失業保険額をだすための賃金日額の出し方を教えて下さい。

アルバイトでしたが、土日祝日休みの15分区切りの時給制基本8時間でした。しかし毎日残業があり、有給も使っていました。また、遅
延で遅刻した場合はそのぶんは貰えませんでした。ボーナスもありました。
この場合の賃金日額の出し方は普通のサラリーマンのかたと同じで良いのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額になります。
残業手当は賃金として入りますが、ボーナスは基本的に入りません(ボーナスを6ヶ月で割り賃金の中に入れる会社も稀にはあります)
給料明細があるなら、6ヶ月間の支給総額(税等の控除前)を足して180で割ればいいだけです。
失業保険についての質問です。来年3月の退職が決定しています。理由は、「一身上の都合」です。会社では3年間勤務しています。早めに失業保険の手続きに行きたいと思うのですが、先ほど調べていたら気になる事がありました。それは「 正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)」 は、失業保険の受給がすぐに行われなく、3ヵ月後になるということでした。ということは、私は手続きに行っても3ヶ月間はお金が貰えない・・ということなのでしょうか?ちょっと良くわからないので、わかり易く教えて下さい。お願いします。
自己都合=他の職を探す為という理論になっていますから、3ヶ月の給付制限の間に就職が決まらなければ初めて支給されるのです。

私も3月に退職したので具体的に説明しますと
4/6頃 会社から離職票が届く
(これが届いたら手続きに行けます。)
4/13 職安で手続き
(これは自分の都合でこの日に行っただけです)

ここからまず7日間、待機期間があります。これは自己都合でも解雇でも誰にでもあります。
その後3ヶ月が給付制限期間です。
手続き後に1度説明会みたいなのがあり、職安に行く事になりますがこの日は関係ありません。あくまでも最初の手続きをしたところから起算されます。
私は4/21~でしたので、7/21~給付が発生しました。
職安には決まった日に何度か行くのですが、発生した直後に指定された日が7/28だったので7/21~27(指定日の前日)までの分をまず受給しました。
お金は指定日の翌週に振り込まれます。(ですので8月初旬に7日間分振り込まれました)
離職票が届く前に訓練校が開始になるのですが、それでよいのですか?失業給付の手続きは?
まだ受かっていないうちからの話でお恥ずかしいのですが、
これから訓練校に応募し、受かったら退職しようと思っています。
ハロワの方は、訓練開始日の前日までに退職していれば大丈夫ですと言っていたので、
おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
離職票が届くのも2週間はかかるとおもいますし・・。
それとも訓練校は失業保険の手続きも軽く済むのでしたっけ?
訓練校に行きながら1日だけちょっと遅刻などしてハロワに申請しにいくのでしょうか?
詳しい方教えてください。
お願いいたします。
公共職業訓練の受講を前提として回答します。

>おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?

その認識は違います。
訓練校入校前日までに失業給付の受給資格決定の手続きをしていないと「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けられません。
つまり、訓練修了まで失業給付が受給できる「訓練延長給付」の対象にならなくなります。

早急に離職票を会社から送ってもらい、何とか訓練校入校前日までにハローワークで受給資格の決定手続きをしてください。

この件について、詳細は速やかにハローワークの給付担当へ問い合わせをし、よく相談してください。

法的には離職票は退職の翌日から10日以内に発行しなくてはならないはずです。

とにかく、会社に改めて離職票を可及的速やかに送ってもらうよう強くお願いすることです。

○補足に対する回答
>受講指示がなければ訓練延長給付ができないとのことですが、それがないとダメなのでしょうか?

はい。そのとおりです。

> 訓練期間も三ヶ月で、支給日数も90日なので、必要ないのでしょうか?
離職票がないと受講支持はしてもらえないのでしょうか?

訓練期間3ヶ月と支給日数90日は必ずしも一致しません。こればかりは何ともいえません。
離職票を持参して受給資格の決定を受けないと、「受講指示」はできないはずです。ただし、「受講推薦」と言う形で受給資格決定手続きが無くても「訓練の受講」そのものは可能です。
(失業給付の支給が無い時期が発生します。)

>例えば、8月4日退職で、8月5日から訓練が始まる場合、離職票を貰って申請するのが2週間後の18日となった場合、5〜18日は交通費も自腹で給付も無し、でも訓練は受けることができ、翌19日〜訓練終了(10月31日)まで給付を受けられるのでしょうか?

ここについては、ハローワークの給付担当へ電話でも問い合わせをしてください。
申し訳ありません。

>少しの金額損をする程度なら、事前に退職するのは怖いのですが、退職した方がいいのでしょうか?

