主人の会社のことで質問があります。
主人は1月から今の会社で働いているんですが、
3カ月の試用期間の後、正社員にという話だったのにいまだ正社員にしてもらえず、
入れる基準は満たしてるはずなんですが社会保険にす
ら入れてもらえません。(何度かお願いしました)
しかも同じ時期に入社した人がここの会社は会社登録されてないし源泉もでないと言ってて、
その人は働きながらも失業保険を受け取ったそうです。
それを聞いて主人は今日、失業保険の手続きをしてきたみたいなんですが、(もらえるのは手続きが遅かった為2カ月分ですが)
そんなことをして本当に大丈夫なんでしょうか?
所得税は引かれてるし、給与明細はありますが、ほんとうに会社登録されてないとか源泉もでないとかありえるんでしょうか?
【補足】会社名が2つあり、その1つが会社登録されてないんだと言ってました。
主人はその登録されてない方の従業員らしいです。
いい加減な会社なんだろうとは感じているので、私としては早く転職してほしいのですが・・・
分かりにくい説明だったらすいません。ご回答よろしくお願いします。
主人は1月から今の会社で働いているんですが、
3カ月の試用期間の後、正社員にという話だったのにいまだ正社員にしてもらえず、
入れる基準は満たしてるはずなんですが社会保険にす
ら入れてもらえません。(何度かお願いしました)
しかも同じ時期に入社した人がここの会社は会社登録されてないし源泉もでないと言ってて、
その人は働きながらも失業保険を受け取ったそうです。
それを聞いて主人は今日、失業保険の手続きをしてきたみたいなんですが、(もらえるのは手続きが遅かった為2カ月分ですが)
そんなことをして本当に大丈夫なんでしょうか?
所得税は引かれてるし、給与明細はありますが、ほんとうに会社登録されてないとか源泉もでないとかありえるんでしょうか?
【補足】会社名が2つあり、その1つが会社登録されてないんだと言ってました。
主人はその登録されてない方の従業員らしいです。
いい加減な会社なんだろうとは感じているので、私としては早く転職してほしいのですが・・・
分かりにくい説明だったらすいません。ご回答よろしくお願いします。
まず早急な転職を勧めます。通常会社を設立した場合は登記します。当然会社名は1つになります。社名が2つというのは何やら裏がありそうな会社ですね。これに関しては、何とも言い難いですが、雇用保険を受給するには離職票というものが必要でありこれは会社が発効するものです。確かに、これをハローワークに提出し失業の認定を受ければ受給はできます。しかし、働きながらというより本当は離職していないのに受給することは当然違法です。見つかれば、今まで支給された全額の返還を求められます。また、その様な怪しい会社が離職票を作成するのかも疑問(そもそも雇用保険に加入しているのかも)ですし、手続きが遅くなっても貰える日数は減りません。どうも腑に落ちない感じなので、詳しくご主人に聞いてみると良いでしょう。
補足に関する説明
なるほど。以前勤めていた会社の離職票なら納得です。しかし、やはり失業していない状態(給料をもらっている)で受給しているのは違法となってしまいます。もちろん、常に見つかる訳ではなりませんが、一度見つかると今までの支給された全額はもちろん、悪質だと判断されると倍の額を請求される場合もあります。とりあえず、私としては早く次の就職先を見つけることが良いのではと思います。なお、この先もし見つかってしまった場合は、不正受給とは言えいちよの理由がるので社会保険労務士等に相談してみて下さい。また、今回の様に3か月で正社員にすると言ってしないのは重大な契約違反ですから、この理由で会社を辞めた場合は、普通に辞めた場合より多く基本手当が支給されるので、もし今後同じ目にあったら、早急に辞め堂々と受給して下さい。
補足に関する説明
なるほど。以前勤めていた会社の離職票なら納得です。しかし、やはり失業していない状態(給料をもらっている)で受給しているのは違法となってしまいます。もちろん、常に見つかる訳ではなりませんが、一度見つかると今までの支給された全額はもちろん、悪質だと判断されると倍の額を請求される場合もあります。とりあえず、私としては早く次の就職先を見つけることが良いのではと思います。なお、この先もし見つかってしまった場合は、不正受給とは言えいちよの理由がるので社会保険労務士等に相談してみて下さい。また、今回の様に3か月で正社員にすると言ってしないのは重大な契約違反ですから、この理由で会社を辞めた場合は、普通に辞めた場合より多く基本手当が支給されるので、もし今後同じ目にあったら、早急に辞め堂々と受給して下さい。
