離職(今年3月の離職)ですよ?

ひょっとして、連続6ヶ月間又は1年間加入していた場合に限って支給される、という勘違いをしてますか?
飛び飛びでも違う会社でも良いから、過去2年間又は1年間の月数を数えるのです。


第一に、加入していた月数が分かりません。
・いつから「去年の3月31日まで」加入していたのか書いてない。
・今回の加入も、例えば、12月1日~3月31日なら暦日で「4ヶ月」ですけど、12月15日~3月31日なら「3ヶ月」(最大「3ヶ月半」)です。

第二に、単純に加入していた月数ではなく、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」を「1ヶ月」と数えます。



追記について
今回の離職からさかのぼって1年間に「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」が6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすでしょう。
2年間に12ヶ月以上なら確実です。
失業保険についてなのですが、ハローワークにての手続きになるのでしょうか?
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?

条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
ハローワークで手続きします!

金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。

貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。

とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。

ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
出産一時金について。
現在、妊娠6ヶ月の妊婦です。私は失業保険受給中に妊娠が発覚し今は延長申請をだしています。保険は国保に加入しています。
そうなると出産一時金は夫の保険ではなく国に申請ですか?よくわからず、夫も頼りになりません。。よろしくお願いします。
出産育児一時金は基本、分娩時に加入していた健康保険へ申請となります。

ですから分娩時に国保に加入していれば国保となり、旦那様の扶養であれば、旦那様の会社の健康保険へ申請となります。
これは保険証の有無ではなく、被保険者もしくは被扶養者であるか無いかですので、極端な例ですが1/1に旦那様の扶養となり、国保から社保に切り替えになったとして、1/1に出産すれば、一時金の請求は旦那様の健康保険となります。12/31ですと、まだ国保の被保険者ですので、国保への申請となります。

直接払いを利用するのであれば、「病院が用意した合意文書」と「分娩時に加入していた健康保険証」の提示が必要となります。
分娩時、旦那様の扶養となり資格取得はしているが、健康保険証の現物が無い場合も考えられますので、そうなった場合、病院に相談することをお勧めいたします。
ちなみに扶養ですので、「記号・番号」は旦那様の物と同じになります。
関連する情報

一覧

ホーム