失業保険について教えてください。派遣会社で6ヶ月働いて8月の末に会社都合で辞めました。雇用保険説明会が9月21日で初回講習が9月30日、最初の失業認定日が10月11日です。再就職が決まれば、
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
待期期間7日間を過ぎていれば再就職手当は受給できます。
ただし、以下の条件を満たしている場合です。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改正されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
ただし、以下の条件を満たしている場合です。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改正されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険について。
ハローワークに通ってます。
就職活動ができていません。
インターネット回覧を何回か
していますが、インターネットを見るだけでは失業保険をもらえないと説明で受けました。
インターネット回覧だけで
失業保険をもらった人は
いないんでしょうか?
ハローワークに通ってます。
就職活動ができていません。
インターネット回覧を何回か
していますが、インターネットを見るだけでは失業保険をもらえないと説明で受けました。
インターネット回覧だけで
失業保険をもらった人は
いないんでしょうか?
他の都道府県ではどうなのかわかりませんが、私のいたN県では月2回以上の
ハローワークにあるパソコン閲覧(閲覧した時に窓口へ行き、パソコンを見たが希望する職場がなかった旨を伝え、求人カードにハンコをもらいます)で、就職活動になりましたよ?きちんと就職活動をしていれば支給されるはずなので、あまり心配なさらずに再就職に励んでください(^o^)
ただ、働く意志がないのに失業保険を最初からアテにするような人間が多いと雇用保険の制度そのものが厳しくなり、本当に必要とする人々がもらえなくる状況になるのではないかと、とても心配です。
ハローワークにあるパソコン閲覧(閲覧した時に窓口へ行き、パソコンを見たが希望する職場がなかった旨を伝え、求人カードにハンコをもらいます)で、就職活動になりましたよ?きちんと就職活動をしていれば支給されるはずなので、あまり心配なさらずに再就職に励んでください(^o^)
ただ、働く意志がないのに失業保険を最初からアテにするような人間が多いと雇用保険の制度そのものが厳しくなり、本当に必要とする人々がもらえなくる状況になるのではないかと、とても心配です。
契約社員で9月末日退社しました。
8月30日に会社から「次回の更新はなしでお願いします」と言われ、「契約満了」ですと説明されました。その際、更新の希望をまったく聞かれませんでした。
その後、退職書類を提出したりする際に人事の事務の方に
「更新の希望はあるんですが、その時には聞かれませんでした。更新の希望はありますが。」と伝えました。
状況は以下です。
・1回の契約期間は6カ月(10月~3月、4月~9月)
・通算契約期間60カ月以上(5年以上)
・通算契約回数10回以上
・契約を更新または延長することの確約、合意 無
・更新または延長しないことの明示 有
・直前の契約更新時に雇い止め通知の有無 無
・労働者からの契約の更新または延長 希望する旨の申出があった
離職票にはこう記載されています。
はじめ会社からおくられてきた時に 直前の契約更新時に~が有になっていたため、署名・捺印はしていません。
(直前の契約更新時に 「今回で最後」 等説明されたり、雇用契約書に記載されたりしていないため)
その後、会社から連絡が来て
「直前の契約更新時に~のところは無にします。
だけど、 労働者からの契約の更新または延長 のところを 「希望しない旨の申出があった」 にしないと契約満了としてハローワークが受け付けないと言ってきたのでかえていいですか」
と言われました。
質問です。
①契約更新の希望を聞かれなかった場合も特定受給資格者になれるのでしょうか。契約更新しない話をされたときに更新の希望があると伝えなくてはいけなかったんでしょうか。
②契約更新を希望しない、としないと契約満了とはならないのでしょうか。
実際に自分が失業保険の受給申請で居住地のハローワークに行く際に異議申し立てすればよいのでしょうか。
③会社にいって契約満了の理由の証明書を発行してもらっておいたほうがいいのでしょうか。
8月30日に会社から「次回の更新はなしでお願いします」と言われ、「契約満了」ですと説明されました。その際、更新の希望をまったく聞かれませんでした。
その後、退職書類を提出したりする際に人事の事務の方に
「更新の希望はあるんですが、その時には聞かれませんでした。更新の希望はありますが。」と伝えました。
状況は以下です。
・1回の契約期間は6カ月(10月~3月、4月~9月)
・通算契約期間60カ月以上(5年以上)
・通算契約回数10回以上
・契約を更新または延長することの確約、合意 無
・更新または延長しないことの明示 有
・直前の契約更新時に雇い止め通知の有無 無