「職業訓練」受講の為、認定日を延ばす方法を知りたいです。現在2010年11月25日です。次の認定日が2010年12月16日で最終認定日が2011年1月13日です。
訓練開始日が2011年1月12日(最終認定日の1日前)までであれば失業保険料が現在と同額で訓練終了時まで延長されるのですが、今受けたいと考えているのが2011年1月19日が訓練開始(2010年12月21日までが募集期間)なので、現在と同額の失業保険料を貰うには2011年1月20日まで延ばす必要があります(自己認識では)。バイトなどをして、認定日を延ばせるとネット情報にて知ったのですが、認定日を延ばす為に、どの程度のバイトを、いつまでにしなければいけないなどあるのでしょうか?例えば、最終認定日の前日2011年1月12日にバイトしても認定日がズレるのでしょうか?ちなみに自分が通っているハローワークでは労働時間4時間以上(就職又は就労した日)の日は○、4時間未満(内職又は手伝いした日)の日は×印を申告しないといけません。
わかりにくい説明かとは思いますが、わかる方お教え頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
訓練開始日が2011年1月12日(最終認定日の1日前)までであれば失業保険料が現在と同額で訓練終了時まで延長されるのですが、今受けたいと考えているのが2011年1月19日が訓練開始(2010年12月21日までが募集期間)なので、現在と同額の失業保険料を貰うには2011年1月20日まで延ばす必要があります(自己認識では)。バイトなどをして、認定日を延ばせるとネット情報にて知ったのですが、認定日を延ばす為に、どの程度のバイトを、いつまでにしなければいけないなどあるのでしょうか?例えば、最終認定日の前日2011年1月12日にバイトしても認定日がズレるのでしょうか?ちなみに自分が通っているハローワークでは労働時間4時間以上(就職又は就労した日)の日は○、4時間未満(内職又は手伝いした日)の日は×印を申告しないといけません。
わかりにくい説明かとは思いますが、わかる方お教え頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
ほんとにわかりづらいし。あなたは勘違いをしていませんか。失業保険料?雇用保険料を納付しているの?では無いですよね。 今現在、あなたは雇用保険給付の基本手当を受給しているんですよね。認定日の変更はありえません。最初に戻ります。離職し待機日数を経過し現在、雇用保険給付基本手当を受給しているわけですよね。その間何度と無くハローワークに足を運んでいらっしゃると思いますが職業訓練の相談がなさいましたか。雇用保険給付の延長を望んでいるようですのでポリテクセンターのアビリティコースだと推測します。1月開講というコースであれば7月か10月に同じコースが開始されて居ませんか?。通常6ヶ月修了で4月と10月が開講受講者が多いと1月と7月に追加募集があるんですが(地方により異なりますが)何を言いたいかわかりますか。逆算するとあなたが離職されたのは6月ではありませんか、現在まで最低1回は応募のチャンスがあったと思いますがいかがでしょうか。それをハローワークでどう判断するかです。「就職意識が低い」と判断されれば受講認定は得られません。「アルバイト」云々よりまずはハローワークに事情を説明し勘違いしていたのなら率直に認め配慮していただくことです。アドバイスいただけると思います。くれぐれも注意して下さい。職業訓練は雇用保険給付の延長を受ける為ではありません。再就職の為のスキルアップを目指すものです。それが無ければ「不正受給」です。
失業保険受給についておしえてください。失業手当てをもらうのですが、いくつか聞きたいです。今現在旦那の扶養にはいってます。基本日当?は4600円で90日です。
1、旦那の扶養はいつから抜けたらいいのですか?(保険証を返す時期)
2、扶養から抜けなかったらどうなるのですか?
3、90日で、満額で414000円になります。それでも扶養を抜ける必要ありますか?
4、扶養に抜けたら、失業手当てをもらったあと、すぐにまた旦那の扶養に入ることは可能ですか?
いっぱい質問ばっかりでごめんなさい。お願いします。
1、旦那の扶養はいつから抜けたらいいのですか?(保険証を返す時期)
2、扶養から抜けなかったらどうなるのですか?
3、90日で、満額で414000円になります。それでも扶養を抜ける必要ありますか?
