アルバイトをしようと思ってますが
失業保険が貰えるんだけど
そうなったら期限が過ぎるまでバイトは探せるけど

失業手当だけで満足してバイトをする気が無くなると思ったので
失業保険は貰わないことにして
早くコンビニのバイトを経験してみたいから
バイトをしながらお金をためたいと考えましたが
考え方が甘いでしょうか?
間違ってますか?
家族にも失業保険は貰える時に貰っといた方がいいと言ってきます
オレは自分の考えを他人に否定されるのが嫌いな人間なので
そう言われたら意地でも保険に入らないつもりです。
失業給付は最後の切り札です。どうにもならない時に使う最終手段だと思った方が良いと思いますね。あなたはお若い方のようですが、とてもよく人間の本質を分かってらっしゃると思います。給付金は使い方によっては人のやる気を阻害します。バイトして貯金をしてと考えるあなたの考え方の方がとても健全で立派だと思います。
そんなあなたの為に一つ豆知識を。雇用保険の被保険者としての加入期間は一定の要件を満たせば合算継続させられます。つまり今の受給資格が未使用なことによってムダになるわけではありません。
失業保険をすぐもらえないでしょうか?

前職を6年間勤務し、病気療養で失業保険の受給を延長していました。

そのまま失業保険をもらわずに再就職しましたが、サービス残業が多い為に、再度体調不良になり2ヶ月で退職しました。(雇用保険に再加入)

退職して半年で再就職したので、失業保険は申請できるらしいのですが、3ヶ月待機が必要らしいです。

サービス残業が多くて体調不良になったのに、自己都合退職になってしまいました。

先月は地震があったので一時期は定時で帰るように指示がありましたが、地震が落ち着くと定時で帰るなとメールがきました。
残業代はでないのに。。。

サービス残業がなければ退職しなくてもすんだのに、すぐに失業保険がもらえないのは納得がいかないです。
失業保険を延長していた間に傷病手当を受給していたので傷病手当ももらえないし、非常に困っています。
どうすれば失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
仕事は定時までなど、過度がなければ働ける感じです。
体調不良の原因がその職場によるものかどうか判断
することももちろん特定理由離職者になりますが、
その理由ですとタイムカードや賃金台帳の他に診断書や
周囲の環境調査等が必要になります。


「職場における事情による離職」
この項目の中に「労働条件に係る重大な問題」があります。
あなたの場合ですと、賃金の遅配か過度な時間外労働が
該当するかと思います。
ただし、遅配の場合ですと基本給のような固定給以外の
変動給部分ですのでハローワークの判断が難しいようです。

いちばん可能性があり、特定理由離職者になりやすいのは
「過度な時間外労働」。
離職より直近3か月の残業時間が45時間以上あれば
なります。証明はタイムカードや残業したことがわかるメモ等でも可。

特定理由離職者になるには必ず証明するものが必要になります。
会社にある資料もハローワークより確認資料として提出させることも
可能です。
教えてください!
今、失業保険を給付中なのですがバイトしたら受給出来なくなりますか?ちなみに後34日受給日数が残っています。
バイトは禁止されていませんのでチャンとHWに申告すれば問題ありません。
ただ、黙ってやって発覚すると大きなペナルティーが待っていますのでそれは止めましょう。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について質問です。
2012年3月2日~4月25日まで家具屋で働いていました。続いて今の会社に5月7日~働いています。前回も今も、どちらも雇用保険に入っています。
この場合、もし今の会社を辞めて雇用保険をもらいたい場合、最短でいつまでこの会社に籍を置いておけばいいのでしょうか?
雇用保険はトータルして1年間加入していればいいのでしょうか?

※追記
家具屋に就職前(だいぶ前になりますが)一度失業保険をもらったことがあります。何年以内に貰ってたら支給されない、という決まり事はないですよね?
単に加入しているだけでは条件を満たしません。
賃金の対象になった日が11日以上ある月の数を数えますので。

最終の離職日以前2年間に存在する、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が、12ヶ月以上必要です。
過去に、手当を受ける手続きをしたことがあるなら、それ以前の加入期間は数えません。

〉2012年3月2日~4月25日

この期間は、4/25~3/26に賃金支払基礎日数が11日以上あるなら、「1ヶ月」になります。
3/25~3/2は暦日で1ヶ月ありませんから、切り捨てです。

あと11ヶ月ですから、2013年4月6日まで加入し、各月の7日~翌月6日の期間すべてが賃金支払基礎日数を11日以上含むものであれば、受給資格を得ることになります。




〉何年以内に貰ってたら支給されない、という決まり事はないですよね?

基本手当についてはありません。
再就職手当については、3年以内に受けている場合はダメです。
失業保険とアルバイトについて。

現在の状態
失業保険受給中で残り2ヶ月あります。
職業訓練に通っており就活も平行して行っています。

もし3月に週20時間以内のバイトをして、4月から
の就職が決まった場合、失業保険の残りの分はストップになるのでしょうか?
それとも4月以降もなんらかの形で残りも支給していただけるのでしょうか?
訓練によって受給延長になっているぶんですか?
それか訓練が終わってもまだ給付日数が残るようなのですか?
どちらの2カ月にせよ就職祝い金類いのはでないでしょうね。

3月に20時間いないのアルバイトってどうよ。アルバイトはいいんだけど、働いてお金をもらったら申告しないといけませんよ。中途半端に働くと減額支給になりますよ。基本日額以上働くとその日の支給は無くなりますよ。
本来の日数が残っているかたは繰延て後日受けることになるのですが、訓練に入って恩恵で当初の支給日数より長く受給を受ける人はその部分は切り捨てられ訓練終了までできっかりおわります。
訓練の恩恵を受けた人はバイトしないほうがいいな~
稼いでもその分、減額されたんじゃいみないし
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。

・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
まず、失業保険

これは、失業た場合に支払われる物。
条件として、いつでも働ける状態にあり、仕事を探して活動していることが条件。

しかし、質問では就職しないと記載してありますので、法律上貰うことが出来ません。
この場合事実と異なることをして、不正に受給した場合法律違反により3倍返しをもとめられるでしょうから、良い方法としては失業保険を諦めることがいいでしょう。

有給を消化したいのであれば、残日数よりも早く辞めることを伝えればいいだけだと思いますけど。

しかし、8月10日で最終出勤日が決まっているのであれば、計画的に有給を消化すればよいと思うのだが、
8月10日最終で9月退職で辞める時期が決まっているのに、辞める時期の質問などと
意味がわからないのですけど。
関連する情報

一覧

ホーム