失業保険をもらっている間に
友人の会社の手伝いをして二か月ほど10万円程の給料をいただいていてハローワークには申告せずにいたのですが、その給料から所得税が引かれていて年末調整をする際にその2ヶ月分も年末調整の対象に入っているのですがこういう場合は何か罰になるのでしょうか?
それはまずいですね、正直に申告すればなんら問題は無かったのです。

申告すれば、収入のあった日数が失業手当の給付の対処外日数となります。
その日数は消滅はせずに残ります。

この場合は確実に不正受給はばれます。受給額の3倍くらいは覚悟したほうが良いでしょう。

今からでもその事実を申告すれば救済処置は取れると思いますが、10万円では済まないでしょう。
正直に頭を下げて謝罪をして、大いに反省している態度をしてください。

ばれてからではどうにもなりません。事務的処理されます。
失業保険給付後、扶養に戻るタイミングと方法について
現在失業保険給付中です。結婚した為、3月15日に退職し、夫の扶養に入りました。
私は給付制限期間3か月ありで、120日の所定給付日数がありました。

3/28~4/3(7日) 待機期間
4/4~7/3 (90日) 給付制限期間

↑この期間は夫の扶養に入っていました。

7/4~7/11(8日) 認定日7/12
7/12~8/8(28日) 認定日8/9
8/9~9/5(28日) 認定日9/6
9/6~10/3(28日) 認定日10/4
10/4~10/31(28日) 認定日11/1 合計120日

↑この期間(7/4~10/31)については、国民年金・国民保険を支払済みです。(10月分まで)

現在、まだ仕事が見つかっておらず、とりあえず一度夫の扶養に戻ろうかと思っているのですが
その場合、11月1日(最終認定日?)から夫の扶養に戻れるのでしょうか?
夫の会社には戻る日を連絡すれば手続きしてくれると聞いていますが、
その日は11月1日で問題ありませんか?
また、その場合、国民年金・国民保険の11月分は支払わなくても大丈夫ですか?

給付期間がちょうど月末最終日になり、認定日だけが翌月1日になってしまったのですが
この1日の考え方がよくわからず質問させていただきました。

あくまで私の失業保険の支払いがされていた120日間は7/4~10/31の120日なので
11月に関しては扶養に戻れると考えて手続きを進めても問題ないのでしょうか?

また、国民年金や国民保険から厚生年金・健康保険に切り替えるには
夫の会社に連絡すると同時に、どのような手続きをすればよいのでしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃれば、教えてください。
(一番知りたいのは、11月分の国民年金・保険を支払う必要があるかどうかです)
年金、健康保険は、月割で、末日が基準です。

11月末は、問題なく扶養になれますので、11月分の保険料は不要です。
質問のケースでは、10月分が ぎりぎり払うということになりますね。

さて、国民年金は、XX月分を払うというものですが
国民健康保険は、XX期というものを払っています。
1期分 = 1か月分では ありません。 1年分を XX期(9とか10)で払うので
少しずれます。 なので、国民健康保険を抜けたときに、精算が発生します。

夫の会社以外の手続きですが、国民健康保険を抜ける手続きが必要です。
新しい保険証ができたら、国保の保険証と 扶養の保険証の両方をもって
市役所で抜ける手続きをします。
国民年金は、なにもしなくてよいです。

補足へ 7月~10月 まで4ヶ月加入ですね。

でですが、
貴方の場合、7月から翌年3月分までの 国保料を 7期で払うようになっています。
1期が XX月XX日から XX月XX日までの分というわけではなく
加入したときから年度末までの保険料 を 残りの期で払うようになっています。
9ヶ月分 を 7回で払うので 1期あたり 9/7ヶ月分 かな
となると 5期を払うと 払いすぎになりますね。 4期までだと足りない。
こういう場合、国保を抜けたときに、精算のための 納付書が別途送られてきます。
または、払いすぎていたら返金があります。
ということで、どちらでもかまわないと言えばかまわないです。
主人の扶養から外れるタイミングについて
妊娠を期に職場を退職し、失業保険延長の手続きをしています
子供が1歳になるのでそろそろ仕事を探そうと失業保険の手続きを来月あたりしたいと思っています
現在主人の扶養にはいっているのですが 年末近くに扶養から外れることでなにか問題はありますか?
無知で申し訳有りませんがご存知の方お教えください
税の控除対象配偶者ではなくて、健康保険の被扶養者のことだということは理解されてます?

