失業保険について。ハローワークから紹介してもらった求人に応募して採用となり働きはじめましたが3日で辞めてしまいた。この場合失業給付金はもらえるのでしょうか?またはその分、失業給付日数が減るのでしょうか?
3日で辞めてからはまだ失業認定には行っておりません。辞めた会社からは給料はもらっておりません。どなたかご教授お願いいたします
3日で辞めてからはまだ失業認定には行っておりません。辞めた会社からは給料はもらっておりません。どなたかご教授お願いいたします
勤めていた、3日間分の給付金が出ません。あとの、残りの日数分はまた認定されれば出ます。
ふつうに、3日間バイトしていたのと同じ計算になるはずです。(旦那がハロワで紹介された仕事を1日で辞めましたが、また残りの給付金でてました。で、また就職して再就職手当ても貰いました。)
ハローワークで相談したら、ちゃんと教えてくれましたよ♪
ふつうに、3日間バイトしていたのと同じ計算になるはずです。(旦那がハロワで紹介された仕事を1日で辞めましたが、また残りの給付金でてました。で、また就職して再就職手当ても貰いました。)
ハローワークで相談したら、ちゃんと教えてくれましたよ♪
開業支援について
「不景気で仕事がない」「自分の自由な時間に仕事がしたい」「好きな仕事がしたい」
という声をよく聞きますが、高校や大学の就職支援では「企業への就職あっせん」しかなく、自営や企業という道があるということを
全く教えません。
このままでは大企業だけが生き残り、経済格差は広がる一方です。
従業員の労働力は必ず搾取されますが、個人事業(一人でする場合)は搾取はありません。
また、失業者も大幅に減る、大企業の力も弱くなり経済格差も減少すると思います。
それとも国は、中小業者が増えれば確定申告時期のチェックが大変になるので、中小企業を淘汰したいのでしょうjか?
物作りは中小業者の何十年に渡る技術があってからこそできるものです。
ですから、私はもっとたくさんの人が気軽に開業できるように「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」
「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」「税金申告も簡単にする」など国の支援もひつようだと思います。
就職あっせんは「ハローワーク」にならい起業あっせんは「創業塾」(受講料無料)、労働者の「雇用保険」みたいに廃業しても一定の生活保障が受けられる「自営業者用失業保険手当」などの制度も作るべきではないでしょう?(労災は事業主も特別加入という制度を利用して入ることが出来ます)
「不景気で仕事がない」「自分の自由な時間に仕事がしたい」「好きな仕事がしたい」
という声をよく聞きますが、高校や大学の就職支援では「企業への就職あっせん」しかなく、自営や企業という道があるということを
全く教えません。
このままでは大企業だけが生き残り、経済格差は広がる一方です。
従業員の労働力は必ず搾取されますが、個人事業(一人でする場合)は搾取はありません。
また、失業者も大幅に減る、大企業の力も弱くなり経済格差も減少すると思います。
それとも国は、中小業者が増えれば確定申告時期のチェックが大変になるので、中小企業を淘汰したいのでしょうjか?
物作りは中小業者の何十年に渡る技術があってからこそできるものです。
ですから、私はもっとたくさんの人が気軽に開業できるように「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」
「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」「税金申告も簡単にする」など国の支援もひつようだと思います。
就職あっせんは「ハローワーク」にならい起業あっせんは「創業塾」(受講料無料)、労働者の「雇用保険」みたいに廃業しても一定の生活保障が受けられる「自営業者用失業保険手当」などの制度も作るべきではないでしょう?(労災は事業主も特別加入という制度を利用して入ることが出来ます)
>「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」
「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」「税金申告も簡単にする」など国の支援もひつようだと思います。
そこまでなにもかも「お世話してあげないと」起業出来ない人が起業しても、
結局はうまくいかないと思います。
だし、それを生業としている方々のお仕事を奪うことになるわけです。
情勢を読むって、かなり難しいことだし、それが外れたからといって、損害が出たら
今度は国が補償や補てんもしてあげないといけないってことですよね?
で、利益は丸儲け?
国にその制度利用分お金あげなきゃいけない=搾取って考えですよね?
>従業員の労働力は必ず搾取されますが、個人事業(一人でする場合)は搾取はありません。
…本気で言ってるんですか?
「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」「税金申告も簡単にする」など国の支援もひつようだと思います。
そこまでなにもかも「お世話してあげないと」起業出来ない人が起業しても、
結局はうまくいかないと思います。
だし、それを生業としている方々のお仕事を奪うことになるわけです。
情勢を読むって、かなり難しいことだし、それが外れたからといって、損害が出たら
今度は国が補償や補てんもしてあげないといけないってことですよね?
で、利益は丸儲け?
国にその制度利用分お金あげなきゃいけない=搾取って考えですよね?
>従業員の労働力は必ず搾取されますが、個人事業(一人でする場合)は搾取はありません。
…本気で言ってるんですか?
