失業保険について教えてください。
去年、職業訓練校に通いながら失業保険を受給していました。卒業して就職したのですが募集内容と、まったく違った仕事が多く今月、退職するのですが失業保険は出るのでしょうか?
派遣で6ヶ月以上、働いていて雇用保険も支払っています。
まだ次の仕事も決まっていないし去年、受給しているので今回は出ないのではと不安です。
去年、職業訓練校に通いながら失業保険を受給していました。卒業して就職したのですが募集内容と、まったく違った仕事が多く今月、退職するのですが失業保険は出るのでしょうか?
派遣で6ヶ月以上、働いていて雇用保険も支払っています。
まだ次の仕事も決まっていないし去年、受給しているので今回は出ないのではと不安です。
雇用保険は6ヶ月以上払っていますか?派遣ですと労働時間が短かったり、1年を超えての雇用契約がない場合、雇用保険に入ることの出来ない場合があります。必ず派遣元事業主に雇用保険を6ヶ月以上かけてもらっているかを確認してください。様々な理由で働いた期間=雇用保険の加入期間とならない場合がありますので注意してください。派遣労働者の場合、派遣先との契約如何でうまくいかない例が見受けられます。法律違反すれすれのことをしているところもあるようなので、必ず派遣元に確認をしてください。
雇用保険を6ヶ月以上払っていると求職者給付(いわゆる失業保険)がもらえると思います。離職票に自己都合退職と書かれるかもしれませんが、職安で理由を話すと待機をしなくてもすむかもしれません。(確実とはいえませんが)受給日数は年齢にかかわらず90日分、おそらく1回の認定でもらえる金額は今月にもらっているお金の7割程度でしょうか。(正確には6か月分の給与総額を180で割ったものが日額でその8割くらいかな、最高で8割、8割~5割の28日分を支給)
ただ、しかしきちんと就職活動をしないと手当てはもらえないようです。職業訓練校に通っていたときと違って、企業の面接を受けてくるとか具体的な就職活動が必要となりますので、こんなはずではなかったということにならないように事前によく確認をしてから行動してください。昔よりもお金をもらうのは厳しくなっているようですから。
雇用保険を6ヶ月以上払っていると求職者給付(いわゆる失業保険)がもらえると思います。離職票に自己都合退職と書かれるかもしれませんが、職安で理由を話すと待機をしなくてもすむかもしれません。(確実とはいえませんが)受給日数は年齢にかかわらず90日分、おそらく1回の認定でもらえる金額は今月にもらっているお金の7割程度でしょうか。(正確には6か月分の給与総額を180で割ったものが日額でその8割くらいかな、最高で8割、8割~5割の28日分を支給)
ただ、しかしきちんと就職活動をしないと手当てはもらえないようです。職業訓練校に通っていたときと違って、企業の面接を受けてくるとか具体的な就職活動が必要となりますので、こんなはずではなかったということにならないように事前によく確認をしてから行動してください。昔よりもお金をもらうのは厳しくなっているようですから。
失業保険の給付についてです。
『基本手当日額』についてハローワークのWEBサイトによると・・・・
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金・・・・・(以下省略)とあります。
そこで質問ですが、前述の『賃金』とは所謂『手取り額』が対象となるのでしょうか?
※賞与、退職金、解雇予告手当などは含まない旨は理解しております。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
『基本手当日額』についてハローワークのWEBサイトによると・・・・
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金・・・・・(以下省略)とあります。
そこで質問ですが、前述の『賃金』とは所謂『手取り額』が対象となるのでしょうか?
※賞与、退職金、解雇予告手当などは含まない旨は理解しております。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
手取り額ではなく、「総支給額」となります。
総支給額とは、健康保険などの保険料・各種税金などを差し引く前の額で、交通費・各種手当を含みます。
賞与・退職金・解雇予告手当は含まれません。
総支給額とは、健康保険などの保険料・各種税金などを差し引く前の額で、交通費・各種手当を含みます。
賞与・退職金・解雇予告手当は含まれません。
会社が破産の申立をすることになりました。精算の為の事務処理を手伝って欲しいと言われたのですが・・・
会社が破産の申立をすることになりました。精算の為の事務処理を手伝って欲しいと言われました。
長年お世話になった会社ですので出来る限りの事はしたいと考えておりますが、
生活の為、金銭的な面が気になります。
①管財人が選定されれば、手伝っている間はどこかの機構より給与の80%はもらえるといわれたのですが、本当でしょうか?
②また、手元に①の収入が入るのはかなり先になるのでしょうか?
③破産が確定した後、失業保険をもらいながら事務処理をすることは可能なのでしょうか?
