職業訓練を受講したいのですが
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
あなたが受けたのは基礎ですか実践ですか?
基礎なら求職者支援制度を受けられますよ、間を空けなくてもokです
ですが、実践を受講済みなら6年間は給付金を受けながらの講座受講はできません
基礎なら求職者支援制度を受けられますよ、間を空けなくてもokです
ですが、実践を受講済みなら6年間は給付金を受けながらの講座受講はできません
失業保険は、在職期間が一年に満たない場合でももらえますか?会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約社員で辞めた場合、受給の権利はありますか?雇用保険も毎月払っています!
会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合、在職期間が1年未満とみなされるのでしょうか? 雇用保険も毎月払っています。あと、気がかりなのが、体調を崩し、約2週間会社を休んだことです。最低一ヶ月、11日以上出勤していて、雇用保険も払っていれば大丈夫でしょうか?
華やかなイメージに憧れ、今年新卒でホテルに入社したのですが、実際は休みも不規則で少なく、給料面でも一人暮らしを続けるには厳しいものがあります。前向きな気持ちはあっても、女性にとっては結構ハードで、体力的な仕事に自分の身体が適応できず、体調を崩して会社を休んだこともあります。接客業にもあまり向いてないと感じており、接客を苦痛に感じることもあります。 新卒なので、もうすぐ正社員登用の資格もあるのですが、休みも少なく、体力的な仕事を続けていける自信もありません! 今は、土日祝休める事務職に転職を考えており、パソコン教室にも通っています。
どなたかアドバイスをお願いします!
会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合、在職期間が1年未満とみなされるのでしょうか? 雇用保険も毎月払っています。あと、気がかりなのが、体調を崩し、約2週間会社を休んだことです。最低一ヶ月、11日以上出勤していて、雇用保険も払っていれば大丈夫でしょうか?
華やかなイメージに憧れ、今年新卒でホテルに入社したのですが、実際は休みも不規則で少なく、給料面でも一人暮らしを続けるには厳しいものがあります。前向きな気持ちはあっても、女性にとっては結構ハードで、体力的な仕事に自分の身体が適応できず、体調を崩して会社を休んだこともあります。接客業にもあまり向いてないと感じており、接客を苦痛に感じることもあります。 新卒なので、もうすぐ正社員登用の資格もあるのですが、休みも少なく、体力的な仕事を続けていける自信もありません! 今は、土日祝休める事務職に転職を考えており、パソコン教室にも通っています。
どなたかアドバイスをお願いします!
失業保険は在職期間で貰えるものではありません、
雇用保険に加入していた期間が必要になるのです
4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合は
4月が半月ですから、11ヵ月半になり1年間(12ヶ月間)にはなりません
あなたの理職理由によりますが、倒産、解雇等の離職理由の
場合は、離職前の6ヶ月間の加入期間で受給資格は出来ますが
契期満了とか、あなたの都合で退職した場合は離職前の
2年間に通算して12ヶ月間以上の加入期間が必要となります
雇用保険に加入していた期間が必要になるのです
4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合は
4月が半月ですから、11ヵ月半になり1年間(12ヶ月間)にはなりません
あなたの理職理由によりますが、倒産、解雇等の離職理由の
場合は、離職前の6ヶ月間の加入期間で受給資格は出来ますが
契期満了とか、あなたの都合で退職した場合は離職前の
2年間に通算して12ヶ月間以上の加入期間が必要となります
私は今派遣事務をしていて(5号)5月18日で終業します。
会社は3年契約とか呼んでますが、ようするに派遣切りです。
会社都合なので、すぐに失業保険をもらえるし、いいやと思っていたのです
が、5月23日から新しい仕事を紹介され、行くと言いました。
が、今日派遣会社から電話があって、5月24日に説明会をするので、契約を5月24日からにして、働き始めるのは6月1日からでもよいかと言われました。
その間は欠勤扱い。8万円くらい収入がなくなります。
契約中だからバイトもできないし。
会社は「保険の手続きをスムーズにする為」だといいますが、
なんだか腑におちません。
こんな時期に仕事がもらえるだけでもありがたいことなのだと思いますが、首を切られたのに、なんの保証ももらえないまま、少ない月収ですごさなければならないのでしょうか。。
会社は3年契約とか呼んでますが、ようするに派遣切りです。
会社都合なので、すぐに失業保険をもらえるし、いいやと思っていたのです
が、5月23日から新しい仕事を紹介され、行くと言いました。
が、今日派遣会社から電話があって、5月24日に説明会をするので、契約を5月24日からにして、働き始めるのは6月1日からでもよいかと言われました。
その間は欠勤扱い。8万円くらい収入がなくなります。
契約中だからバイトもできないし。
会社は「保険の手続きをスムーズにする為」だといいますが、
なんだか腑におちません。
こんな時期に仕事がもらえるだけでもありがたいことなのだと思いますが、首を切られたのに、なんの保証ももらえないまま、少ない月収ですごさなければならないのでしょうか。。
●3年契約について
派遣法が変わり、同じ派遣先での契約の最長が3年までとなってしまいました。
(3年経過した時点で)派遣先で正社員として雇用をしてもらうことを検討してもらうための対策のようです。
で、今回は残念ながら雇用がなかったので、契約打ち切りとなったと予想されます。
●休業補償
雇用開始が6月からですが、派遣元との契約は継続していますので(だからバイトも禁止ですよね?)派遣元の都合による【休業状態】になりますので、【休業補償】を受ける権利があると推察されます。
会社と話し合うか(休業補償の額、単発の仕事をもらうか、バイトを容認してもらうなど)、労働基準監督署に相談してみてください。
●派遣先との契約が打ち切られても、派遣元からは【首を切られていません】つまり、失業はしていませんよね?
