失業保険 雇用保険 教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
離職票は会社からもらっていませんか?もらっていないならば発行の申請を会社にしてください。雇用保険手続き喪失済みでも、離職票の発行は受け付けてくれます。まずは離職票の発行をお願いすることから始めましょう。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
失業保険について
3月末で妊娠のため仕事を退職しました。
そこで失業保険の受給延長手続きをハローワークにて行わないといけないかと思いますが、
受給延長中はバイト及びパートとして働いてはいけないということでよかったでしょうか?
というのも、まだ妊娠4ヶ月半なので9ヶ月くらいまで雇用保険をかけて短時間のパートとして働こうかと思うのですが、今失業給付の受給延長をかけてしまうと働いてはいけないということでよかったですよね?
パートとして働く場合はその後退職した時点で受給延長の手続きをしなければいけないですか?
延長中に働いた場合、その時点で働ける状態にあるということで延長を解除されてしまうということでいいですよね?
ちなみに雇用保険はH21.11.1~H23.1.31まで同じところでかけており、1日も開けずに違う会社でH23.2.1~H23.3.31までかけていました。
宜しくお願いします!!
3月末で妊娠のため仕事を退職しました。
そこで失業保険の受給延長手続きをハローワークにて行わないといけないかと思いますが、
受給延長中はバイト及びパートとして働いてはいけないということでよかったでしょうか?
というのも、まだ妊娠4ヶ月半なので9ヶ月くらいまで雇用保険をかけて短時間のパートとして働こうかと思うのですが、今失業給付の受給延長をかけてしまうと働いてはいけないということでよかったですよね?
パートとして働く場合はその後退職した時点で受給延長の手続きをしなければいけないですか?
延長中に働いた場合、その時点で働ける状態にあるということで延長を解除されてしまうということでいいですよね?
ちなみに雇用保険はH21.11.1~H23.1.31まで同じところでかけており、1日も開けずに違う会社でH23.2.1~H23.3.31までかけていました。
宜しくお願いします!!
受給期間の延長の趣旨は、妊娠、育児、疾病、夫の海外赴任に動向等、が理由で働くことができないので働くことができるまで支給期間を延長すると言うことです。
ですから、その期間に働くことは理屈に合いませんよね。ですからその期間はできないことになります。
どうしてもしたいときは申請をしないでバイトの後ですることです。
ですから、その期間に働くことは理屈に合いませんよね。ですからその期間はできないことになります。
どうしてもしたいときは申請をしないでバイトの後ですることです。
「失業保険」と「扶養家族」
妻が 10/2 に出産準備の為、仕事をやめます。
その後、妻は失業保険を受ける為の手続きを行う予定です。
私(夫)は、妻が仕事をやめてから、自分の扶養家族に入れようと
思い、会社に報告したところ、失業保険をもらいながら扶養家族には
入れないと言われました。
会社に妻は失業保険をもらわない予定で、私の扶養に入れたい
といったら分かるものでしょうか?(違法行為?)
どのようにしたら、一番お金が入ってくるものか考えています。
(これから子供も生まれてきてお金が必要です)
どのような対応が一番良いのでしょうか?
ご教示お願い致します。
妻が 10/2 に出産準備の為、仕事をやめます。
その後、妻は失業保険を受ける為の手続きを行う予定です。
私(夫)は、妻が仕事をやめてから、自分の扶養家族に入れようと
思い、会社に報告したところ、失業保険をもらいながら扶養家族には
入れないと言われました。
会社に妻は失業保険をもらわない予定で、私の扶養に入れたい
といったら分かるものでしょうか?(違法行為?)
どのようにしたら、一番お金が入ってくるものか考えています。
(これから子供も生まれてきてお金が必要です)
どのような対応が一番良いのでしょうか?
ご教示お願い致します。
会社が失業手当てをもらってないという証明を求めてきませんか?自己申告のみですか?
それから、妊娠を理由に退職した場合概ね失業手当は受けられない場合が多いですよ.つまり、失業手当というのは単に失業したからもらえるのではなく、次への求職活動をするつという条件があります。つまり妊娠を理由に退職したのに次を探す気があるのかという事を問われます。もちろんそのつもりがあるのであれば受けられなくもないですが、求職活動を(面接など)受けることが奥さんは本当に出来ますか?
