扶養控除の申告書について教えて下さい。

夫 会社員年収500万以内 私 現在 無職

(ちなみに今年1月~7月まで働いていて160万位。8月~12月まで失業保険を65万位頂いていました。)

夫が会社より①22年の配偶者特別控除申告書と②23年の扶養控除申告書を持ってきました。どのように書けばよいかまったくわかりません。
私は扶養にははいれないのですか?入れないとしたらいつからどのようにしたら入れるのでしょうか?また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

初めての事でなにもかも分からなくて困ってます。教えて下さい。
1について
配偶者特別控除の欄は何も記入できません。
2について
来年の仕事について何も決まっていないなら、控除対象配偶者の欄に記入しておきます。
あるいは、記入せずに、来年の年末の状況に応じて、訂正することも可能です。

配偶者控除について
給与年収103万(所得38万円)以下が条件です。
配偶者特別控除について
給与年収103万円超え141万円(76万円)未満の場合に特別控除できます。
控除額は年収(所得)に応じて変動します。

>また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

雇用手当が終了し、月収が通勤費込108333円以下なら、旦那さんの社会保険の被扶養になれるので、会社で手続きをしてもらいます。健康保険に入り、国民年金3号被保険者になりますが、旦那さんが払う保険料はそのままです。

今年の所得から国民健康保険料や年金保険料を控除できますので、来年初めに税務署で確定申告をすると所得税の還付があります。
源泉徴収票と国保料金額(領収書があれば)、国民年金控除証明書と印鑑と銀行口座が分るものが必要です。
失業保険と扶養家族・国保について
知人のことで教えて下さい。59歳男性(建築業/勤務年数12年)震災後、急激な仕事減により会社の経営が困難という理由で来月5月末で解雇と言われています。その後、失業保険を頂きながら仕事を探す予定です。妻は社会保険に加入しています。失業保険をもらっている間、妻の社保へ扶養家族として入ることはできませんよね。。この場合は国保でしょうか?社保に扶養として入る場合は、失業保険受給終了後でないとだめでしょうか?年金もまだもらえませんので、とにかく働くしかありませんが年齢も年齢ですしこれから先とても不安なようです。(退職金も10万円ほど)退職後の手続きや何かよいアドバイスなどあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
社会保険の扶養範囲についてですが、企業独自の健保組合等ではなく一般的な全国けんぽ協会のものでお答えします。
(独自の健保組合等の場合は、独自の規程等がある場合もありますのでそちらでご確認下さい)

社会保険の扶養でいるには
●年収130万円未満であること
●被保険者(妻)の年収の1/2未満であること
の2点が条件です。
配偶者の場合は、生計維持のみが条件なので別居・同居の有無は問いません。

また、必ずしも失業給付を受給する=扶養×、ということでもありません。
というのは、上記に述べたように年収130万円未満、つまりこれを130万円÷12ヶ月=108334円(月額上限)、108334円÷30日=3612円(日額上限)となるので、失業給付の受給日額が3612円以下であれば配偶者の扶養となりながら給付も受けられます。

日額3612円を超えて支給される場合は年収130万円以上であることと同じ扱いになりますので、その場合は受給終了後扶養になることになります。
扶養になれない場合はご自身で国保に加入することになりますが、市区町村国保担当窓口へ申請する際、必要があれば相談されてみて下さい。「減免制度」というものがあり、今回のケースの様に地震で自宅や職場が壊れてしまった、或いは生活が困難になってしまったという場合は対象基準になっています。保険料を減らしてもらえたり、支払を免除してもらえる場合もあるようです。

私の住んでいる地域も風評被害、震災被害とありまして未だ落ち着いた生活は出来ておりません。共に頑張って行きましょうね!!!
失業保険について。


無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
29歳で月平均145000円位なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下
さい。


お力添えをお願いします。
平均月給がその額だと、日額3400~4000円弱くらいだと思うので、それを日数分かけてください。
30日なら3500円で、10万5千円。
手取り金額近くもらえるように感じますが、年金や保険料・住民税が引かれていないので、
それは自分で払わないといけませんのでご注意を!

ハローワークに行って、申請をすれば正確な金額が分かります。
結婚を機に大阪から東京へ引越すので退職することになりました。
落ち着いてから東京で職を探そうと思うのですが、失業保険の待機期間(3か月)は適用されるのでしょうか。
それとも免除されてすぐに給付してもらうことはできるのでしょうか。
離職から1ヶ月以内で、入籍、転居をした場合は、特定理由離職者として、3ヶ月の給付制限はありません。

安定所は、離職票で、離職日を確認し、住民票を証拠として確認します。

給付制限を避けるなら、離職から1ヶ月以内で、入籍、転居して下さい。
32歳男 10年勤めた会社をとある理由で辞めました。

辞めてだいぶ立ちますが、

いろんな請求に苦しめられてます

国民年金 国民健康保険 住民税 所得税・・・。

失業保険だけではぜんぜん足りません

最悪です・・・。早く再就職しようと焦ってますが、・・・。

こんな経験した事ありますか?
保険や年金はいつどうなるか分らないものであなたに対して保証をしています
保証されていたのですから払うものです

住民税は1年遅れで払います
働き始めた年は納めていないので1年送れて今払っているのです

所得税は給与所得がないのですから払っていないでしょう
おかしいよ

まあ早く仕事をすればすべて解決する話し

辞めればだれでも経験する話しさ
病気で休職中の会社員です。
現在、傷病手当金を受給しながら、会社に健康保険料と厚生年金保険料を支払っています。
しかし、傷病手当金の支給が今月分で終了します。
そこで会社の上司から


①親の扶養に入ること
②復職を前提に退職扱いにする

この2つのことを提案されました。
①親の扶養に入ることで、保険料の支払いを免除される
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
この2つのメリットがあると言われましたが、デメリットは無いのでしょうか?

自分は退職扱いに抵抗があります。
親の扶養に入るということも
正社員では無くなるということですよ。

アルバイトやパート扱いにして
①勤務時間を減らし、親の扶養に入るか?
②退職して失業給付を受けるか?
と言われているのです。

退職するのが嫌なら、このまま求職状態を続けて
病気(ケガ)が治ったら復帰を目指すしかありません。

ですが、その間は収入はゼロですし、保険料は支払わなくてはなりません。

働けないのであれば、退職も視野に入れないと
今後の生活ができないのでは?
関連する情報

一覧

ホーム