パートとして今後も働き続けること
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
私は35歳、この3月末に退職しましたが、31歳の時に総合病院の外来事務の責任者になり4年頑張ってきした。(シングルマザーで今月初め再婚)
子供達は小3、この春1年生。学童に通わせています。引っ越したこの町でまた仕事探しをします。
もちろん正社員希望。
幸いにも医療事務を10年以上、責任者としての経験から正社員としてこないかと声がかかっている派遣会社もあります。(派遣社員を雇う側)
私はこの仕事にやりがいを持ちずっと時にはパート、時には派遣社員、またクリニックでは正社員として頑張ってきました。
あなた様が何に重点を置くかです。私みたいに仕事に生き甲斐を持つなら、やはり子供達との時間は減ります。なので、仕事が休みな日は子供達の為に過ごして自分時間はありません。
もちろん収入は月25万ほどは稼いでいました。子供達を連れて夜残業に行ったりと責任者ならではの事もありました。
何かを取れば何かはおろそかになります。
あなた様が何に重点を置くかです。
責任者として言わせてもらうと…パートさんの融通は聞き入れますが、正社員の融通は後回しです。パートさん、正社員の子供の授業参観日が重なり、2人も休めない状態の場合正社員には諦めてもらいます。もちろん私も諦めたりありました。
年齢的にも確かに悩み所ですが、経験から何歳でも仕事が出来る人材なら会社は欲しい。若くても仕事が出来ないなら入りません。
自分に自信を持てる人はキラリと光る物を持っています。
ちなみに我が子達は働いてるお母さんが好きといいます。生き生きしている姿はちゃんと子供達見てますよ(^O^)
子供達は小3、この春1年生。学童に通わせています。引っ越したこの町でまた仕事探しをします。
もちろん正社員希望。
幸いにも医療事務を10年以上、責任者としての経験から正社員としてこないかと声がかかっている派遣会社もあります。(派遣社員を雇う側)
私はこの仕事にやりがいを持ちずっと時にはパート、時には派遣社員、またクリニックでは正社員として頑張ってきました。
あなた様が何に重点を置くかです。私みたいに仕事に生き甲斐を持つなら、やはり子供達との時間は減ります。なので、仕事が休みな日は子供達の為に過ごして自分時間はありません。
もちろん収入は月25万ほどは稼いでいました。子供達を連れて夜残業に行ったりと責任者ならではの事もありました。
何かを取れば何かはおろそかになります。
あなた様が何に重点を置くかです。
責任者として言わせてもらうと…パートさんの融通は聞き入れますが、正社員の融通は後回しです。パートさん、正社員の子供の授業参観日が重なり、2人も休めない状態の場合正社員には諦めてもらいます。もちろん私も諦めたりありました。
年齢的にも確かに悩み所ですが、経験から何歳でも仕事が出来る人材なら会社は欲しい。若くても仕事が出来ないなら入りません。
自分に自信を持てる人はキラリと光る物を持っています。
ちなみに我が子達は働いてるお母さんが好きといいます。生き生きしている姿はちゃんと子供達見てますよ(^O^)
失業保険について、お伺いしたいのですが
例えば失業保険をもらっている間に
手伝い(お金はもらわない)をした場合、
それをハローワークに申告したら、
それでも失業保険の金額は減らされてしまうのですか?
例えば失業保険をもらっている間に
手伝い(お金はもらわない)をした場合、
それをハローワークに申告したら、
それでも失業保険の金額は減らされてしまうのですか?
報酬、給与等、名称の如何に関係なく、手伝いとして行った行為に対価を払えば、働いた日とみなされ、その日は支給日数から除外されます。
なので、何にもお金を貰っていなければ気にすることはありません。
ただし、お金を貰ったのに、認定日にだんまりこいて、後で発覚すると物凄く面倒臭いことになるので、申告だけは正直にしましょう。
なので、何にもお金を貰っていなければ気にすることはありません。
ただし、お金を貰ったのに、認定日にだんまりこいて、後で発覚すると物凄く面倒臭いことになるので、申告だけは正直にしましょう。
失業保険で特定受給資格に 【賃金が85%未満に低下】とあるのですが、 ちょうど6ヶ月働いて給料が85%になった場合はこれに該当するのでしょうか?
>ちょうど6ヶ月働いて給料が85%になった場合はこれに該当するのでしょうか?
いえ、累計して85%未満になった場合ではなく、あくまでも1か月あたりの給与(残業含まない)が低下する前より85%未満になった場合、です。
よって、会社の規則やあなたと会社の個々の契約内容が変更になり、変更後の給与が変更前の給与より85%未満に低下していなければ該当になりません。
***補足***
給料が85%に減ったとき、85%未満としてこの失業保険の対象になるのでしょうか?
→なる可能性があります。可能性と述べているのは、実際にどのような手当が減額されたのか等、実際の書類を見ていないからです。たとえば歩合が減った、時間外手当が減った、などそういった場合は対象になりませんが、毎月固定で支払われている手当・基本給が減った場合は該当になる場合があります。
結果的に減額になってから6カ月待つつもりかもしれませんが、その際に作成される離職票は減額された給与額であり、失業給付も減額後の給与額をもとに計算されます。もし、平日に余裕があるのであれば、給与明細等を持参し、自分のケースがこの離職理由に該当するのか相談してみることをお勧めします。
いえ、累計して85%未満になった場合ではなく、あくまでも1か月あたりの給与(残業含まない)が低下する前より85%未満になった場合、です。
よって、会社の規則やあなたと会社の個々の契約内容が変更になり、変更後の給与が変更前の給与より85%未満に低下していなければ該当になりません。
***補足***
給料が85%に減ったとき、85%未満としてこの失業保険の対象になるのでしょうか?
→なる可能性があります。可能性と述べているのは、実際にどのような手当が減額されたのか等、実際の書類を見ていないからです。たとえば歩合が減った、時間外手当が減った、などそういった場合は対象になりませんが、毎月固定で支払われている手当・基本給が減った場合は該当になる場合があります。
結果的に減額になってから6カ月待つつもりかもしれませんが、その際に作成される離職票は減額された給与額であり、失業給付も減額後の給与額をもとに計算されます。もし、平日に余裕があるのであれば、給与明細等を持参し、自分のケースがこの離職理由に該当するのか相談してみることをお勧めします。
関連する情報