失業保険の認定日について質問させてください。

自己都合退職で90日分の給付を受けられることになりました。

認定日は10月24日、支給は5日分のみありました。
(給付制限が10月18日まであったため19日~24日の5日分)

次の認定日が本日11月21日でした。28日分支給されました。
残り57日とあり、次は12月19日が認定日です。

単純に次に28日分支給されるとなると、
57日-28日=残り29日で、また1月に認定日を経て支給されるのでしょうか?
また、1月にも認定日があったとして支給されても、まだ1日分残るので
2月も認定日があるのでしょうか?
(支給は3度で終わるものだと思っていました)


もし最長2月の認定日以降に就職しないと、失業保険はまるまるもらえたことにはならないのではないか?と
そんな疑問があります。
雇用保険は28日分をまとめて払うのではなく一日単位で計算しています。
お手持ちの失業認定申告書をご覧頂ければ、一日毎に仕事をしたかどうかとか記入する欄がありますよね?
もし全28日のうち10日間だけ正社員として仕事をしたということであれば、雇用保険は18日分しか支給されません。
ところで1月の認定日は1月16日となります。
これまでに89日消化し後1日残っていますよね?
1月17日に失業している状態なら残りの一日分を消化できますので2月に就職なら満額受け取ることができます。
この時その次の認定日の2月14日まで待たなくても1月31日までに職安で就職した旨の申し出を行って下さい。
残り一日もきちんと給付されますので。

ちなみにあなたのケースなら雇用保険を45日以上残した状態で就職した場合に、以後満額で受け取れる金額の3割が祝い金として支給されます。
雇用保険を満額受け取るよりも働いた方が絶対にお金は増えますのでご参考に。
失業保険について教えて下さい。

妊娠した為、6月で退職します。

勤めて5年間ほど、雇用保険は、給与から天引きされています。


出産して、子育てをして、いつになるのかはわかりませんが、また何か仕事が出来たらいいなとは思いますが、今のところ仕事に出るのが、10年先になるのか5年後になるのか…

全く予想がつきません。


全く無知なのですが、私のような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

もらえるものは、やはりもらいたいです。

教えて下さい。よろしくお願いします。
退職後、とりあえず受給期間延長の申請をしてはどうでしょうか。
これは、退職して働くことができない場合に申請できるもので正当な理由のある自己都合退職の扱いで会社都合と同じ条件で受給ができます。
通常は受給期間1年間ですが、+3年間の延長ができます。出産、妊娠、子育が一段落した後、働けるようになたら受給申請して受給が可能です。
出産に関する費用の補助や手当について
出産の手当の状況がよくわからないので質問します。

現状

1、会社に産休・育休がないので退職すること。(なので出産手当金・育児手当金は貰えません)
2、退職後、主人の扶養に入りたいが8月の現時点で年収が130万円を超えているので今年は扶養に入るのは無理。
3、失業保険を貰いたいが、出産なので対象外。(延長するしか方法がない)

この現状で私は社会保険→国民健康保険に変更し、出産一時金しか貰えないと思うのですが、
家計が苦しいので他に手当や補助はないでしょうか?

また主人の扶養ですが、私が今年の秋には無職になるので来年からは扶養に入れるのでしょうか?
出産に伴っての退職という事で厳しいですね。

1に関しては会社の規定に産休がなくても社会保険であれば出産予定日42日前まで働いて最終日を欠勤(無給)にして退職された場合は支給されると思いますよ。
産休期間は決まっているので、社会保険でないという事はないと思いますのでご加入の社会保険窓口に聞かれた方が良いと思います。

2.退職に伴う場合はその年度の収入は関係なく扶養に入れますよ。
なので、すぐ扶養に入る手続きをされて出産一時金も旦那様の会社の社会保険に申請出来ます。
その際に会社によってですが、付加金(お祝い金)とかありますよ。

3.失業保険は延長しかないと思います。
その失業保険をもらう際も金額によっては扶養から外れる必要はないので確認された方が良いですよ。

国民健康保険に加入しないで良い分負担は減るかなと思います。
あと、通常で考えると児童手当と現金で貰えるわけではありませんが乳幼児医療費補助で病院代がかからないくらいかなと。
年末調整で扶養控除が出来るのと、確定申告で病院代(検診等含め世帯で10万円を超えたら申請可)が出来ると思います。
引っ越しをしようと考えています☆
出来るだけ安くいい部屋を見つけたいのですが、部屋探しのポイントなどありませんか?
(。・ω・)σ ⌒*

希望としては1LDK~2DKくらいで、極端に古くない程度が良いです。
現在失業中なのですがそれでも部屋を貸してくれるでしょうか?収入は短時間のバイトと失業保険です。
今同棲をしていますが、はずかしながら私の♂をみる目がなかった様で決意しました。
別れ話は済んでいます、腹が立つので口もききたくありませんし、顔を見たくもありません。なので早急に引っ越しがしたいです。
よろしくお願いします。
自分が譲れないところを決めて探したほうがいいと思います。
何度か引っ越しをしましたがたいてい候補の物件2~3個くらいを決めて下見に行き、最終的にどれにするのか選ぶという流れでした。
家賃の希望を最初に聞かれると思いますが、不動産屋さんへ行くと必ずと言っていいほど希望の家賃で少し条件が悪い部屋+少し高くて少し条件のいい部屋を候補として提案されます。
そこで少し高くて条件のいい部屋を候補に残しておくと結局は①家賃が自分の希望通りじゃない部屋②条件が希望通りじゃない部屋のどちらかから選ぶことになってしまいます。
下見の候補を決めるまでの段階で「家賃は絶対譲れません」と言うと、その範囲内でほかの条件の物件を探してくれます。
自分の中でこれだけは譲れないというものは下見に行く前に削っておくほうがいいと思います。
あまり時間をかけすぎるのもよくないと思いますが、そうすることで選択肢は広がるのではないでしょうか。

また、失業中とのことですが、無職でも借りられる物件はあるそうです。
ただし、選択の幅は狭められるとのことでした。

まずはこちらの条件や事情を知った上である程度時間をかけて部屋を探してくれる不動産屋さんを探すことだと思います。
失業保険の支給額について。
過去六ヶ月分の給料の合計を180で割るらしいのですが
通勤手当、皆勤手当は含まないのですか。


基本給から税金を引いた額を計算するのですか。
手当てを含む、税込みの総支給額で計算します。
賞与等、業績によるものや、冠婚葬祭による、結婚祝い金、慶弔金等は含みません。
失業保険について②
写真は前回の給料分であり
平成24年4月分になります

私は パートとして勤務し
今月で2年2ヶ月になります

月平均7万5千円前後の給与を得ています

毎月雇用保険が引かれておりますが
仮に今の仕事を辞めた場合

失業保険は貰えるのでしょうか?
貰える場合は何日分貰えますか
また額は如何程になりますか?
申請してから貰えるのは
何ヶ月ぐらい先からなのでしょうか?
失業保険などというのは日本には有りません。
雇用保険の失業給付です。
2年加入していたのなら受給条件をひとつ満たします。
失業保険ではないので失業したから支給されるのではなく、再就職できなかったとハローワークが認めた場合に支給される仕組みです。
まずは、ハローワークに申し込みなどをしましょう。
支給される期間は年齢などで異なります。
7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日からが支給対象期間になります。
実際は申し込んでから4ヶ月後くらいですね。
認定日から認定日の間の期間分が支給されるので、1回目は4週間分は受給できません。
給料の6~8割くらいです。
関連する情報

一覧

ホーム