④破産後の事務処理にはどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
※手伝っている間、無収入になると生活できません。最後の1ヶ月の給与は多分会社からはもらえないと覚悟はしていますので、
立替制度を使用しようかと考えておりますが、手元に来るのは半年くらい後になるのでは、と考えています。
事務処理の報酬も半年くらいかかるのであれば何か手立てを考えなくてはと思います。
詳しい方、経験者の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
会社が破産の申立をすることになりました。精算の為の事務処理を手伝って欲しいと言われました。
長年お世話になった会社ですので出来る限りの事はしたいと考えておりますが、
生活の為、金銭的な面が気になります。
①管財人が選定されれば、手伝っている間はどこかの機構より給与の80%はもらえるといわれたのですが、本当でしょうか?
②また、手元に①の収入が入るのはかなり先になるのでしょうか?
③破産が確定した後、失業保険をもらいながら事務処理をすることは可能なのでしょうか?
④破産後の事務処理にはどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
※手伝っている間、無収入になると生活できません。最後の1ヶ月の給与は多分会社からはもらえないと覚悟はしていますので、
立替制度を使用しようかと考えておりますが、手元に来るのは半年くらい後になるのでは、と考えています。
事務処理の報酬も半年くらいかかるのであれば何か手立てを考えなくてはと思います。
詳しい方、経験者の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
収入は、破産申し立て弁護士に確認しましょう。
基本的には、現在の固定基本給を、月の規定労働日(時間)で割った時間から
日給または時間給を算出。
破産申し立て弁護士が預かっている会社資産から、アルバイト料として
支払いがあります。
法人の破産申し立ては、事前に裁判所と協議を進めながら話を進めますので
その協議の中に、残務整理の報酬も含めてもらえれば、
きちんと普通にもらうことができますよ。
気をつけたいのは、離職票を始とする、社員の退職関連の書類を
作成して、破産申し立て前に、申し立て弁護人から、社印を貸してもらい
弁護士の目の前で、押印しましょう。
弁護士は、退職関連の書面を作成してくれません。
作成しないと、失業給付金が出ませんで、必ず行なってください。
(中小企業の半数は、破産しても、手続きがされないので
権利があっても失業給付金が出ない状況となります[銀行マン談])
給与については、最後の3ヶ月間の総支給額に相当する債権は
財団債権となり、税金と同じ最優先配当となります。
解雇予告手当や、退職金もこの財団債権とすることができますので
ある程度は、回収ができるはづです。
(最後の給与が、支払われていない場合も同様)
次に、退職金が3ヶ月総支給額を超える場合は、超える金額分が
優先債権となります。
配当の順番は
01.担保債権(担保がある人の貸付金)「配当ともいえないぐらい当たり前」
02.財団債権(税金、労務費の3か月分、電話、電気などの公共料金一部)
03.優先債権(労働債権等)
04.一般債権
昔のことで時効ですが、外資系の日本法人を整理する際に
退職金規定を前年の日付で作成しなおして
相当レベルの高い、退職金給付とした事があります。
①基本的にお手伝いは、申し立てまでです。
その後の管財人に業務が移ってからは、それまでに作成した資料について
質問があれば、時間をとって行なうというぐらいで
これは出たとしても、交通費ぐらいです。
つまり、管財人に資料を引き渡したら、そんなにやることはなくなります。
②お手伝いの収入は、申し立て弁護人が、裁判所と相談しながら
支払ってくれるはづです。
ですので申し立て弁護人に相談しましょう。
③離職票は、必ず作成してくださいね。
作成したら、お手伝いがめどが立ってから、職安に申請しましょう。
残務整理期間中は、アルバイトをしていますので、申請はできません。
④申し立てまでの業務処理量によります。
私の経験では、損にならないように、申し立てまでに、ある程度整理を行ないます。
これは申し立てと同時に保全命令が出ますので、そうなると何もできなくなるからです。
輸入貨物がありましたので、貨物は販売先へ販売、代金は破産申し立て後
管財人に支払いをしてもらう形で、かなりのコンテナを販売しました。
時間を掛けて、保全命令が出て、お金に替えれなくなれば
損害が出ますので、これも裁判所と申し立て弁護人が相談品しながら
販売しました。(すべて受注品だったせいもありますが)
配当まですべてということなら
最低1年はかかるでしょうね。
でもお手伝いする期間は、それだけの業務量を行なっても、2ヶ月を超えるぐらいでした。
基本的には、現在の固定基本給を、月の規定労働日(時間)で割った時間から
日給または時間給を算出。
破産申し立て弁護士が預かっている会社資産から、アルバイト料として
支払いがあります。
法人の破産申し立ては、事前に裁判所と協議を進めながら話を進めますので
その協議の中に、残務整理の報酬も含めてもらえれば、
