雇用保険について
世間知らずで申し訳ないんですが雇用保険と言うのは失業保険も含んだ保険なんでしょうか?
自分自身バイトの身なんですが、そこを辞める事になり就職するまで無職と言う事になりますので、もし出来るなら失業手当など貰おうかなと思っています。
話によると市役所に行って手続きをすれば貰えると言われたんですが自分自身バイトですし、確証がないので…。
御返答よろしくお願いします。
世間知らずで申し訳ないんですが雇用保険と言うのは失業保険も含んだ保険なんでしょうか?
自分自身バイトの身なんですが、そこを辞める事になり就職するまで無職と言う事になりますので、もし出来るなら失業手当など貰おうかなと思っています。
話によると市役所に行って手続きをすれば貰えると言われたんですが自分自身バイトですし、確証がないので…。
御返答よろしくお願いします。
正社員の4分の3の日数以上の時間を働いているアルバイトであるなら、会社が雇用保険に加入してくれている可能性があります。
とういか、本当なら加入していないといけないのですが、加入していない会社が多いのも事実です・・・。
会社に確認してみてください。
(強引に追納させることも可能ですが、会社とけんかすることになります。それでもよければ、ハローワークに一度相談に行ってください)
失業保険の申請はハローワークです。市役所ではありません。
ハローワークにお問い合わせください。
とういか、本当なら加入していないといけないのですが、加入していない会社が多いのも事実です・・・。
会社に確認してみてください。
(強引に追納させることも可能ですが、会社とけんかすることになります。それでもよければ、ハローワークに一度相談に行ってください)
失業保険の申請はハローワークです。市役所ではありません。
ハローワークにお問い合わせください。
失業保険について。 現在、妊娠出産にて失業保険受給延長中のものです。 そろそろ、働きたいと考えていますが、パートで土日のみの仕事をしたいと考えています。
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
パートさんでも手続きは大丈夫と思いますが、土日のみというのはまだ意思がない、働くのは無理と判断される可能性があります。
というか、本当に働く意思があるのですか?
土日のみのお仕事しかできないなら、まだ本当に就職する意思はないと思ってしまいます。
せめて、雇用保険をかける要件である週20時間程度のお仕事ができるようになってからの手続きをお勧めします。
というか、本当に働く意思があるのですか?
土日のみのお仕事しかできないなら、まだ本当に就職する意思はないと思ってしまいます。
せめて、雇用保険をかける要件である週20時間程度のお仕事ができるようになってからの手続きをお勧めします。
失業保険受給中に、1日6時間、週3日でパートしようと思っています。時給が良いので、月10万円超の収入になりそうなのですが、就職と認識されたり、就業手当対象となったりするのでしょうか。もちろん就労報告はし
ますが、基本手当として満額で受け取りたいのです。
(勤め先は、今後長く勤めたいので、パートで職場の内情を知り、納得いけば再就職手当受給資格あるうちに正社員となり働きたいと考えています。)
ますが、基本手当として満額で受け取りたいのです。
(勤め先は、今後長く勤めたいので、パートで職場の内情を知り、納得いけば再就職手当受給資格あるうちに正社員となり働きたいと考えています。)
ハローワークに問い合わせをするしかないと思いますが、就職と認識される可能性は高そうですね。
そうなれば、失業保険は受給できません。かわりに再就職手当てを受けることになります。
失業手当は、働く意思があるのに働く場所がない方が対象なのですが、あなたの場合は週3日とはいえきちんと継続して就労しているとみなせる可能性があるので、早急に就職手続きをとられるほうがいいと思います。
そうなれば、失業保険は受給できません。かわりに再就職手当てを受けることになります。
失業手当は、働く意思があるのに働く場所がない方が対象なのですが、あなたの場合は週3日とはいえきちんと継続して就労しているとみなせる可能性があるので、早急に就職手続きをとられるほうがいいと思います。
確定申告について(全く何もわかりません。)
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会社員などは勤務先で「年末調整」を行いますので「確定申告」の必要はありませんが、自営業者や年の中途で退職し現在も無職の人などは「確定申告」をすることになります(あなたも該当します)。
>8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが
「源泉徴収票」といい、確定申告に必要となる書類です。
>確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署において行われます。
>確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
申告方法・手順等についてご心配であれば、予め税務署で教えてくださいますので問い合わせてみるといいでしょう。
>8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが
「源泉徴収票」といい、確定申告に必要となる書類です。
>確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署において行われます。
>確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
申告方法・手順等についてご心配であれば、予め税務署で教えてくださいますので問い合わせてみるといいでしょう。
関連する情報