・労働者からの契約の更新または延長 希望する旨の申出があった
離職票にはこう記載されています。
はじめ会社からおくられてきた時に 直前の契約更新時に~が有になっていたため、署名・捺印はしていません。
(直前の契約更新時に 「今回で最後」 等説明されたり、雇用契約書に記載されたりしていないため)
その後、会社から連絡が来て
「直前の契約更新時に~のところは無にします。
だけど、 労働者からの契約の更新または延長 のところを 「希望しない旨の申出があった」 にしないと契約満了としてハローワークが受け付けないと言ってきたのでかえていいですか」
と言われました。
質問です。
①契約更新の希望を聞かれなかった場合も特定受給資格者になれるのでしょうか。契約更新しない話をされたときに更新の希望があると伝えなくてはいけなかったんでしょうか。
②契約更新を希望しない、としないと契約満了とはならないのでしょうか。
実際に自分が失業保険の受給申請で居住地のハローワークに行く際に異議申し立てすればよいのでしょうか。
③会社にいって契約満了の理由の証明書を発行してもらっておいたほうがいいのでしょうか。
質問者さんの場合
特定受給資格者ではなく
特定理由離職者に
なります。
特定受給資格者とは
・倒産による離職
・解雇による離職
で退職した人になります。
特定理由離職者は
・労働契約の満了
・労働契約が更新されなかった事による離職
など
の人になります。
この両者に
所定給付日数や基本手当金など、特に差異はありません。
質問者さんの場合は
雇い止めの事前通知があり(契約を更新しない旨の
通知)
且つ3年以上の
契約実績があるよう
なので離職コード21
特定理由離職者に
該当します。
この場合会社の方から
の発意で更新しない
通知をしているので
質問者さんの更新希望の
有無に関係なく
会社都合となり
自己都合ではありません。
3ヶ月の
給付制限はありませんし
国民健康保険の
減免制度、国民年金の
免除制度も利用できます。
(雇用保険受給資格者証
を貰ってからお住まいの役所に届け出る)
その離職票をそのまま
ハローワークに提出して
失業認定を受けることに
よる不利益は
見当たりません。
特定受給資格者ではなく
特定理由離職者に
なります。
特定受給資格者とは
・倒産による離職
・解雇による離職
で退職した人になります。
特定理由離職者は
・労働契約の満了
・労働契約が更新されなかった事による離職
など
の人になります。
この両者に
所定給付日数や基本手当金など、特に差異はありません。
質問者さんの場合は
雇い止めの事前通知があり(契約を更新しない旨の
通知)
且つ3年以上の
契約実績があるよう
なので離職コード21
特定理由離職者に
該当します。
この場合会社の方から
の発意で更新しない
通知をしているので
質問者さんの更新希望の
有無に関係なく
会社都合となり
自己都合ではありません。
3ヶ月の
給付制限はありませんし
国民健康保険の
減免制度、国民年金の
免除制度も利用できます。
(雇用保険受給資格者証
を貰ってからお住まいの役所に届け出る)
その離職票をそのまま
ハローワークに提出して
失業認定を受けることに
よる不利益は
見当たりません。
助けてください<長文です>会社の保証人から抜けれず困っています。
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
会社の役員になれば、失業保険の対象で無くなることも知らずに
自営業をするつもりだったのでしょうか。
質問を見ていると、自営をするにはあまりに世間知らずですね。
1,連帯保証人は、銀行が承諾しない限り、抜けることは出来ません。
2,会社が倒産すれば、当然、連帯保証人として、債務を負担する責任があります。
支払えなければ、自己破産ということになるでしょうが、
その際には、不動産などがあれば、換価処分した上で、債権者に配当されます。
なお、住宅ローンの抵当権が付いている間は、名義を奥さんにしようが離婚しようが
債務者であるあなたが破産手続を開始したら、不動産は競売になります。
はっきり言って、あれこれ画策しても無駄なのです。
なお、住宅ローンの保証人にも、住宅ローンの分の請求が行く可能性はあります。
しかし、会社の倒産を心配する前に、住宅ローンの支払は大丈夫なのか?
3,役員を12月末で辞めているだから、
1月の役員報酬を請求する権利などありません。
自営業をするつもりだったのでしょうか。
質問を見ていると、自営をするにはあまりに世間知らずですね。
1,連帯保証人は、銀行が承諾しない限り、抜けることは出来ません。
2,会社が倒産すれば、当然、連帯保証人として、債務を負担する責任があります。
支払えなければ、自己破産ということになるでしょうが、
その際には、不動産などがあれば、換価処分した上で、債権者に配当されます。
なお、住宅ローンの抵当権が付いている間は、名義を奥さんにしようが離婚しようが
債務者であるあなたが破産手続を開始したら、不動産は競売になります。
はっきり言って、あれこれ画策しても無駄なのです。
なお、住宅ローンの保証人にも、住宅ローンの分の請求が行く可能性はあります。
しかし、会社の倒産を心配する前に、住宅ローンの支払は大丈夫なのか?