4、扶養に抜けたら、失業手当てをもらったあと、すぐにまた旦那の扶養に入ることは可能ですか?
いっぱい質問ばっかりでごめんなさい。お願いします。
1.基本手当の支給対象期間の初日です。
受給期間延長を解除してもらう、ということなら、手続きしたその日付で資格喪失でしょうね。
2.後日判明した場合、さかのぼって資格取り消しです。
当然、さかのぼって国民年金保険料と国民健康保険料/税を払うことになります。
また、再度手続きするまで“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)ではありませんから、さかのぼって取り消された日以降に受診した医療費は健保に返還することになります。
3.基本手当は日額で表現するものです。1日ごとに、その日の分の支給・不支給が決定され、支給されるものですから。
※現実に毎日認定するのは面倒だから28日分まとめるだけ。
被扶養者・第3号被保険者の判定では、日額・月額を年額に換算して判定します。
日額3612円=130万円以上、ということです。
4.一般的には、すぐに認定されますが、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、そちらに聞いて下さい。
受給期間延長を解除してもらう、ということなら、手続きしたその日付で資格喪失でしょうね。
2.後日判明した場合、さかのぼって資格取り消しです。
当然、さかのぼって国民年金保険料と国民健康保険料/税を払うことになります。
また、再度手続きするまで“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)ではありませんから、さかのぼって取り消された日以降に受診した医療費は健保に返還することになります。
3.基本手当は日額で表現するものです。1日ごとに、その日の分の支給・不支給が決定され、支給されるものですから。
※現実に毎日認定するのは面倒だから28日分まとめるだけ。
被扶養者・第3号被保険者の判定では、日額・月額を年額に換算して判定します。
日額3612円=130万円以上、ということです。
4.一般的には、すぐに認定されますが、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、そちらに聞いて下さい。
現在、退職計画中です。
退職後は失業保険を利用する予定なんですが、自己都合のため7日間待機+3ヶ月の受給制限があります。
雇用保険加入が3年なので受給は90日になると思います。
90日分すべて受給する場合、制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態という事になるんでしょうか?
退職後は失業保険を利用する予定なんですが、自己都合のため7日間待機+3ヶ月の受給制限があります。
雇用保険加入が3年なので受給は90日になると思います。
90日分すべて受給する場合、制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態という事になるんでしょうか?
裏ワザはそれなりのWEBを閲覧すれば一見可能なように思えますが(苦笑)、経験も度胸もない方にお勧めするのでもリスクが高すぎます。「不正受給」と隣り合わせの領域ですので。
で、失業のお手当の大原則は「失業状態が続いてこその受給」ですので、まず失業状態ありきという状況を作り出せないよう、ハローワークは4週間ごとに失業認定という儀式を執り行い、その際に求職状況を報告させる手数もふんでいます。
つまり、「制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態」は現象としてもちろんそうなるのですが、建前上は「初めから6か月就業せず最後までもらい切る態勢をとることも許されない」ことになるんですね。
詳しくは、ハローワークで初期手続き完了後に「受給説明会」という必須の案内が義務付けられますので、その内容を元に6か月間を意識して就業しないことに意義があるかどうか、お考えになってみてください。
またお手当1日分の中身も、現在のお給料を日当換算してその半分少々というレベルですから、そのこともご参考までに・・・
で、失業のお手当の大原則は「失業状態が続いてこその受給」ですので、まず失業状態ありきという状況を作り出せないよう、ハローワークは4週間ごとに失業認定という儀式を執り行い、その際に求職状況を報告させる手数もふんでいます。
つまり、「制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態」は現象としてもちろんそうなるのですが、建前上は「初めから6か月就業せず最後までもらい切る態勢をとることも許されない」ことになるんですね。
詳しくは、ハローワークで初期手続き完了後に「受給説明会」という必須の案内が義務付けられますので、その内容を元に6か月間を意識して就業しないことに意義があるかどうか、お考えになってみてください。
またお手当1日分の中身も、現在のお給料を日当換算してその半分少々というレベルですから、そのこともご参考までに・・・
1月20日付で自己都合退職。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
再就職手当ては返還する必要はないですが、
6ヶ月以上今の仕事を続けないと、失業保険は出ないかも知れません。
6ヶ月以上今の仕事を続けないと、失業保険は出ないかも知れません。
関連する情報