確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。
昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。
今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。
今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
失業保険は確かに非課税なので申告の必要はありませんが、そのパートとアルバイトの収入を足すとどれくらいになるのでしょうか?
アルバイトのところでは年末調整はしてもらってないのでしょうか?
してもらってないとなると、その金額によっては確定申告が必要です。
ただ、金額によっては引かれている所得税が戻ってくることもありますので補足にて
パートとアルバイトでもらった収入。扶養家族がいるかどうか、生命保険や地震保険をいくら払っているか、
国民健康保険料や国民年金保険料をいくら払っているか
所得税は引かれているか、引かれていたらいくらか
を書いてもらうといくらかわかります。
収入が103万未満だったら、引かれている所得税は全部戻ってきますから。
補足を読んで・・・
その金額なら確実に納付が発生するように思われますが
今までパートやアルバイトで源泉徴収されてますよね?
扶養家族がないとして、又その医療保険がすべて生命保険料だとして
年間59000円なので、払っている金額と相殺になります。
個人年金だとしたら又金額は違ってきます。
ただ、賃貸で貸しているということは、家賃収入があるのですよね?
住宅ローンがあるということなので修繕費やその他もろもろ経費はあるとも思いますが
こちらも確定申告する必要があるかもしれません。
いずれにしても、これだけの材料があるのなら一度、源泉徴収票2枚と家賃収入のわかるもの
経費のわかるもの
国民年金保険料控除証明書
生命保険料控除証明書
印鑑を持って確定申告期間中に税務署に行った方がいいと思います。
アルバイトのところでは年末調整はしてもらってないのでしょうか?
してもらってないとなると、その金額によっては確定申告が必要です。
ただ、金額によっては引かれている所得税が戻ってくることもありますので補足にて
パートとアルバイトでもらった収入。扶養家族がいるかどうか、生命保険や地震保険をいくら払っているか、
国民健康保険料や国民年金保険料をいくら払っているか
所得税は引かれているか、引かれていたらいくらか
を書いてもらうといくらかわかります。
収入が103万未満だったら、引かれている所得税は全部戻ってきますから。
補足を読んで・・・
その金額なら確実に納付が発生するように思われますが
今までパートやアルバイトで源泉徴収されてますよね?
扶養家族がないとして、又その医療保険がすべて生命保険料だとして
年間59000円なので、払っている金額と相殺になります。
個人年金だとしたら又金額は違ってきます。
ただ、賃貸で貸しているということは、家賃収入があるのですよね?
住宅ローンがあるということなので修繕費やその他もろもろ経費はあるとも思いますが
こちらも確定申告する必要があるかもしれません。
いずれにしても、これだけの材料があるのなら一度、源泉徴収票2枚と家賃収入のわかるもの
経費のわかるもの
国民年金保険料控除証明書
生命保険料控除証明書
印鑑を持って確定申告期間中に税務署に行った方がいいと思います。
出産を9月末に控えているため、今年の3月31日付けで、勤務していた会社を退職し、4月から健康保険、年金共に夫の扶養に入っているものです。妊娠中の為、失業保険の受給期間延長をしているので
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
失業保険を受給中は、失業保険も「収入」になるので、扶養に入れないというのが一般的のようですが、健保によって取扱いが違う場合があります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。
国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。
国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
失業中の健康保険で質問です。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
>失業保険を貰っている間は受け付けられない
そうなるんです。私も先日まで失業給付を受けてましたが、給付終了まで主人の扶養には入れませんでした。
つまり、国民年金保険料と国民健康保険料を自己負担しなければいけないのです。
離職後20日以内なら、在職時の健康保険を任意継続手続きをすることで、最長2年間継続することができます。
その場合、保険料は在職時のおよそ倍額です。
新たに国民健康保険に加入することもできます。市役所で手続きしますが、保険料は前年の収入によります。問い合わせれば教えていただけます。
失業給付を受けている間の健康保険は上記のどちらかを選択することになる(あるいは就職するまで保険証を持たない)と思います。
失業給付が完了すれば奥様の扶養に入る手続きをすることで奥様の会社の健康保険証がいただけます。
年金も失業給付中は国民年金保険料を支払う以外にありません。
他の回答にもあるように、減免の手続きもできますから申請されるといいと思います。
こちらも失業給付が完了して扶養手続きすれば第3号となって自己負担はなくなります。
そうなるんです。私も先日まで失業給付を受けてましたが、給付終了まで主人の扶養には入れませんでした。
つまり、国民年金保険料と国民健康保険料を自己負担しなければいけないのです。
離職後20日以内なら、在職時の健康保険を任意継続手続きをすることで、最長2年間継続することができます。
その場合、保険料は在職時のおよそ倍額です。
新たに国民健康保険に加入することもできます。市役所で手続きしますが、保険料は前年の収入によります。問い合わせれば教えていただけます。
失業給付を受けている間の健康保険は上記のどちらかを選択することになる(あるいは就職するまで保険証を持たない)と思います。
失業給付が完了すれば奥様の扶養に入る手続きをすることで奥様の会社の健康保険証がいただけます。
年金も失業給付中は国民年金保険料を支払う以外にありません。
他の回答にもあるように、減免の手続きもできますから申請されるといいと思います。
こちらも失業給付が完了して扶養手続きすれば第3号となって自己負担はなくなります。
失業保険を給付されている方は、再就職した時にハローワークから「就職祝い金」を頂けると聞きました。
さて、その金額を教えて下さい。
さて、その金額を教えて下さい。
質問の再就職手当は誰でももらえるわけではありません。
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上の支給残日数がなければ該当
しません。
金額としては給付基礎日額×支給残日数×60%です。
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上の支給残日数がなければ該当
しません。
金額としては給付基礎日額×支給残日数×60%です。
関連する情報