完全に【解雇=失業】していれば失業保険の適用にもなりますが、解雇はされていませんので、【補償】につきましては、会社との話し合いになります
【保険の手続き】とありますが、何の保険なのでしょうか?
休業補償と合わせて、きちんと確認をされるほうが良いと思いますよ。
参考になりましたら幸いです
派遣法が変わり、同じ派遣先での契約の最長が3年までとなってしまいました。
(3年経過した時点で)派遣先で正社員として雇用をしてもらうことを検討してもらうための対策のようです。
で、今回は残念ながら雇用がなかったので、契約打ち切りとなったと予想されます。
●休業補償
雇用開始が6月からですが、派遣元との契約は継続していますので(だからバイトも禁止ですよね?)派遣元の都合による【休業状態】になりますので、【休業補償】を受ける権利があると推察されます。
会社と話し合うか(休業補償の額、単発の仕事をもらうか、バイトを容認してもらうなど)、労働基準監督署に相談してみてください。
●派遣先との契約が打ち切られても、派遣元からは【首を切られていません】つまり、失業はしていませんよね?
完全に【解雇=失業】していれば失業保険の適用にもなりますが、解雇はされていませんので、【補償】につきましては、会社との話し合いになります
【保険の手続き】とありますが、何の保険なのでしょうか?
休業補償と合わせて、きちんと確認をされるほうが良いと思いますよ。
参考になりましたら幸いです
会社側の対応について…
11月末まで契約社員として働いていました。勤務年数は3年7カ月。契約満了で辞めれば失業保険がすぐ出ると思っていました。
辞めたあとハローワークに行くと、3年以上
勤めていた人は、3ヶ月後の支給になると言われました…
会社では辞める際、一切その話はされなかったのですが、普通なのでしょうか?
11月末まで契約社員として働いていました。勤務年数は3年7カ月。契約満了で辞めれば失業保険がすぐ出ると思っていました。
辞めたあとハローワークに行くと、3年以上
勤めていた人は、3ヶ月後の支給になると言われました…
会社では辞める際、一切その話はされなかったのですが、普通なのでしょうか?
辞める際に会社側はイチイチ、失業保険が貰えるとは伝えません
給料明細で、雇用保険が引かれていれば、失業保険が貰えますので、ご本人での確認となりますよ
給料明細で、雇用保険が引かれていれば、失業保険が貰えますので、ご本人での確認となりますよ
失業保険で、今年の4月1日から法律が変わったらしく倒産などの条件でさらに60日分延長されるそうです。
90日の失業期間中、どの程度の求職活動で
延長されるのでしょうか?
面接を何回うけなければならないとか
いつまでに面接しなければならない等の情報が飛び交い
よくわからなくなってます。
よろしくお願いします。
ちなみに、札幌で会社倒産で失業しました。
来月で3回目の認定日です。
90日の失業期間中、どの程度の求職活動で
延長されるのでしょうか?
面接を何回うけなければならないとか
いつまでに面接しなければならない等の情報が飛び交い
よくわからなくなってます。
よろしくお願いします。
ちなみに、札幌で会社倒産で失業しました。
来月で3回目の認定日です。
就職活動とかはあんまり関係ないですよ。
就職困難地域で、就職活動を行ったが就職できず、職安の判断で延長が妥当と判断されたら、ですから。
職業訓練に受かったら、受講中は失業保険は出ますよ。
就職困難地域で、就職活動を行ったが就職できず、職安の判断で延長が妥当と判断されたら、ですから。
職業訓練に受かったら、受講中は失業保険は出ますよ。
関連する情報