きちんと普通にもらうことができますよ。
気をつけたいのは、離職票を始とする、社員の退職関連の書類を
作成して、破産申し立て前に、申し立て弁護人から、社印を貸してもらい
弁護士の目の前で、押印しましょう。
弁護士は、退職関連の書面を作成してくれません。
作成しないと、失業給付金が出ませんで、必ず行なってください。
(中小企業の半数は、破産しても、手続きがされないので
権利があっても失業給付金が出ない状況となります[銀行マン談])
給与については、最後の3ヶ月間の総支給額に相当する債権は
財団債権となり、税金と同じ最優先配当となります。
解雇予告手当や、退職金もこの財団債権とすることができますので
ある程度は、回収ができるはづです。
(最後の給与が、支払われていない場合も同様)
次に、退職金が3ヶ月総支給額を超える場合は、超える金額分が
優先債権となります。
配当の順番は
01.担保債権(担保がある人の貸付金)「配当ともいえないぐらい当たり前」
02.財団債権(税金、労務費の3か月分、電話、電気などの公共料金一部)
03.優先債権(労働債権等)
04.一般債権
昔のことで時効ですが、外資系の日本法人を整理する際に
退職金規定を前年の日付で作成しなおして
相当レベルの高い、退職金給付とした事があります。
①基本的にお手伝いは、申し立てまでです。
その後の管財人に業務が移ってからは、それまでに作成した資料について
質問があれば、時間をとって行なうというぐらいで
これは出たとしても、交通費ぐらいです。
つまり、管財人に資料を引き渡したら、そんなにやることはなくなります。
②お手伝いの収入は、申し立て弁護人が、裁判所と相談しながら
支払ってくれるはづです。
ですので申し立て弁護人に相談しましょう。
③離職票は、必ず作成してくださいね。
作成したら、お手伝いがめどが立ってから、職安に申請しましょう。
残務整理期間中は、アルバイトをしていますので、申請はできません。
④申し立てまでの業務処理量によります。
私の経験では、損にならないように、申し立てまでに、ある程度整理を行ないます。
これは申し立てと同時に保全命令が出ますので、そうなると何もできなくなるからです。
輸入貨物がありましたので、貨物は販売先へ販売、代金は破産申し立て後
管財人に支払いをしてもらう形で、かなりのコンテナを販売しました。
時間を掛けて、保全命令が出て、お金に替えれなくなれば
損害が出ますので、これも裁判所と申し立て弁護人が相談品しながら
販売しました。(すべて受注品だったせいもありますが)
配当まですべてということなら
最低1年はかかるでしょうね。
でもお手伝いする期間は、それだけの業務量を行なっても、2ヶ月を超えるぐらいでした。
これってきっと「うつ」ですよね?病院に行けばなんとかなるんでしょうか?
3.11以降いろんなことが次々に起こり、精神的に参っています。希死念慮もあります。
周りからはきっといつも元気で前向きに思われている私ですが、実は違うのです。
些細なことで気持ちが落ち込んだり、他の人の目を必要以上に気にしたり。
そして体力的にも元々自信がなかったのですが、最近は身体にだるさに加え心が病んでいる気がしています。
生きている意味がわかりません。自分は生きていてもしょうがない人間だとも感じます。
涙が出て止まらなくなることもあります。
3.11以降、失職しました。
最近は1日の大半を寝て過ごしています。暇すぎる時間があるとうつ気味になると言う人もいます。でもそんな単純な話なのでしょうか?
何事をするにもとにかく時間が、かかります。1日に何か一つのことができれば良い位です。
聞く人によってはとっても変な話に聞こえるかもしれませんが、宅急便で送られてきた荷物が壊れていて、運送保険の請求ができる権利があるとわかっていても、運送会社にたった1本の電話をすることさえできません。
あたかも荷物が壊れたのが自分の責任であるように、感じてしまったりすることもあります。
長年勤務した会社の失業保険の請求もできたのに、機会も逸してしまいました。金額にすると結構な額です。
あれこれ悩む、考えすぎる、自分の思考回路がめんどくさいです。
メンタルクリニックに行って治るなら、そうしようと思う気もあるのですが、知り合いで長年メンタルクリニック通いしている人は薬をもらうだけらしく、その後も一向に改善している兆しが見えません。
ちなみに今現状、会社を退職後、健康保険の手続きもできていない為、無保険状態になってしまっています。
自力では健康保険の手続きはじめ、一歩踏み出すことができない状態です。
こんな状態で頼れるところはあるのでしょうか?
3.11以降いろんなことが次々に起こり、精神的に参っています。希死念慮もあります。
周りからはきっといつも元気で前向きに思われている私ですが、実は違うのです。
些細なことで気持ちが落ち込んだり、他の人の目を必要以上に気にしたり。
そして体力的にも元々自信がなかったのですが、最近は身体にだるさに加え心が病んでいる気がしています。
生きている意味がわかりません。自分は生きていてもしょうがない人間だとも感じます。
涙が出て止まらなくなることもあります。
3.11以降、失職しました。
最近は1日の大半を寝て過ごしています。暇すぎる時間があるとうつ気味になると言う人もいます。でもそんな単純な話なのでしょうか?
