私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。

払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。

初めてのことでよくわからないので教えてください。
↑市民税(市区町村民税)と都道府県民税を合わせて「住民税」というのです。
「地方税」なら、「固定資産税」とか「入湯税」とか「自動車税」なんかも入りますよ。

年金保険料や国民健康保険料/税も年末調整されているんですか?
12月分はされていないのでは?
されていないのなら申告した方がいいですよ。
確定申告と住民税についてご質問させて頂きたいです。平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。

確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。

宜しくお願い致します。
>平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。

それは健康保険の話。税金とは関係がありません。

>失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ
>今年1月からまた主人の扶養にはいりました。

これもそう。健康保険の話。

>今年は住民税の支払いはありますか。

3月までの収入(所得)によります。
100万円以下とのことなので非課税となる可能性が高いと思われます。
(自治体により課税ラインが違うので確実なことは言えません)

>失業保険は収入にはいりませんよね?

はい、課税対象に入りません。

>実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から
>退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請もできますか。

できません。次の2つの理由からです。
・自分が住んでいない
・所得が課税になる水準に達してない(可能性が高い)

住宅借入金等特別控除の対象になったとしても、住宅借入金等特別控除の
適用を受けずとも、あなたの場合、所得税は全額還付となってしまうでしょう。

>確定申告は必要だとおもいますが

3月までのあなたの所得が給与によるものなら確定申告の必要はありません。
なぜならば、基礎控除+給与所得控除より収入が低いからです。
あなたの年税額は「0円」なのです。

ただし、年途中での退職のため、税金を”払いすぎ”でいます。
還付を求めるのなら申告は必要となります。(還付申告といいます)

>市民税の減税と確定申告は別ですか。

”市民税の減税”とはこれ如何に?意味がわかりません。

住民税申告と確定申告は別物です。
ただし、両者の関係を言うならば、「確定申告を行えば住民税申告は不要」となります。
今年1月に離婚し、母子家庭になりました。(小学4年と3才の子供がいます)
2月から介護助手の正社員として働く事が決まっているのですが、生活に不安を感じています。
児童扶養手当は申請中ですが一部支給(月額32000程)で、認定されれば2、3月分が4月に支給になるとの事です。今日、就学援助の申請をしました。所得制限により医療費は3才の娘のみ免除、保育料は来年度から月額21000、失業保険を申請しており(昨年10月に自己都合で退職)再就職手当が3月中旬に頂ける予定ですが、現在の民間アパートから市営住宅(家賃28000)に転居する予定なので、退去費用等に消えてしまいそうです。加えて、退職後に国保に加入した為、8、9期分70000弱の支払い、6月には車税34500、市県民税10000前後(前年は子供が元主人の扶養)4期分、8月には車検…。140000前後のお給料でやっていけるのかと、全く検討がつきません。元主人は派遣切りに遭い養育費ももらえず、親族からの援助も期待できません。子供達の将来の為にも、前向きに捉え仕事も頑張りたいのですが、精神的に不安定になっています。同じような境遇の方、アドバイスお願い致します。
同じような境遇ではありませんが、同じような境遇の方を見てきたものとしてお答えします。
子の父(元夫)、親からの援助が期待出来ず、あなたの収入が10万円程度であれば、将来的には生活保護を検討すべきです。
処分出来るものは処分し、それでも生活が出来そうもなければ、最後の手段として生活保護があります。
離婚の理由は分かりませんが、離婚して失うものの中に、それまでの生活レベルを維持する環境(例えば車の保有)が含まれことを理解しなければなりません。酷な言い方で申し訳ありません。
国保差し押さえ
来月から国保未納分を、給与差し押さえしましたと通知がきました
アルバイトや、非常勤のような一年で満期終了のような仕事が多く、失業中の時期が、一年単位にありました
収入がよかった時は、失業してからの国保税が高くて払えずにいました。
2年前体調が悪く病院へ行こうと思い市役所に相談へいきましたが、未納分全額払わないと保険証はだせないといわれ、20万はらえないのでそれから放置してしまいました。
今年の夏に督促がきたので、2000円づつということで支払ったり、できなかったりで、いきなり差し押さえです

2万円ということで少しほっとしましたが、来月の給料を最後に、満期終了。会社都合で退職します

私が未納だから差し押さえられるのは当然なのはわかっています

退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
市民税は毎月6000円分納して、あと残り5万まで減らせました。国保が失業保険を差し押さえると
市民税どころか、家賃、電気しか払えません

市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
電話口で分納等相談して、振込み用紙は届いていただけです

新しい仕事も、書類選考で落ちたりとなかなかめどがたちませんので不安です
>退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
口座に振り込まれた後は失業保険だろうと関係なく差し押さえられます。

>市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
そんな子供みたいなこと言ってないで、電話じゃ無しに市役所へ出向き、交渉しないと 状況が悪くなるだけですよ。
健康保険の任意継続か国保加入か‥?
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。

私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?

自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?

保険関係に詳しい方、教えて下さい。
↑退職時に本年6月までの住民税額は全額納付しなければなりませんが、翌年課せられる「住民税(市県民税)」は、たいした額ではありません。1月・2月の2ヶ月しか働いていないのですからご心配なく。

退職後、再就職しない(専業主婦であれば)のであれば国民健康保険の被保険者にも任意継続被保険者にもなる必要はありません。ご主人の「被扶養者」の届出をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム