失業保険支給期間が過ぎた後の再就職でもハローワークの手続きが必要ですか?
前職を退職後ハローワークで失業保険を受給していました。
支給期間が過ぎても就職先が決まらず、
今月に入りハローワークが関与していない転職サイトを経由して就職が決まりました。
ハローワークのしおりを調べたところ入社日前日にハローワークで手続きをすると書かれていましたが
これは支給期間中の場合に再就職手当てを貰うための手続きという事でしょうか?
それとも失業保険を受給したりハローワークを利用した場合必ず何かしらの手続きがあるのでしょうか?
前職を退職後ハローワークで失業保険を受給していました。
支給期間が過ぎても就職先が決まらず、
今月に入りハローワークが関与していない転職サイトを経由して就職が決まりました。
ハローワークのしおりを調べたところ入社日前日にハローワークで手続きをすると書かれていましたが
これは支給期間中の場合に再就職手当てを貰うための手続きという事でしょうか?
それとも失業保険を受給したりハローワークを利用した場合必ず何かしらの手続きがあるのでしょうか?
給付終了後は申告の必要はありません。
受給中は再就職手当ての受給資格に満たない残日数でも就職日前日までの基本手当ては受給できるので認定日とは関係なく就職の申告をしてくださいという事です。
受給中は再就職手当ての受給資格に満たない残日数でも就職日前日までの基本手当ては受給できるので認定日とは関係なく就職の申告をしてくださいという事です。
保険証と扶養について教えて下さい。私は9月10日から失業保険を受け取っています。それまでは主人の扶養に入っていましたが、一定の額を超えるため、今現在扶養から外れています。
主人の会社には9月末に手続きを依頼してあるのですが、11月に入った今現在、未だ保険証が届きません。
(主人の10月分の給料明細を見ると、扶養から外れているので、毎月出ていた扶養手当はありませんでした。)
① 保険証が届くのは時間がかかるものなのでしょうか
(逆に、主人の扶養に入った時も、保険証が届くまで結構時間がかかりました・・)
② ちなみに、保険証は会社から届くのでしょうか?それとも社会保険庁から直接?)
③ 保険証がないと、病院の費用の負担は10割で、後で戻ってきますか?
以上3点の回答をお願いいたします。
主人の会社には9月末に手続きを依頼してあるのですが、11月に入った今現在、未だ保険証が届きません。
(主人の10月分の給料明細を見ると、扶養から外れているので、毎月出ていた扶養手当はありませんでした。)
① 保険証が届くのは時間がかかるものなのでしょうか
(逆に、主人の扶養に入った時も、保険証が届くまで結構時間がかかりました・・)
② ちなみに、保険証は会社から届くのでしょうか?それとも社会保険庁から直接?)
③ 保険証がないと、病院の費用の負担は10割で、後で戻ってきますか?
以上3点の回答をお願いいたします。
根本的なことを間違えています。
〉主人の会社には9月末に手続きを依頼してあるのですが、11月に入った今現在、未だ保険証が届きません。
会社がするのは、あなたが健康保険の被扶養者でなくなったという届け出だけです。
国保への加入は、あなたが自分で(あるいは世帯主が)届け出るのです。
いつまで待っても保険証は来ません。
被扶養者でなくなった日付の証明書をもって、市町村の窓口に行ってください。
国民年金の届け出もね(すでに納付書が来ているのなら、こちらは要りません)。
市町村のホームページの国保のページには、こういうときは届け出てくれ、ということが書いてありますが?
※ついでですが、10月1日から、社会保険庁は健康保険を扱っていません。全国健康保険協会に移管されました。
〉保険証がないと、病院の費用の負担は10割で、後で戻ってきますか?
国保への加入届は14日以内が期限です。
多くの市町村では、正当な理由がないのに遅れて届け出た場合、届け出より前の医療費を負担しません。
hakatakko6さんが、被扶養者になったときの話かと誤解して回答していますが、率直に言ってそれほど常識外れの質問ですよ。
〉主人の会社には9月末に手続きを依頼してあるのですが、11月に入った今現在、未だ保険証が届きません。
会社がするのは、あなたが健康保険の被扶養者でなくなったという届け出だけです。
国保への加入は、あなたが自分で(あるいは世帯主が)届け出るのです。
いつまで待っても保険証は来ません。
被扶養者でなくなった日付の証明書をもって、市町村の窓口に行ってください。
国民年金の届け出もね(すでに納付書が来ているのなら、こちらは要りません)。
市町村のホームページの国保のページには、こういうときは届け出てくれ、ということが書いてありますが?
