失業保険について質問があります。高校卒業と同時に今の会社に入社しました。平成21年4月1日から3カ月間は研修?で7月1日から正社員と
する。とゆうような書類を貰いました。そして平成22年7月に社内で怪我をして、平成23年。今年の4月1日に仕事を退社しようと思っています。退社理由は怪我が症状固定して通院しなくなり、会社とのお金を貰う機会(病院の駐車場代や絆創膏)が無くなった。怪我をした後の会社側の対応が不愉快な上に居づらいからです。怪我をしなければ辞めませんでした。ここで質問です。一つ、退職理由の欄に怪我をした事で会社に居づらい。機械が触りたくない。と書いたら退職理由が会社都合になりますか?ならない場合は何故なりませんか?一つ、もし自己都合の場合は失業保険はおりませんか?以上です。他になにかお気づきの点はアドバイスお願いします
する。とゆうような書類を貰いました。そして平成22年7月に社内で怪我をして、平成23年。今年の4月1日に仕事を退社しようと思っています。退社理由は怪我が症状固定して通院しなくなり、会社とのお金を貰う機会(病院の駐車場代や絆創膏)が無くなった。怪我をした後の会社側の対応が不愉快な上に居づらいからです。怪我をしなければ辞めませんでした。ここで質問です。一つ、退職理由の欄に怪我をした事で会社に居づらい。機械が触りたくない。と書いたら退職理由が会社都合になりますか?ならない場合は何故なりませんか?一つ、もし自己都合の場合は失業保険はおりませんか?以上です。他になにかお気づきの点はアドバイスお願いします
「怪我をした事で会社に居づらい」「機械が触りたくない」は、いずれも質問者さんの個人的事情ではあっても「仕事に支障があってやむを得ない理由」とはみなされませんので、この理由からでは自己都合退職の域を出なくなります。
失業のお手当が会社都合退職の扱いに準じるのは、「 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した」場合ですので、これに該当する項目が一つでもあり、なおかつ会社にそのための自己都合退職であることを認めてもらって初めて、ハローワークにそのような手続きを願い出ていくことになります(「特定理由離職者」という扱いになります)。
仮に純粋な自己都合退職の域を出なくても、質問者さんの場合の雇用保険加入期間(=被保険者期間)は1年以上にわたっていることは確実と思われますから、当初の申請から7日の待期+3か月の給付制限期間を経てお手当は戴けることになります。
会社都合の扱いになる場合との違いは、この3か月の給付制限があるかないかの差だけですから、会社には居づらいなりに退職手続きの交渉において、上記の特定理由離職者に該当できる退職理由を引き出せるかどうか、談判されてみるだけの価値はあります・・・
失業のお手当が会社都合退職の扱いに準じるのは、「 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した」場合ですので、これに該当する項目が一つでもあり、なおかつ会社にそのための自己都合退職であることを認めてもらって初めて、ハローワークにそのような手続きを願い出ていくことになります(「特定理由離職者」という扱いになります)。
仮に純粋な自己都合退職の域を出なくても、質問者さんの場合の雇用保険加入期間(=被保険者期間)は1年以上にわたっていることは確実と思われますから、当初の申請から7日の待期+3か月の給付制限期間を経てお手当は戴けることになります。
会社都合の扱いになる場合との違いは、この3か月の給付制限があるかないかの差だけですから、会社には居づらいなりに退職手続きの交渉において、上記の特定理由離職者に該当できる退職理由を引き出せるかどうか、談判されてみるだけの価値はあります・・・
住宅ローン返済時の失業保険について教えてください
住宅ローンを組もうと考えております。
団信には解雇などにあった場合には、最長6か月間にわたって住宅ローンの返済を補償してくれる制度がありますが、他民間機関でも同じようなサービスをやっているのか知りたいです。
もちろん現在、すぐに解雇されるとかそういうことはないのですが、昨今のご時世を考えると、こういったサービスへの加入も前向きに検討しておくべきなのかな、と思っていたりします。
なにとぞお教えをお願い申し上げます。
住宅ローンを組もうと考えております。
団信には解雇などにあった場合には、最長6か月間にわたって住宅ローンの返済を補償してくれる制度がありますが、他民間機関でも同じようなサービスをやっているのか知りたいです。
もちろん現在、すぐに解雇されるとかそういうことはないのですが、昨今のご時世を考えると、こういったサービスへの加入も前向きに検討しておくべきなのかな、と思っていたりします。
なにとぞお教えをお願い申し上げます。
住宅ローンにつける団信のことですよね。
一般的なものは団信=死亡・高度障害時にそのときのローン残高を保障するというものだと思います。
金利0.3%上乗せでがん・脳卒中・心筋梗塞(一定条件あります)を保障範囲に追加する団信もあります。
派生型として、金利上乗せや保険料は異なると思いますが、8疾病といったように疾病の範囲を広げたり、入院で仕事をできないときはその月のローンを支払う制度も存在します。
金融機関によって、持っている団信や特約は違いますけどね。
今回、お話いただいているのは失業特約ですよね。
大抵の銀行のローンの団信にはついていないと思います。
損保や特約として持っている銀行はあると思いますが、失業特約で検索をかけた方が早いかもしれません。
聞き流していただいてもいいかもしれませんが、自発的な失業はよくあると思いますが、特定受給者レベルの本当に保険料が出る解雇ってそうしょっちゅうあるのでしょうかね?
そう認定されないように辞めさせる会社の方が多い印象は受けるし、仮に特定受給者になってしまえば割合すぐに失業手当は出ると思うのですが・・・。
保険なので、それで安心できるなら止めはしませんが。
一般的なものは団信=死亡・高度障害時にそのときのローン残高を保障するというものだと思います。
金利0.3%上乗せでがん・脳卒中・心筋梗塞(一定条件あります)を保障範囲に追加する団信もあります。
派生型として、金利上乗せや保険料は異なると思いますが、8疾病といったように疾病の範囲を広げたり、入院で仕事をできないときはその月のローンを支払う制度も存在します。
金融機関によって、持っている団信や特約は違いますけどね。
今回、お話いただいているのは失業特約ですよね。
大抵の銀行のローンの団信にはついていないと思います。
損保や特約として持っている銀行はあると思いますが、失業特約で検索をかけた方が早いかもしれません。
聞き流していただいてもいいかもしれませんが、自発的な失業はよくあると思いますが、特定受給者レベルの本当に保険料が出る解雇ってそうしょっちゅうあるのでしょうかね?
そう認定されないように辞めさせる会社の方が多い印象は受けるし、仮に特定受給者になってしまえば割合すぐに失業手当は出ると思うのですが・・・。
保険なので、それで安心できるなら止めはしませんが。
傷病手当金受給中。扶養、失業保険について教えて下さい。
4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。
原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。
一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが…
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?
また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。
原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。
一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが…
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?
また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?
退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。
>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?
退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。
>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
関連する情報