これについても断定した回答ができません。
何故なら、事前の退職申し出が「自己都合退職」扱いとなると「給付制限3ヶ月間」が発生し、失業給付の受給を3ヶ月間待つ期間が発生するからです。
さらに失業給付の受給できる金額と派遣で就労される賃金がどの程度になるのかは、実際にハローワークで失業給付の金額が計算されないと分からないからです。

>ちなみに契約満了の自己都合退職(派遣)です。
延長給付は対象外かもしれません。

契約期間の合計が3年以上の派遣なら自己都合退職扱いで給付制限が3ヶ月間発生します。契約期間の合計が3年未満なら「契約期間満了」で給付制限3ヶ月間がありません。

公共職業訓練の入校日前日までに離職票をハローワークへ持参し、受給資格決定をして、「訓練受講指示」を受ければ給付制限3ヶ月は無くなります。

しかし、訓練受講を優先するために退職を前倒しすることについては、判断が分かれます。
公共職業訓練は年に何回も実施されていますし、今回の公共職業訓練の次の機会を待つという選択肢もあるかも知れません。

とにかく、明日にでも「離職票が間に合わない場合はどうなるのか」をすぐにハローワークの担当者へ電話連絡し相談することです。

あまりお役に立てずに、申し訳ありません。

○補足2
>退職する場合明日中に言わなければならないためハロワに確認する時間がとれません。

明日は退職の申し出はしない方がいいと思います。
まず、公共職業訓練も希望者全員が必ず入校できるものではありません。
選考試験で合格しないと入校できないのです。
そうした不確定要素を抱えながら、退職をするのはお勧めできません。

次回の公共職業訓練まで機会を待った方が良いかも知れません。

最終的には質問者ご自身のご判断になりますが。
会社を辞める時に、
失業保険をすぐに貰いたいとばかりに、
会社に依頼して会社都合で解雇扱いにして貰うように、
労働者が会社に依頼する事があるようですが、
その方が確かに良いですよね?
(自分の都合で辞めると、
失業保険はすぐに出ないですし)
会社を辞める時は、
毎回、
会社に会社都合で辞めた事にしてもらえばいいのに、
どうして皆さん、
その選択を取らないのですか?
「解雇扱いだと次の会社に転職する時に、
影響が出る」なんて意見がありそうですが、
次の会社が労働者の前職確認する時に、
「自分都合で辞めたのですか?会社都合ですか?」
なんて事までは聞かないと思うし、
前職の会社だってそこまでは答えないでしょう?
(個人情報がうるさい今日で)
これから会社を辞める時は、
駄目もとで「会社都合にして貰えないか?」
と一応聞いてみる価値はあるのですか?
雇用保険法という法律があります。
虚偽の申告で「離職票」を発行すれば罰金刑に処せられます。
会社はそんな危険を冒してまで安易に退職者の要求を聞いたりしません。きちんと正当な退職理由で理由で「離職票」を発行します。
会社が虚偽の退職理由を書いてもなんのメリットもありませんよ。
ただし、小さな会社で社長個人と仲がいい場合はそういったことをやってもらった例は聞いたことがあるし、実際にそういう人は知っています。
しかしあなたがおっしゃるように気軽にできるものではありませんしするべきでもありません。
失業保険給付額を合法的に期間延長する方法についての質問です
給付期間内に職業訓練学校に通い始めれば、給付期間外であってもその間も
同一額が延長給付されるそうですが、
学校も以前通ったことがあるのですが、拘束時間は9:00~17:00で
「1日びっちり拘束、授業も出席・バシバシ当てられる・宿題もバンバンでる。」
という、通いながら、働いてるときと同じくらいの大変さ・苦痛さを味わった経験が
あります。
欠席も、面接以外は体調不良などいかなる理由でも何日?何%以上の欠席・早退・遅刻など
緻密に管理されていて、全体の80?%以上出席がなされないと、卒業も認められず
途中退学=給付金剥奪も余儀なくされると結構条件が厳しくて
通い終えるのもやっとでその間、他のことも全くできなかった記憶があります><

これは、通う学校によるのでしょうか?
詳しい方教えてください
多少の差はあると思いますが、仕事を覚えるところなので働いている時と同じぐらいの負荷は当然だと思います。
訓練手当を貰ってるんですから。
生ぬるかったら失業給付期間の延長を目的に遊びに来る人が増えてしまいますし、修了後に役に立つ資格や知識が身に付きません。
それでも、資格試験を目指さない人は遊んでいたのが現状ですが。
目的があれば耐えられると思うんですがね。

途中退学?で訓練手当の返納を求められるのも、本来の目的以外で給付金を支給しないというスタンスの表れなので仕方がないでしょう。
途中退学でも、元々の失業給付期間分の失業給付はもらえるのですから。
知り合いに一昨年末会社を首になり
失業保険で暮らしている30代男性がいるのですが
未だに再就職していない様子です。
失業保険ってそんなに受給できるものなのですか?
友人の友人なのですが
毎日遊んで暮らしてるのを聞くと腹が立ちます。
会社からか国からかわかりませんが
そのお金誰かが働いたお金でしょう。
いったいどうなってるのか知りたいです。
詳しい方よろしくお願いいたします。
昨年末なら、わからない事はありませんが、一昨年末では雇用保険の受給はできません。
解雇だと年齢と雇用保険被保険者期間によりますが、最長でも330日で受給は終わりです。
1年以上はあり得ないことです。

【補足】
どこかから金が入ってくるのであれば、生活保護でしょうね。
訓練を受けることで月10万円の給付を受けられる制度もありますが、何処にも行かずに遊んでいるのであれば、これはないですね。

今後、生活保護も厳しくなるようなので、そのうちホームレスも近いかもですよ。
関連する情報

一覧

ホーム