※ついでですが、10月1日から、社会保険庁は健康保険を扱っていません。全国健康保険協会に移管されました。
〉保険証がないと、病院の費用の負担は10割で、後で戻ってきますか?
国保への加入届は14日以内が期限です。
多くの市町村では、正当な理由がないのに遅れて届け出た場合、届け出より前の医療費を負担しません。
hakatakko6さんが、被扶養者になったときの話かと誤解して回答していますが、率直に言ってそれほど常識外れの質問ですよ。
43歳独身女子です。仕事を退職し(元は販売やレジ)現在失業保険を貰いながら求職中です。
今までフルタイムのパート ばかりで、やはり安定した正社員につきたいと思ってます。介護職は体力的にも精神的にも大変だと思いますが比較的求人も多いの視野に入れて探し始めるとヘルパー2級をまず取得するのが第一歩みたいですが、資格を取得するのに出来るだけ費用が掛からない方法はありますか?
今までフルタイムのパート ばかりで、やはり安定した正社員につきたいと思ってます。介護職は体力的にも精神的にも大変だと思いますが比較的求人も多いの視野に入れて探し始めるとヘルパー2級をまず取得するのが第一歩みたいですが、資格を取得するのに出来るだけ費用が掛からない方法はありますか?
私の場合ですが、ハローワークの職業訓練でホームヘルパー2級受講しました。テキスト代だけで済みましたよ。
その後、介護福祉士とりました~。
介護福祉士以上の資格を取らないと正職になれない所が多いと思いますが、頑張って下さい!
その後、介護福祉士とりました~。
介護福祉士以上の資格を取らないと正職になれない所が多いと思いますが、頑張って下さい!
失業保険と国民健康保険料について
私は5年間勤めた会社を産休後に退職しました。
産後、失業保険の延長手続きをして、今年の4月から働き始めるように現在就職活動中です。
今悩んでいるのは失業保険を受給するかどうかです。
失業保険料は、退職前6カ月の給与を基に計算しますよね。
私は毎月貰っていた額で計算していたのですが、書類を見ると過去6カ月の給与は毎月貰っていた額よりだいぶ少ない。
妊娠中はトラブルが多くて入院もしていたため、かなり欠勤をしてしまったのです。
書類を基に計算すると、貰える額は30万くらいに減っていました。
失業保険受給中は主人の扶養から外れなくてはいけませんよね。
その間に請求される国民健康保険料って、いくらくらいなのでしょうか。
30万より多かったり額がほとんど変わらなければ、受給をしない方が良いですよね。
国民健康保険料はどうやって計算するのか、どこかに相談に行けば額を教えてもらえるのでしょうか?
私は5年間勤めた会社を産休後に退職しました。
産後、失業保険の延長手続きをして、今年の4月から働き始めるように現在就職活動中です。
今悩んでいるのは失業保険を受給するかどうかです。
失業保険料は、退職前6カ月の給与を基に計算しますよね。
私は毎月貰っていた額で計算していたのですが、書類を見ると過去6カ月の給与は毎月貰っていた額よりだいぶ少ない。
妊娠中はトラブルが多くて入院もしていたため、かなり欠勤をしてしまったのです。
書類を基に計算すると、貰える額は30万くらいに減っていました。
失業保険受給中は主人の扶養から外れなくてはいけませんよね。
その間に請求される国民健康保険料って、いくらくらいなのでしょうか。
30万より多かったり額がほとんど変わらなければ、受給をしない方が良いですよね。
国民健康保険料はどうやって計算するのか、どこかに相談に行けば額を教えてもらえるのでしょうか?
国保は前年の所得によって計算されます。3月までに加入すればH22年の1月から12月の所得によって計算されます。4月以降の加入はH23年の1年間の所得で計算されます。市町村によって税率など金額が違ってきますので、お住まいの市町村のHPをみるか国保の窓口で聞いてください。窓口へ行けば試算といっていくらかかるか仮計算してくれます。社会保険の扶養も失業保険の1日の給付金で決まるようですので、だいたいの金額がわかり少ないのでしたら夫の会社の担当に「だいたいこれくらいの金額になりようですが扶養からはずれなくてはいけないですか」と確認されてみてください。保険の扶養の規定は会社ごと違いますので。
いま失業保険を受給しているのですが認定日の前に就職が決まった場合は失業保険はもらえないんですか?
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
内定から入社日までが概ね2週間程度であれば、入社日の前日までの基本手当は受給できます。内定から入社日までがあんまり期間が開いていて、他の就職先を探すための求職活動を行わない場合は内定を受けた日の前日で失業状態とはみなされなくなり、内定を受けた日の前日までしか基本手当が支給されない場合があります。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
関連する情報