ということで、とりあえず雇用保険の手当ては妊娠が理由での退職なら最長で3年の延長が出来ます。出産後落ち着いてから手続きを行えば手当てを受けることができます。
ただし、そのときにはやはり扶養から外れる必要があります。
扶養から外れずに手当てもという気持ちはわからないでもないですが、何かあった時困るのはご主人であるあなた自身ですよ。おかしなことはしないほうがいいと思いますが。
それから余計なことですが、もし奥さんがご自分で現在社保に加入していて、出産予定日より42日以内の退職であれば、出産手当金がもらえますが、いかがですか?その辺り確認してますか?その手当てを受ける場合も扶養にはなれませんが。
それから、妊娠を理由に退職した場合概ね失業手当は受けられない場合が多いですよ.つまり、失業手当というのは単に失業したからもらえるのではなく、次への求職活動をするつという条件があります。つまり妊娠を理由に退職したのに次を探す気があるのかという事を問われます。もちろんそのつもりがあるのであれば受けられなくもないですが、求職活動を(面接など)受けることが奥さんは本当に出来ますか?
ということで、とりあえず雇用保険の手当ては妊娠が理由での退職なら最長で3年の延長が出来ます。出産後落ち着いてから手続きを行えば手当てを受けることができます。
ただし、そのときにはやはり扶養から外れる必要があります。
扶養から外れずに手当てもという気持ちはわからないでもないですが、何かあった時困るのはご主人であるあなた自身ですよ。おかしなことはしないほうがいいと思いますが。
それから余計なことですが、もし奥さんがご自分で現在社保に加入していて、出産予定日より42日以内の退職であれば、出産手当金がもらえますが、いかがですか?その辺り確認してますか?その手当てを受ける場合も扶養にはなれませんが。
本日、会社に辞表を出してしまいました。今月末での退職となります。来月からのアテは、まったく、ありません。精神的に、かなり病んでおり、当分の間、社会との関わりは、できそうにありません
。一人暮らしで、蓄えも、20万円ほどで、これから先が、不安です。失業保険も、すぐには、でないみたいです。
いま、お付き合いしてる彼は、パチンコで食べてます。すごく不安です。私と同じような環境のかたからのアドバイスいただけると、嬉しいです。
。一人暮らしで、蓄えも、20万円ほどで、これから先が、不安です。失業保険も、すぐには、でないみたいです。
いま、お付き合いしてる彼は、パチンコで食べてます。すごく不安です。私と同じような環境のかたからのアドバイスいただけると、嬉しいです。
同じ環境ではないですが・・・
大変そうですが、精神的な問題があると感じているなら、とにかく早く精神科を受診するべきです。
病気次第では失業保険も早く受け取れるとか、長く受けられる制度がある筈です。
とにかく早く病院へ行き、ハローワークへも相談した方が良いと思います。
大きなお世話ですが、パチンコで食べてるような男性とお付き合いは止めた方が良いです。
大変そうですが、精神的な問題があると感じているなら、とにかく早く精神科を受診するべきです。
病気次第では失業保険も早く受け取れるとか、長く受けられる制度がある筈です。
とにかく早く病院へ行き、ハローワークへも相談した方が良いと思います。
大きなお世話ですが、パチンコで食べてるような男性とお付き合いは止めた方が良いです。
何も解らないので質問させてください。
今1歳の子供が居る専業主婦です。
保育園の申請をしているのですが、順番待ちで入れず、働きに出れません。
妊娠8ヶ月まで仕事をしていたのですが、
産休制度がなくやむを得なく退職致しました。
(4年程働いていました)
周りの方に話を伺うと出産手当金や失業保険を貰えるという話をよく聞きます。
もう仕事を辞めて1年以上経つ場合でも、請求できるのでしょうか。
また仮に請求できるとしたらどこに請求したらよいのでしょうか。
他の制度もあれば教えて頂けると幸いです。
今1歳の子供が居る専業主婦です。
保育園の申請をしているのですが、順番待ちで入れず、働きに出れません。
妊娠8ヶ月まで仕事をしていたのですが、
産休制度がなくやむを得なく退職致しました。
(4年程働いていました)
周りの方に話を伺うと出産手当金や失業保険を貰えるという話をよく聞きます。
もう仕事を辞めて1年以上経つ場合でも、請求できるのでしょうか。
また仮に請求できるとしたらどこに請求したらよいのでしょうか。
他の制度もあれば教えて頂けると幸いです。
出産手当金は退職の場合は受給対象外だったと思います。
退職後6ヶ月以内に出産の場合は受給されてましたが、
今はなくなりました。
失業保険は出産を理由に退職した場合、
すぐに働くことが出来ないので、延長手続きが必要です。
延長手続きをしていれば、最大4年後まで伸ばし受給できますが、
手続きしていない場合は1年もたってしまたら受給されません。
退職後6ヶ月以内に出産の場合は受給されてましたが、
今はなくなりました。
失業保険は出産を理由に退職した場合、
すぐに働くことが出来ないので、延長手続きが必要です。
延長手続きをしていれば、最大4年後まで伸ばし受給できますが、
手続きしていない場合は1年もたってしまたら受給されません。
関連する情報