あなたは年末調整を頭に思い浮かべて質問しませんでしたか?
失業手当と、扶養について
今年の3月末に退職し、同時に引っ越したため、
4月の20日当たりから、失業手当を需給しています。一度目の、金額は10万程度でした。
(二回目以降は13万)


8月に、需給期間が終わります。
認定日は13日です。

半端な額の3万程度が振り込まれます。

それ以降は、旦那の扶養にはいる予定です。

そこで、質問です。

.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
会社都合の離職の場合は失業保険の給付がすぐに始まりますので失業保険の給付が終わるまで健康保険・年金の扶養には入れないとお考え下さい。(失業保険の給付が月108,333円以上の場合です。)
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*

というものを、ネットで調べたのですが、
8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?


もうひとつ。
健康保険と、国民年金について。

1.国民年金は、4月?7月分を払えば良いということでしょうか?

2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
空白の時間が出来てしまいます。。。


どなたか、詳しい方がいましたら、
よろしくお願いいたします。
まず、こうやってネットで情報を得ることはわることではありませんが、社保の扶養は保険組合ごとに違います。きちんとしたことはご主人の会社に聞かないと正確なことは言えません。以下はあくまで一般的に多い例として参考程度にしてください。もっとゆるい保険組合ももっと厳しい保険組合もります。

>8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?

違います。月極で扶養に入れるわけではなく、失業手当や傷病手当などの場合日額で判断されます。ネットで書かれているのは賃金の場合です。108333円という金額は130/12ヶ月の金額ですが、失業手当の場合は日割りで130/365日で日額が3611円を超えた場合はその受給開始日から外れます。ですから8月に3万受給があるならその受給日の初日から外れます。

1.国民年金は、4月〜7月分を払えば良いということでしょうか?

そうです。健康保険も年金も原則月割で必ずどこかで支払わなければならないので、原則として月末で所属していたところで支払います。つまり8月の途中から扶養になれたら8月分は必要ありません(加入日が8月中ならです)

2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??

必要ないはずです。8月中に扶養になれたら必ず役所へ新しい保険証を持って喪失手続きをしに行ってください。もし払いすぎている保険料があれば帰ってきます。
年末調整、確定申告について。

すみません無知なため質問させてください。

一昨年の12月末から産休に入り、昨年の11月末で退職になりました。
前の職場から催促してやっと二カ月経過した
今、書類(源泉徴収や離職表)が届きました。

年末調整?確定申告どうして良いかわかりません。
前の職場に連絡したところ年末調整や確定申告もやらないと言われとまどっています。

無知で申し訳ないですが1?私はは何を持ってどこに(税務署?)いって手続きすれば良いのでしょう?
2?年末調整、確定申告どちらもやるものですか?

※失業保険などの手続きは本日済ませました!
源泉徴収税額があれば確定申告をすれば還付されます。
年末調整は会社でやるものなので、個人ではできません。

確定申告をされるのでれば源泉徴収票と印鑑と口座の
分かるものを持って税務署へ行ってください。
厚生年金、雇用保険、社会保険についての質問です。お願いします。
新しくアルバイトが決まりました。
年金手帳の提示と雇用保険について聞かれたのですが前職で厚生年金、雇用保険、社会保険どれも加入しておらず国保、国民年金です。失業保険も貰っていません。水商売で働いているため面接で掛け持ちはしていないと言ってしまいました。1人暮らしなのも知っています。厚生年金は130万円以上で強制加入だと思うのですが不自然ですか?
質問が解りませんが

社会保険(厚生年金、健康保険)は正社員の4分の3以上の勤務日数、勤務時間で
加入となります、金額は関係有りません。

130万円以上は社会保険の扶養に入れない年収の見込み額です。
関連する情報

一覧

ホーム