3,役員を12月末で辞めているだから、
1月の役員報酬を請求する権利などありません。
50代後半の女性です。先週失業給付180日間が終了しました。私の離職理由23です。失業給付60日延長について詳し方教えて下さい。就職も決まらず困っています。
昨年一年間、ある役所の臨時職員として勤務していました。入社当初、上司から3人期間延長になると言われました。昨年末3人延長は、予算が付かなかったから無理と言われ1名のみ延長と言われました。再度1名採用の採用試験を受けましたがダメでした。
春から180日間失業保険をもらっていましたが、先週期間が終了になりました。
ネット上に離職理由23は、60日延長になると書いてありますが、それは若い方ばかりですか?
私は、毎月2回就職活動(職業相談)を受け4回紹介を受け、10社以上応募しましたが、いまだ仕事が決まりせん。
もし、60日延長が若い方のみであれば、50代切り捨てです。
60代だと国の援助でまだ、仕事が見つかりやすいと職安の人が言っていましたがそのとうりです。私たちが一番見つかりにくい年齢です。仕事決まらず、収入も無く本当にどうしてよいのか困っています。
60日延長と離職理由23について詳し方がいらしゃればわかりやすく教えて下さい。
また、何か仕事が決まるまで失業保険のようなものがあれば教えてください。お願いします。
昨年一年間、ある役所の臨時職員として勤務していました。入社当初、上司から3人期間延長になると言われました。昨年末3人延長は、予算が付かなかったから無理と言われ1名のみ延長と言われました。再度1名採用の採用試験を受けましたがダメでした。
春から180日間失業保険をもらっていましたが、先週期間が終了になりました。
ネット上に離職理由23は、60日延長になると書いてありますが、それは若い方ばかりですか?
私は、毎月2回就職活動(職業相談)を受け4回紹介を受け、10社以上応募しましたが、いまだ仕事が決まりせん。
もし、60日延長が若い方のみであれば、50代切り捨てです。
60代だと国の援助でまだ、仕事が見つかりやすいと職安の人が言っていましたがそのとうりです。私たちが一番見つかりにくい年齢です。仕事決まらず、収入も無く本当にどうしてよいのか困っています。
60日延長と離職理由23について詳し方がいらしゃればわかりやすく教えて下さい。
また、何か仕事が決まるまで失業保険のようなものがあれば教えてください。お願いします。
離職理由23は「3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したとき」
に該当し、「特定理由離職者1」であり「特定受給資格者」と同等な支給を受けられます。
個別延長給付が認められる条件は昨年度までは180日のかたは応募が2回以上あればほぼ認められていましたが今年度からは厳しくなったと聞いています。
ただ、あなたの場合はきちんと求職活動をして応募も10回あるとのことで認められもおかしくないというか認められるべきだと思います。候補者なら普通は受給資格者証に(候)のハンコが押されているのですがそれはありませんか?
それが押されていれば最終認定日に言われるはずなんですが。
補足
以前は45歳以上は対象外という条件がありましたが昨年度まではそれが緩和されていて45歳以上の方でも認定されていましたが今年度からまた厳しくなった可能もあります。
ハローワークに確認されることが一番です。
「補足2」
最後の認定日に言われなかったのなら認定されないということです。(候)のハンコもないということですから。
45歳の年齢の規定が復活して厳しくなったことも予想されますね。
ここでは正確なことは判断できませんのでHWに確認してください。
に該当し、「特定理由離職者1」であり「特定受給資格者」と同等な支給を受けられます。
個別延長給付が認められる条件は昨年度までは180日のかたは応募が2回以上あればほぼ認められていましたが今年度からは厳しくなったと聞いています。
ただ、あなたの場合はきちんと求職活動をして応募も10回あるとのことで認められもおかしくないというか認められるべきだと思います。候補者なら普通は受給資格者証に(候)のハンコが押されているのですがそれはありませんか?
それが押されていれば最終認定日に言われるはずなんですが。
補足
以前は45歳以上は対象外という条件がありましたが昨年度まではそれが緩和されていて45歳以上の方でも認定されていましたが今年度からまた厳しくなった可能もあります。
ハローワークに確認されることが一番です。
「補足2」
最後の認定日に言われなかったのなら認定されないということです。(候)のハンコもないということですから。
45歳の年齢の規定が復活して厳しくなったことも予想されますね。
ここでは正確なことは判断できませんのでHWに確認してください。
関連する情報