何事をするにもとにかく時間が、かかります。1日に何か一つのことができれば良い位です。
聞く人によってはとっても変な話に聞こえるかもしれませんが、宅急便で送られてきた荷物が壊れていて、運送保険の請求ができる権利があるとわかっていても、運送会社にたった1本の電話をすることさえできません。
あたかも荷物が壊れたのが自分の責任であるように、感じてしまったりすることもあります。
長年勤務した会社の失業保険の請求もできたのに、機会も逸してしまいました。金額にすると結構な額です。
あれこれ悩む、考えすぎる、自分の思考回路がめんどくさいです。
メンタルクリニックに行って治るなら、そうしようと思う気もあるのですが、知り合いで長年メンタルクリニック通いしている人は薬をもらうだけらしく、その後も一向に改善している兆しが見えません。
ちなみに今現状、会社を退職後、健康保険の手続きもできていない為、無保険状態になってしまっています。
自力では健康保険の手続きはじめ、一歩踏み出すことができない状態です。
こんな状態で頼れるところはあるのでしょうか?
震災からうつ病になった方は多いと聞きました。
健康保険の手続きや金銭的な事に関しては、
入院施設のある精神科に通われて
ソーシャルワーカーさんに相談される事をお薦めします。
身内はいらっしゃいますか?
区役所と等での手続きは本人じゃなくても出来ます。
メンタルクリニックより入院施設のある病院で
しばらく入院を希望されてみてはいかがでしょうか?
入院に関しては任意入院もありますから、
自分で希望する事も出来ます。
ただ保険がないと金銭的に大変だと思われますので
郵便等でのやり取りでも出来ますから、
やめられた会社に保険の任意継続をお願いする事が、
まず一番かと思います。
病院は通うのと、入院するのでは全く治療方針が違ってきますし、
先生より、看護師さんとの話し合いや関わり
作業療法士さんとの関わりで
良くなっていきます。
健康保険の手続きや金銭的な事に関しては、
入院施設のある精神科に通われて
ソーシャルワーカーさんに相談される事をお薦めします。
身内はいらっしゃいますか?
区役所と等での手続きは本人じゃなくても出来ます。
メンタルクリニックより入院施設のある病院で
しばらく入院を希望されてみてはいかがでしょうか?
入院に関しては任意入院もありますから、
自分で希望する事も出来ます。
ただ保険がないと金銭的に大変だと思われますので
郵便等でのやり取りでも出来ますから、
やめられた会社に保険の任意継続をお願いする事が、
まず一番かと思います。
病院は通うのと、入院するのでは全く治療方針が違ってきますし、
先生より、看護師さんとの話し合いや関わり
作業療法士さんとの関わりで
良くなっていきます。
配偶者控除について教えてください。
今年の2月末で退職しました。
1月2月の給料が合わせて33万円程度(手取り)
退職金が30万程度。
失業保険が35万程度ありました。
配偶者控除を
受けられるのは、配偶者の給料が年間103万円以下のときと聞いたのですが、
退職金や失業保険もこのうちに入るのでしょうか?
来月から月々9万くらいのパートをする予定なのですが、
保険適用外の治療をしているため毎月の医療費が高く家計が厳しいので、パートに加えてコンビニのアルバイトも掛け持ちで考えています。
よろしくお願いいたします。
今年の2月末で退職しました。
1月2月の給料が合わせて33万円程度(手取り)
退職金が30万程度。
失業保険が35万程度ありました。
配偶者控除を
受けられるのは、配偶者の給料が年間103万円以下のときと聞いたのですが、
退職金や失業保険もこのうちに入るのでしょうか?
来月から月々9万くらいのパートをする予定なのですが、
保険適用外の治療をしているため毎月の医療費が高く家計が厳しいので、パートに加えてコンビニのアルバイトも掛け持ちで考えています。
よろしくお願いいたします。
>退職金や失業保険もこのうちに入るのでしょうか?
退職金は30万では課税されませんし失業給付は非課税です。
ですから問題になるのは1月と2月の給与です、ただし手取りではなくあくまでも総支給額です。
退職した会社から源泉徴収票はもらっていませんか?
貰っていないならすぐに請求しましょう。
退職金は30万では課税されませんし失業給付は非課税です。
ですから問題になるのは1月と2月の給与です、ただし手取りではなくあくまでも総支給額です。
退職した会社から源泉徴収票はもらっていませんか?
貰っていないならすぐに請求しましょう。
関連する情報