妊娠中の失業保険について質問お願いします。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)
お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?
出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)
お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?
出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付は、3ヶ月給付制限後の失業期間に対しての後払いですから、約4ヶ月後の2月中旬頃からです。
給付延長をした場合、再需給は再申請をしてからです、妊娠したからといって給付の減額も増額もありません。
私の個人的意見としては、給付制限の終わった頃か終わる前の1月中旬に延長申請をして、出産後に再申請をすることです。
回答を訂正します。
延長の手続きは期限があります、離職後30日を過ぎてから1ヶ月以内です。
個人的意見を撤回します。
給付延長をした場合、再需給は再申請をしてからです、妊娠したからといって給付の減額も増額もありません。
私の個人的意見としては、給付制限の終わった頃か終わる前の1月中旬に延長申請をして、出産後に再申請をすることです。
回答を訂正します。
延長の手続きは期限があります、離職後30日を過ぎてから1ヶ月以内です。
個人的意見を撤回します。
一週間ほど前に面接受けたA社の人事担当より「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」ということなら
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
何にひっかかっているのか?を明確にするといいと思いますよ。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
自己都合の退職を会社都合にしたい
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました
失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。
会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。
Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?
Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?
また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?
Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz
いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました
失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。
会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。
Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?
Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?
また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?
Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz
いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
会社に求めても拒否するでしょうね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
現在失業保険を受給しています。
支給残日数があと28日で(現在20日程)、派遣会社での就業が決まり、週5で20時間働く予定なので、原則雇用保険に加入しなければならないのですが、雇用保険に加
入したかどうかはすぐにハローワークにわかるものなのでしょうか?申請さえすれば、給付が後回しになるらしいですが雇用保険に入った場合は申請しても給付はストップしてしまうとききました。あと2週間ぐらいで満了なので、できれば受給したいのですが、、、認定日の日にどこかで就業したり保険に加入してるか毎回調べたりするものなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方宜しくお願いします。
支給残日数があと28日で(現在20日程)、派遣会社での就業が決まり、週5で20時間働く予定なので、原則雇用保険に加入しなければならないのですが、雇用保険に加
入したかどうかはすぐにハローワークにわかるものなのでしょうか?申請さえすれば、給付が後回しになるらしいですが雇用保険に入った場合は申請しても給付はストップしてしまうとききました。あと2週間ぐらいで満了なので、できれば受給したいのですが、、、認定日の日にどこかで就業したり保険に加入してるか毎回調べたりするものなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方宜しくお願いします。
何を言ってるんだろね。
雇用保険はハローワーク管轄で、就職して雇用保険に加入すれば会社側がハローワークに届け出るものです。
届け出るのだから、コンピュータ入力されて分かるに決まってます。
雇用保険はハローワーク管轄で、就職して雇用保険に加入すれば会社側がハローワークに届け出るものです。
届け出るのだから、コンピュータ入力されて分かるに決まってます。
失業保険に
ついて教えてください。アルバイトでも失業保険に加入出来るのでしょうか??
以前、ハローワークで手続き出来るような話を聞いたことがあるんですが!
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしゅおうかm(__)m
ついて教えてください。アルバイトでも失業保険に加入出来るのでしょうか??
以前、ハローワークで手続き出来るような話を聞いたことがあるんですが!
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしゅおうかm(__)m
ハローワークの説明です
●雇用保険の適用範囲
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
雇用保険の適用事業に雇用される労働者は、原則としてその意志にかかわらず当然に被保険者となります。
ただし、65歳に達した日以後に雇用される方、4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される方などは、雇用保険の適用除外となるなど、雇用形態等により被保険者とならない場合もあります。
上記の最後に書いてある「雇用形態等により被保険者とならない場合もあります」ここが問題で、アルバイトは殆どの場合、雇用保険には加入していません、雇用保険料を労働者側が負担するとともに事業主も負担(労働者の約1.75倍)しなければいけないためにアルバイトは雇用保険に加入しないのが普通です。
※雇用保険は個人が対象ですが、事業主が加入する義務を負うもので、個人での雇用保険加入は出来ません。
●雇用保険の適用範囲
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
雇用保険の適用事業に雇用される労働者は、原則としてその意志にかかわらず当然に被保険者となります。
ただし、65歳に達した日以後に雇用される方、4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される方などは、雇用保険の適用除外となるなど、雇用形態等により被保険者とならない場合もあります。
上記の最後に書いてある「雇用形態等により被保険者とならない場合もあります」ここが問題で、アルバイトは殆どの場合、雇用保険には加入していません、雇用保険料を労働者側が負担するとともに事業主も負担(労働者の約1.75倍)しなければいけないためにアルバイトは雇用保険に加入しないのが普通です。
※雇用保険は個人が対象ですが、事業主が加入する義務を負うもので、個人での雇用保険加入は出来ません。
関連する情報